アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

A: I hope I'm not interrupting you.
B:Not at all.

上記は、昨日のNHKEテレ語学番組「フィーリングリッシュ」の一文です。
ここで、I hope否定文で、「…でなければいいのですが」と相手を気遣う表現になるとのことでした。
出典:https://www.nhk.jp/p/feelenglish/ts/EVP436RWLJ/e

ここで不思議に思ったのが、I think that節の場合、~ではないと思う。との意味の英文は、I think否定文にはならずに、I don't think that節のようにthinkを否定するのが自然な表現だと学んできました。このため、極力S(主語) V (動詞)that節で、that節が否定文の場合は、S don't/didn't V that節のように、最も前にある動詞を否定するように心がけてきました。
しかし、hopeの場合は、I don't hope I'm interrupting you.とはならずに、提示したthat節(今回の場合thatは省略されています)を否定しています。

次に、Bさんは、not at allと次の否定文の省略形で答えており、hopeを否定していません。
◯(You are) not (interrunpting me) at all.
✕(You do) not(hope)at all ...

つきましては、次の点ご教示願います。
①S V that節の表現を否定する場合に、Vを否定する表現とthat節以降を否定する表現のどちらをVがとるのかの分類と傾向(Vの意味できまる?では、どの意味の場合にどちらの構造をとる?)
②①の表現が異なる動詞それぞれの返答の方法
例えば、I hope+否定文なら、hopeではなく、that節の動詞の肯定ならYes、否定ならNo(hopeの肯定否定で答えない)
I think that節の場合rthat節ではなく、thinkの肯定ならYes、否定ならNo

A 回答 (13件中1~10件)

No.13=10=8=6です。


 A:Don't you think that he will come?
 B:Yes, he will.    /No, he won't.
  いいえ。思います。/はい。思わないです。
 松瀬憲司『"Not or don't, that is the question.'' : I hope not vs. *I don't hope so*』https://cir.nii.ac.jp/crid/1050845762864388352が良かったです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重な資料勉強させていただきます。

お礼日時:2024/03/02 14:52

>


>ここに(驚き)で「うわー!」も追加しておくといいかもしれません。
一般的に知られる肯定ー否定、否定ー肯定の付加疑問文ではなく、特殊な付加疑問文である肯定ー肯定、否定ー否定の場合に(驚き)で「うわー!」のニュアンスになる場合があるということでしょうか?
全てのケースで「驚き」の意味が込められることがあると思います。語用論的(状況,その人の感情等による伝えたい意味を考えた場合)には,どのようなパターンでも「驚き」があり「得る」ということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

勉強になります。
お忙しい中ご回答頂き重ねて感謝致します。

お礼日時:2024/02/27 09:52

スレッドをよく読んでない可能性もありますが,帰国後の回答をさせて頂きます。



>ということは、次のように理解いたしました。
もし間違っていたら、ご訂正頂けると有り難いです。

肯定ー否定→だよね?(確認)/だよな(納得)
否定ー肯定→じゃないよね?(確認)/じゃないよな(納得)

肯定ー肯定→だよね?(確認)/だよな(納得)
否定ー否定→じゃないよね?(確認)/じゃないよな(納得)

日本語の訳で公式化するのはあまり好きではないのですが,この訳から考えるにUY_Scutiさんの理解は宜しいのではないでしょうか。ここに(驚き)で「うわー!」も追加しておくといいかもしれません。

遅くなりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

海外出張でお忙しかったにも関わらず、途中でご回答までいただき本当に有難うございます。

>ここに(驚き)で「うわー!」も追加しておくといいかもしれません。
一般的に知られる肯定ー否定、否定ー肯定の付加疑問文ではなく、特殊な付加疑問文である肯定ー肯定、否定ー否定の場合に(驚き)で「うわー!」のニュアンスになる場合があるということでしょうか?

お礼日時:2024/02/26 10:30

No.10=8=6です。


 Hope と think と guess と know と wonder の5つの動詞について S V that 節の文で that 節の中に not があるとき S don't/didn't V that 節となって that 節の中の not が最も前にある動詞を否定する位置に移動する傾向のあるものとないものに分けてあるものを傾向の強い順に並べて補足 comment に提示してください。

虎厳さんおはようございます。
 3月2日の05:00までこの質問は開いています。投稿できる期間を伸ばしました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

私には、その傾向に答えるのは難しいです。

すみません。

お礼日時:2024/02/26 10:20

UY_Scutiさん



すみません, 海外出張に出ており当分回答が難しい状態が続いてます・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

海外出張中にも関わらず、現状をお教えいただき恐縮です。

ご都合がお付きになった時で結構ですので、是非ご回答いただければと存じます。

お礼日時:2024/02/18 09:49

No.8-6です。


 主濱祐二『英語の付加疑問文の意味論的・語用論的特徴 -日本語の確認の「ね」との比較を通して-』https://cir.nii.ac.jp/crid/1390572174849747968に「(b)のように補文が I suppose などの動詞で導入される場合、付加部は従属節と一致することが知られている。
(2)a. Aaron says that Beth has gone to Paris, doesn't he/*hasn't she?
b. I suppose you're not serious, *don't I/ are you? (Quirk et al. 1985:811)」
とありました。補文が I hope で導入される場合に付加部は主節と従属節どちらに一致するのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

資料提供ありがとうございます。

これまでの皆様のご回答から推測すると、hopeは、hopeが最も言いたい場合と、補文を言いたい場合の2つがあるため、言いたい方の助動詞を使うのではないでしょうか。(ただし、補文ではなくhopeが最も言いたい場合の助動詞は、do/does/did等)

お礼日時:2024/02/15 09:53

こんにちは



>仰っておられる和訳は何になりますか?
肯定ー肯定→?
否定ー否定→?
イントネーション等々により色々だと思います。分離された2文の場合と同じです。(分離された2文で説明します→)He did. Did he? He did. Did he. 確認,納得どちらもありだと思います。付加疑問にも言えますが,驚きもあると思います(He did. Did he!)。否定ー否定も同じだと思います。(直観的発言です。諸例を並べてみてチェックすればもう少し確信的な意見が言えるかもしれませんが・・・ごめんなさい)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

ということは、次のように理解いたしました。
もし間違っていたら、ご訂正頂けると有り難いです。

肯定ー否定→だよね?(確認)/だよな(納得)
否定ー肯定→じゃないよね?(確認)/じゃないよな(納得)

肯定ー肯定→だよね?(確認)/だよな(納得)
否定ー否定→じゃないよね?(確認)/じゃないよな(納得)

お礼日時:2024/02/14 07:33

スカッとさんおはようございます。

 
 『情報の新旧による"that"の有無の使い分けが適用される(できる限り)全ての可能性について』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13615385.htmlさんがあります。know that 節の中の not は移動する傾向があるのでしょうか? that の省略の有無と傾向の強弱は関係があるのでしょうか?『目的語にthat節を導く動詞』のNo.1https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7938566.html#an2200 …さんが後述の動詞を挙げています。
assume that
feel that
learn that
read that
believe that
hear that
notice that
say that
discover that
hope that
predict that
suppose that
dream that
know that
prove that
think that
agree that
fear that
imagine that
realize that
reveal that
conclude that
figure out that
indicate that
recall that
show that
decide that
find out that
observe that
recognize that
suspect that
demonstrate that
forget that
presume that
regret that
teach that
doubt that
guess that
pretend that
remember that
understand that
田中廣明『否定辞繰り上げについて : I don't think型とI think not型の語用論と機能論』https://cir.nii.ac.jp/crid/1050564287416111488があります。That 節を目的語にとる動詞があります。That 節の中の not が外に移動する傾向がある動詞とない動詞に分けられる。傾向がある動詞で移動する場合としない場合があります。

動詞┰that 節を目的語にとらない
  ┗とる┰not が移動しない
     ┗移動する傾向がある┰Speculative でなく移動しない2.
               ┗Speculative であり移動する 1.


虎厳さんおはようございます。
 No.4が良かったです。半信半疑に想像しているわけではないの例として I don't guess he is coming. I know he will come. が挙がっています。彼が来ると半信半疑に想像しているわけではない。彼が来ることを知っているのです。後の文が証拠の提示です。考えているわけではない方を I know he won't come. ではなく he may not come. の方が筋が通ります。Know で揃える方も来ないって知ってたんだったら guess するのは変ですと疑問に思わせて読み手が考える機会になって良いです。1は前の文が根拠で後の文が結論です。2は前の文が結果で後の文が原因です。
1.考えているわけではないです。
 I don't guess he is coming. He may not come.
 私は彼が来ると考えていません。彼は来ないんじゃないでしょうか。
2.根拠なく言っているわけではないです。
 I don’t guess he is coming. I know he will come.
 私は彼が来ると根拠なく言っているわけではありません。私は彼が来ることを知っています。
 1が蓋然性判断で speculative です。2が必然性判断で deductive です。玉地瑞穂『日本語と中国語のモダリティの対照研究 -言語類型論の観点から-』のp.20から引用の「言語において判断を表すものには不確実性を表すもの, 観察できる証拠から推論を表すもの, 一般的に知られているものからの推論を表すものという3つのタイプがある。これら3種類の判断は, 類型論的にはそれぞれ, Speculative (推測, あるいは蓋然性判断), Deductive(当然の帰結あるいは必然性判断), Assumptive (仮定)と呼ばれる。」を参照しました。私は Speculative を知りませんでした。勉強になりました。ありがとうございます。質問者さんの中国語の部屋に入っている人工無能みが面白いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

貴重な文型をお示しいただき有難うございます。参考にさせていただきます。

>know that 節の中の not は移動する傾向があるのでしょうか? that の省略の有無と傾向の強弱は関係があるのでしょうか?『目的語にthat節を導く動詞』のNo.1https://oshiete.goo.ne.jp/qa/7938566.html#an2200 …さんが後述の動詞を挙げています。
例を上げていただき有難うございます。他の回答者様からは、信ずる系の動詞とご提示いただいていますが、これらのすごい数の例を意味的にカテゴライズできますでしょうか?

お礼日時:2024/02/13 11:14

>①疑問に思っていたのですがネイティブは心の中で自問自答している場合、付加疑問文やI wonder...の表現を使っているのでしょうか。


②また、自問自答する場合のI wonderと付加疑問文の違いはありますか。

うわー,難しいですね。そもそも心の中で言語化しているかどうかということです。私は多くの場合,言語化しない人間です。心の中で言語でつぶやくことはあまりしないです。

どんな言語の母語話者でも,言語化するときは,直接的な疑問文も,I wonderも,付加疑問もetc.全てありでしょう。意味?は,自分じゃない人に聞くのと同じです。

>③肯定ー肯定の付加疑問の意味は、肯定ー否定や否定ー肯定の付加疑問文と異なりますか。
④否定ー否定の付加疑問文も有るのでしょうか。その場合の意味はどうなるのでしょうか。

付加疑問の部分のみを独立させて考えれば良いと思います。, do I?であればDo I?で, don't I?であればDon't I?です。
否定-否定もあります。意味は同じく独立させて考えれば良いと思います。

付加疑問は,疑問の場合も,疑問でなく「納得(~だよな)」の場合もありますよね。よく中学等では前者は上昇するイントネーションで後者は下降するイントネーションで発話されると習います。後者の場合は?マークを付けないことがよくあります。You are leaving, aren't you.(行っちゃうんだよね...)多分,学校英語では?マークを付けないと減点されてしまうのでしょうね。あっ,脱線してしまいました(笑)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

もう少しだけ…すみません…
次の付加疑問は理解しているのですが、
肯定ー否定→だよね?(確認)/だよな(納得)
否定ー肯定→じゃないよね?(確認)/じゃないよな(納得)

仰っておられる和訳は何になりますか?
肯定ー肯定→?
否定ー否定→?

お礼日時:2024/02/13 10:48

実は


I don't guess they are seeing us today.は「本日会うと思っているわけではない」と訳を付けましたが,これは中途半端で本当は二つの意味を抱合しています。
①「考えている=guess」わけではない
②「半信半疑に想像している=guess」わけではない
この二つのどちらかを意味しています。
guessは,例えば,I GUESS he is coming(根拠はないけど,想像だけど,来ると思うよ)やI DON'T GUESS he is coming.(根拠なく言っているわけでなく,来るよ)のようにも使います(大文字は強勢)。すなわち,speculativeな側面を伝達する,あるいは否定するために使用するのです(前者はspeculativeな発言だとシグナルを送っていて,後者はspeculativeじゃないとシグナルを送っている)。ですので
I don't guess he is coming. I know he won't come.

I don't guess he is coming. I know he will come.
もどちらも生起します。前者が①の用法で後者が②のspeculativeな側面を否定する用法ですね。

よって,私はspeculativeな側面を否定する別の意味になる可能性があることが否定の移動を妨げているのではないかなと思い始めています。

あれっ!?だったらsupposeだって同じになるんじゃないって思うかもしれませんが,実はsupposeは信ずる度合いは弱いですが,熟考性が強くこの分speculativeな側面の否定性が強くでないのかななどとも思っています。自信はないですが。

(この分野の研究者じゃないので私の勝手な推測と思ってください。この分野の文献もよくよく読んでませんので)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

>I don't guess he is coming. I know he won't come.

I don't guess he is coming. I know he will come.
もどちらも生起します。前者が①の用法で後者が②のspeculativeな側面を否定する用法ですね。
日本語よりも意味を明確に表現する英語でも、稀に同一文章で逆の意味になるものがありますが、まさにこの文もその一つですね。

この分野の研究者じゃないにもかかわらず、非常に分かりやすくご説明いただき勉強になりました。
いつもあらゆる観点から皆様に助けられていますが、今後共に文法的観点(専門分野でなくても結構ですので)からご助言いただけると有り難いです。

お礼日時:2024/02/12 09:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A