dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近の若者はパソコンを扱えない人もいると聞きますが何故ですか?
事務系など明らかにパソコンを使う事が前提な職場でも見受けられます。



パソコンの値段が高い とか言いますが、スマホだって安くはありません。スマホでくだらないゲームとかをやる金があるんならパソコンを買って扱い方を覚えて貰いたいものです。

A 回答 (42件中11~20件)

>最近の若者



自分の周囲にいる若手(インターンの大学生含む)に、PCが使えない子っていませんが?

入社条件に「PCスキル必須」とあるせいかもしれませんが、ワード・エクセル・パワーポイントは最低限使いこなしていますし、むしろスマホ以前からガジェットを使いこなしていた40代〜50代よりもスキルが高く、非常に助かっていますけど、私が異世界に住んでいるだけでしょうか?

>事務系など明らかにパソコンを使う事が前提な職場でも見受けられます。

世の中一般ではそうなんでしょうか?
というより、質問者とこの質問に同調している回答者たちが、SEとかエンジニア関連などの仕事で高度なPCスキルを持っているがために、PCスキルのハードルを勝手に底上げしているような気がしてなりません
普通の仕事をするのに必要なPCスキルって、そこまで多くないと思います
    • good
    • 4

>最近の若者はパソコンを扱えない人もいると聞きますが何故ですか?



PCはスマホより難しいからです。スマホは情弱向け実装です。
・URLを打てない情弱のためにQRコードが多用される。
・Webアプリケーションで機能選択できない情弱のために、機能を削減した「アプリ」が多用される。

だから私はスマホが使い難くて仕方無いです。

>事務系など明らかにパソコンを使う事が前提な職場でも見受けられます。

事務系の人のPCの使いかたはアプリ単機能の使用です。スマホと変わりません。
    • good
    • 3

・スマホが高いといっても、それなりに使えるものの最低額で7万、高いのでも10万円代、が主流じゃないでしょうか。


パソコンとたいして変わりないと考えます。

・そのくだらないゲームが求められてるんですよ。今や海外発のアクションゲームなんか物凄い人気ですし。
画像加工、お絵かき、編集アプリは高品質で無料のものを使え、映画もTVもみれるし、3Dデータ作成アプリなんかもあるし、高めのiPhoneは3D標準搭載だったはず。
写真もとれて持ち運べて、コードを繋げるなど知識は不要で、さまざまな高度な無料アプリがあって、お絵かきも編集もだいたいのことは出来る。
エクセルシート的なのもオンライン上なら無料で使えたりします。

・パソコン的なものが欲しくなった時は、ipadを選択してしまう若者も増えたかもしれません。レポート作成もipad+別売りキーボードで終了。もちろん持ち運びできるし、タッチペンでお絵かきも出来、画面に触れて直感的な操作可能。やはりコードなどなんだのは不要。確かに分かりやすく楽ちんだと思いますね。
    • good
    • 1

スマホの性能がPC並みに向上して、PCがなくてもスマホで何でもできるようになったから、PCを使う必要がなくなったからじゃないですか。



別に昔だってPCを持っている人はすべてが、Excelやwordを使っていたわけじゃなく、HPやブログをしてそこに写真を乗せている人が多かったたとおもう。その時写真の加工したりするのに、昔のスマホだと性能が写真加工などについてけなかったが、今は性能はPC以上になりほとんどの事がスマホでできるようになったので、PCを使う意味がなくなりました。

PCでマイナンバーカード情報読み取ろうとすると、PCではリーダーが必要ですがスマホならスマホだけでできるように、世の中はPCよりスマホがメインになっています。
今、確定申告の時期ですがe-taxを進めてますが、そこに出てくる言葉はスマホで申告で、PCという言葉はでてきません。

いまだにフロッピー使っているような会社もあり、あまり自分を基準にしないほうが良いと思います。
自分が学生時代は紙テープでプログラムを読み込ませてましたよ。蛇足です。
    • good
    • 0

現役のSEで25年以上勤めている人間です。



実際、パソコンが必須となるニーズが減っているのが大きな理由です。

正直に言えば、パソコンが本当に必要な人たちは専門的な仕事に限られ、営業においてはスマホやタブレットで十分になっています。

事務においても、帳票を必要とするものにおいてはWeb上で必要事項をスマホの文字入力で入れればよくなり、計算はプログラム上で自動で行えるようになっています。

今後はAIによる細かいレベルでの自動処理が進むことになるので、人間が手を入れる機会はどんどん少なくなります。

更に進めば、オフィスでもパソコン自体を置くことはなくなり、代わりにインターネットに接続するための最低限の機能しか無い端末に置き換わるでしょう。
それらを使い、AWSなどのクラウドサービスにアクセスして、仮想的なパソコンを扱うようになるでしょう。
よって10万円、20万円のパソコンを置く事務部署はどんどんなくなるでしょう。

最近では学校でもプログラミングの授業があり、パソコンの操作をある程度覚えないといけませんが、社会人になってパソコンを使う必要のない漁期はどんどん広がっていきます。

それこそ、ユーザーが念じることで必要な機能を提供できるものが理想とされていますから、その途中段階であるパソコンという概念は、何れ消えることになります。
    • good
    • 1

子供に言われてパソコン入れたら、エロ動画ばかり見て扱い方覚えない。

次男は一生懸命覚えてました。長男も就職に備えて覚えましたがね。大学入学時に指定で買わせるところも多いですよ。これからの時代素早いキーボード打ちは必要です。
    • good
    • 1

学校教育でパソコンを教えてもらっていないから出来ない人が居ても仕方ありませんよ。


貴方は出来るから言える立場なんでしょうね。
    • good
    • 0

パソコン使えない人は昔からいますよ。

    • good
    • 0

スマホでメールとインターネットと人工知能もできるので


パソコンはかわないでしょうね。

でも大学に入った人はみんな買っていると思うよ。
タブレットの人もいるかもしれないけど。

社会人になったら、JISキーボードは使えないとね。
    • good
    • 0

キーボード打ちを覚えるのに結構ハードルがあるのでしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A