
A 回答 (42件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.41
- 回答日時:
2020年度から小学校でのプログラミング学習が必修化されています。
小学校にパソコン教室があり、クラス全員各1台で週1回は、授業なので、
最近の若者でパソコンを扱えないのは、不登校児童などでまれです。
むしろ問題は高齢者でしょう。
会社から支給され机にあるものの、業務メールも見れないと、困ります。
No.39
- 回答日時:
>スマホでくだらないゲームとかをやる金があるんな
そういういらん自己主張は無駄です。
単にパソコンを触ってないから。そんだけ。
で、こういう質問をする人に限ってWindowsの操作やOfficeの操作を混同しがち。
パソコンを扱えるとは?
ターミナル開いてコマンド叩ける人ですか
ネットワークの設定が出来る人ですか
ショートカットをたくさん知ってる人ですか
もしかしてWordやExcelやパワポが触れるひとですか
No.38
- 回答日時:
>スマホでくだらないゲームとかをやる金があるんならパソコンを買って扱い方を覚えて
そのとおーり
通勤電車のなかで スマホで漫画を見てニヤニヤしているあなた。職場であなたも笑われてますよ。
まぁ 私は情報システム部だったので、パソコン・サーバ...なんでも来い ですけどね。むしろスマホデビューが遅いくらい。
No.36
- 回答日時:
私は今50代で、パソコンはオフィスソフトはもちろんですが、CADソフトで図面を描いたりとかでバリバリに使ってるんですけど、その私の目から見た、この質問への回答は「そんなのどうでもいい」です。
パソコンのスキルが人の価値を決めるわけではないし、私の周りの若手で、文系学科卒でCADなんて使ったこと無かったのに会社に入ってすぐに3D CADをバリバリ使いこなすようになった人もいます。
センスがあれば、それまで使ってなくてもすぐに覚えるし、覚えられない奴はその仕事に向いてないだけ。
PCを使わない仕事だってあるし、PCを使えなければ出来る仕事の幅は減るかもしれないけど、PCを使えなければ人としての価値が低いわけでもない。
ただ、最低限のパソコンスキルが必要とされる職場に、全然使えない人が入ってきても、私は基本操作は教えませんね。
それが必要な職場に入ったら、それを覚えるのはそいつの責任であって、私が教えるのは、その職場に特化した部分だけ。
それで、そいつが適応出来ないなら去ればいい。
世の中にはPCを使えなくても出来る仕事はあるので、そこに転職すればいい。
冷たいようだが、それも本人のためである。
向いてない仕事にいつまでも縛り付ける方が、遥かに本人のためにならない。
そういう人は、この仕事には向いていなかったんだ、とは思うけど、それでその人の価値が低いとは思わない。
別の所で、大いに輝ける場所があれば、それでいいのだから。
No.35
- 回答日時:
実際はどうなのかな?と思ったのでAIに聞いてみました。
直ぐに統計データが出ました。以下は長いので興味があればお読みください。
●2016年統計局
「使った事が無いという人調べ」
15歳から34歳:約10%
35歳から54歳:約20%
55歳から74歳:約40%
75歳以上:約90%
●2020年総務省
15歳から34歳:約10%
のようです。
2016年の状況で若者(35歳が若者と言えるか分かりませんが)の9割がパソコンを使用できるようになっています。そこから年配になると「使った事が無い人」が(倍々で)増えていきます。では4年ほど経過した2020年ではどうかと思って調べました。若者に変化があったかと言うとありません。10%がやはり使った事が無いと言っており9割で収束しています。10%の方はスマホやタブレットで充分なのでパソコンを必要としないとのことです。10%が収束値なのかもしれません。またこれ以上は統計精度があがらないのかもしれません。
ここから言える事は、
「いま新人教育をする世代にとってパソコンを使用できる
ことが当たり前となっている。使った事が無いという人
に接すると(年配の人に比べて)驚きが大きい」
という事です。「自分の衝撃」をネットの掲示板で相談したら年配の方が多かったので「驚くほどじゃないのでは?」と軽く流されてしまうという事態になるでしょう。
これは世代間のギャップがもたらす錯覚です。35歳以下の方は「昔から殆どの人(9割の人)がパソコンを使えていた」という錯覚を起こしています。(頭では違うと分かっていても)その様な感覚が(年配の人と比べて強い)あるはずです。その中で「触ったことが無い」と言う人に出会うと「今の若者は堕落したのでは?」と思ってしまう分けです。実際は日本の35歳以下の方々は大変優秀であり、近代の日本が誇る理想を体現しています。
では「見受けられます」の頻度は高いのかと考えて見ましょう。
「10%という数字は割と見かけるという印象を与える」
1%くらいになると「珍しい」と思うでしょう。10%ぐらいになると「嫌悪感」の対象になり易いと思います。30人の学級があったとして3人が該当します。この比率は苛めの対象になる人数とかなり似ています。
新型コロナ以降、年配の方でインターネットを使える方も(引きこもり需要などで)SNSを覗くようになってきています。そのため交流が起きていると感じます。私も最近急に「分かっちゃいました」感が増しています。なので感覚が変わったと思っています。
「若い方が感じる感覚を自分も感じるように成り、尚、昔
の感覚を思い出しつつ、分析するのが楽しくなった」
しかし日本の人口の半数が50歳以上であり、その半数の殆どがパソコンを使用したことが無いのです。
「で、日本の政治家はどうなんだろう? スマホでSNSを
覗いてTwitterを使用した程度じゃないのか? パソコン
を使えて当たり前の若者が9割なんだぞ。そこで感覚の
違いが生じて無いか? それが問題になってないか?
もう世の中が分からなくなってないか?」
という事で実は「パソコン使えて当たり前」と言う感覚の人と「そうじゃない」人との間で世界の捉え方が違うのだと思います。
また10歳単位で世代がかわります。その世代の比率は全人口の10%に収束しつつあります。100歳まで生きるとして、人口が変わらず、殆どの人が寿命まで死なないという理想的な社会であれば、その比率は10%になるのが当たり前です。これは算数ですよね。
「自分と同じ感覚の人は全人口の10%であると言える。
これは40人の学級があったとして、男2名、女2名くら
いとなる。同じ男子であっても優秀か否かで分かれる
わけだから自分独りしかいないというのが妥当。孤独
であるのが当たり前と諦めるべきなのだ」
またメディアが若者の考えは?とか言って調査をすれば「狭い部分を無理に調査する」事に成ります。20歳の若者と27歳の若者が感覚の違いで争っている話を聞きました。良く考えれば私らの若い頃もそうでしたよ。
「自分の意見が通らず、孤独に感じて世間を恨むという
のは昔からあった。しかし現代日本では自分の意見が
通らないのが当たり前であり、全ての人がそうなって
いるのだ。自分だけではなく皆がそうなのだ。これを
可笑しいとするのは良くない。人口比で考えれば当た
りまえだから。受け入れて安心するべき」
賛成派、反対派みたいな感じでネットで争っても「真に分かり合えている」分けでは無いんです。その実態はバランバランです。10歳も違う人と同じ世界観でいられるはずがないんです。総論で分かりあえても各論では「そこは許せない」となるはずです。そういう中で「味方を増やそう」等としても全体の10%を超えず「最後は寂しい思いをする」だけでしょう。
「徒党を組んで対抗しようとすると必ず少数派になり最
後は大多数に敵視される世の中に成って来た」
人口比により実態が把握できたとしましょう。
そこから導かれるのは、
「これって可笑しいですよね?」
という疑問(または可笑しいと感じる感覚)こそ意味が無いんです。9割の人に叩かれるだけです。孤独感を感じるためのマッチポンプですよ。やってしまえば不快感を感じるだけです。
「自分と同じ感覚の人を探したいんです」
「その欲求は皆が持ってるけど皆満たせないんだよ。
数字的に、物理的に、不可能だということ」
人口比をについて考えませんと「ダイバーシティ」がなんで必要なのかピンとこないでしょう。ダイバーシティの必要性として外国の移民問題や人種・民族紛争などばかり耳に入ってきます。しかし理想的な社会を目指す日本にとってもダイバーシティは必要があるんです。
「ピラミッド型の人口比を無理に作るなら、若いうちに
死ぬ人を選ばないと行けない。確かにそれでも人口を
一定に維持できる。しかし何の意味があるのだ?
子供を増やせば人口は増える。しかし選別を交えない
で生き永らえれば人口は爆増して一瞬でリソースが消
える。この恐怖はオイルショックの世代なら想像がつ
くはずだ。結局のところ現状が理想に近いのだ」
という結論だと思います。なので無用に少子化で煽ったり、若者と年寄りの感覚の違いを煽ったり「これって間違っていますか?」と道徳面で誰かを罰しようというマッチポンプをやらない事です。そんな事をすれば最後は孤独感に悩まされて自らの命を絶ちたくなるでしょう。それくらい(現代の社会では人口比によって)危険だという事です。
「理想的な社会では自分と同じ意見の人がほぼいないと
考えるべき。人口比でそうなってしまうのだ」
自分の感じ方が正しいという強く思ってしまうと「最後は死にたくなる」という仕組みが「社会の構造(人口比)」上にあったというわけです。そういう滞留が起きているのに不用意にSNSで仲間を求めると心が病むはずです。
「SNSが孤独を痛感させる装置として働いている」
わざわざ「自分の気持ちを分かってくれない」なんて確認する必要が無いでしょう。そもそも皆がそういう状態なのですから。
「みんなして自分の意見が通らないという苦しみを耐え
る社会って事ですか?」
「自分の意見を大事にしなさいって教えたのは昭和の世
代なんだよ。それが今の社会では毒になっている。
今の世界では『現地レポーター』に徹して、こうなっ
てるんですよってスタンスが尊ばれる。Youtuberで
も成功しているのはそのタイプだろ?」
若者は昔の人が「昔はこうだった」と語るのを煙たがらない事。また「いまはこうなってます」と伝えるのは良いとして「古い」と批判するのは余計です。逆に「昔からいる自分が正当派」みたいな事を年配の人が態度で出さない事。格好良くもない。最近「日本を思う政治家の答弁」を動画で見て「キツイ」と感じました。日本を自分の物の様に語る姿勢が気に入りませんでした。少し前の自分なら心酔していたでしょう。感覚が変わるというのは恐ろしい事ですね。
「この年で成長できた。逆にそのままの政治家が哀れだ」
そして誰もが「新しい時代を築く我々が正義」みたいな感覚を捨てる事でしょう。「大分変ってきているよ。やばいよ?」と教えあうスタンスが適切だと思います。
蛇足が多くて申し訳ありませんでした。
現代社会では「自分がショックを受けても誰も慰めてくれない」という成り行きが「鉄板」であるという事を(人口比の面から)伝えたかったんです。そうしませんと思い悩んで苦しむ人が増えると思ったからです。
また意気投合して誰かを叩くことに成功しても「それは序盤だけ上手くいく」話であって、最後は大多数(9割の人)に懲らしめられる事に成ります。そういう物に夢中に成らず、自分の成長のみを見つめて「ゴールなど無い」と(自分を)戒めたほうが良いと(最近ですけどね)思っています。
自分と同じ人を探すのではなく「知り合えた縁」の方を大事にしましょう。ぶっちゃけ誰と接しても意見が合わない社会なのですから。「お前は違う」と言って襟好みをすれば「それだけ無駄に消耗する」という事です。
以上、ご参考になれば。
No.33
- 回答日時:
確かに求められるところでは求められますよね。
自分はエクセルやワード使ったことはありませんでしたが、入社した会社で報告書などを作るときにエクセルやワード使ってましたので、覚えました。
昔からパソコンとしては組み立てたり、インターネットやゲームなどはしてましたから使えましたけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 パソコンに詳しくなりたいです。 業務でパソコンを使っており、VBA、GAS等は勉強して何となく使える 5 2023/07/20 22:55
- クレジットカード クレジットカードが使えない 3 2022/07/14 15:11
- その他(悩み相談・人生相談) こんばんは~❢❢❢ 障害者手帳持っていますのでA型作業所 通所していますが、 パソコンなどやっていま 3 2023/02/14 19:45
- 子供 今の子供たち。どれくらいの割合でパソコン使えないの? 5 2022/09/16 05:06
- 中国語 【中国人に質問です】中国国内のパソコンの出荷台数が前年比22%減少しているそうです。 3 2023/08/16 20:58
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) なんでもかんでもパソコンやスマホのみになると困る 4 2022/07/16 22:00
- 高齢者・シニア 高齢者こそパソコンが必要では 1 2022/12/06 12:30
- その他(コンピューター・テクノロジー) パソコンのキーボードはなぜABC順に作られてないのですか?覚えづらいです!スマホのキーボードはあかさ 10 2023/08/22 10:40
- その他(パソコン・周辺機器) パソコン無しでCDR→SDへ画像コピー 8 2023/05/09 17:02
- デスクトップパソコン 在宅ワークでリモートでパソコンを使うためのパソコンについて(?) 4 2022/04/17 11:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンって、これからの時代...
-
スマホのファイルをネットカフ...
-
50代で全くパソコンが使えな...
-
今の子供たち。どれくらいの割...
-
Twitter、Xに関しまして。普段...
-
プロダクトキー
-
パソコン無しでCDR→SDへ画像...
-
病院の循環器以外の科の待合室...
-
【パソコン】日用品の商品をメ...
-
携帯電話から、中国に国際電話...
-
スマホにgooglで検索したものが...
-
パソコンを使い始めて一年半く...
-
ポータブルバッテリー選びについて
-
USBの充電について
-
新しくした非接触の充電器でiPh...
-
iPhoneのバッテリーの状態と充...
-
iphone5用の「乾電池式充電器」...
-
過充電、頻充電
-
携帯がパソコンからしか充電で...
-
iPhoneの使用頻度の高い場所に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
50代で全くパソコンが使えな...
-
パソコンって、これからの時代...
-
Twitter、Xに関しまして。普段...
-
プロダクトキー
-
病院の循環器以外の科の待合室...
-
スマホのファイルをネットカフ...
-
50代以上・女性はPC嫌い?
-
パソコン無しでCDR→SDへ画像...
-
近々ネカフェに行こうと考えて...
-
メールが届かない
-
スマホからパソコンへのテザリ...
-
パワーポイントの作り方を教え...
-
スマホのキーボードをローマ字...
-
パソコンからCメール送れますか?
-
スマホの写真のデータをパソコ...
-
「インターネットをしたいから...
-
スマホにはパワーポイントでき...
-
パソコン版のGMAILは有料版しか...
-
今の子供たち。どれくらいの割...
-
最近の若者はパソコンを扱えな...
おすすめ情報