
パックご飯というのがあります。
白米を炊いて、平べったいプラスチックパックに密封してあります。
それを電子レンジに入れて2分ぐらい温めると、温かいご飯になります。
これ、大体、1個100円+税で売っています。内容量は200グラム前後のものが多数を占めています。
(まあ、大盛250グラム入り、とか180グラム入りとかもありますが、多くは200グラム100円(プラス消費税)です)
一方でパックお餅というのがあります。もち米をお餅にして、のし餅にしたものを
1個単位でパックにして、それを大袋に入れて売っています。
大体、1キロ500円前後で売っています。(もちろん、これも販売ブランドやらコメの産地ブランドによって多少の上下はありますが、だいたい、1キロ入り500円前後が多いです)
前者はお米を炊いた後はパック詰めすればいいのですが、後者は蒸したもち米を、そのままではなく更に餅に加工し、更にのし餅にし、更に1個ずつの個包装にしなくてはなりません。
これだけ手が掛かっているにも関わらず、
パックご飯 200グラム100円+税(=1キロ500円+税)
パックお餅 1キロ500円+税
ということで、価格差があまり見られません。
なぜでしょうか?
もちろん、うるち米ともち米という違いがありますし、どちらも大量生産、機械生産化、ということでコストダウン、ロス減を努力しているのだとは思いますが、餅の方はもう少し加工賃が掛かってもいいように思うのですが・・・・
米と餅について詳しい方、お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
安いお餅はもち米ではなく、海外のもち米粉を使っているので安いんです。
また、海外産でなくても「もち米粉」を使うメーカーも多いため、安いんですね。
「国産もち米100%」と謳っているパック餅は安くないはずです。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、海外産のもち米使用ですか・・・
今、パック餅の原料をしらべてみたら、
安売りで買った品(某メーカー、1キロ入り430円ぐらいだった)は
水稲もち米粉・加工でんぷん ph調整剤
とありました。
某巨大スーパーのPB商品(1キロ入り 560円ぐらいだった)
水稲もち米(国内産)
とありました。
ちなみにこちらの品は「国内産水稲もち米100%で作った印です」の記載と共に全国餅工業協同組合、というマークが入っていました。
海外の餅米を使うから安いんですね。
でもここでもう一つ疑問があります。
餅米をもち米粉にするさいにやはり加工が必要だと思うのですが、
その加工賃を上乗せしても、まだ海外もち米粉と国産もち米を比較すると
海外もち米粉の方が安いんですね。
現地の人、どれだけ安く使われてるんでしょうね・・
No.6
- 回答日時:
1kgで500円では買えませんよ。
千円まではしませんが、それ近くはします。安いのは国産もち米ではなく、輸入もち米だから
だと思います。
手が掛かっている?。そんな事はありませんよ。全て機械は餅を
作っていますし、袋詰めも真空にするのも全て機械がしています
よ。高校卒業前に高校に内緒で豆腐屋で正月用の餅作りのバイト
をしましたが、全て手作りのため1kg入り小餅では千円では買え
ませんでした。1kg500円は輸入もち米で機械餅だからです。
No.5
- 回答日時:
お正月に追加でお餅を買いに行ったら、種類も価格帯も、ものすごーく幅広くありましたよ。
500円〜2000円でした。
ご回答ありがとうございます。
>お正月に追加でお餅を買いに行ったら、種類も価格帯も、ものすごーく幅広くありましたよ。
500円〜2000円でした。
お餅の世界にもピンからキリまであるんですね。
2000円のお餅って誰が食べるんでしょうかね?
一流芸能人とかでしょうか?
No.4
- 回答日時:
国内水稲糯使った餅の高級品は1kg800円以上します。
国内産水稲糯は高価です。
最近の餅は水分が多い。柔らかく固くなりにくいというので売れています。水を売っているようなものです。
外国産糯は安い。米粉加工費用は大したことありません。米粉調製品は糯米粉に砂糖やデンプンを混ぜて関税を大幅に安くして輸入します。輸入後砂糖などの混ぜ物は篩別けします。糯米そのものの輸入だと関税で国内産糯と同程度の価格になります。外国糯米粉調製品で作った餅は1kg200円くらいだったと思います。
ご回答ありがとうございます。
>国内産水稲糯は高価です。
糯という字を初めて知りました。
>外国糯米粉調製品で作った餅は1kg200円くらいだったと思います。
安いんですね。
これ、スーパーのパック入りお餅を単体で食べる場合、
産地と価格が判っているけど、
料理を食べる場合いちいち個別の食材の産地と価格なんて気にしていませんね。
外食チェーンの店に入って、安いメニューを頼んだときに
A「この料理、安いねえ、スーパーで食材を買ってきてもこの値段じゃ作れないよ」
B「全国チェーンの店でセントラルキッチンで作ってるから、原材料は大量仕入れによって安く買ってるんだろ? 知らんけど」
なんて会話をするかもしれませんが、その実、激安の外国産食材を使ってるかもしれませんね。
ま、外国産がなにもかも悪い、とは言いませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社経営 正月餅の注文について悩んでいます。 2 2023/12/22 21:44
- その他(料理・グルメ) お米を消費する方法 13 2023/05/11 15:12
- 食器・キッチン用品 餅つき機が欲しくなります。 この時期になると餅つき機が欲しいと思い始めます。 年に何度使うかな、1回 10 2023/12/09 17:36
- その他(料理・グルメ) 餅について 米が苦手での人だと市販の餅でもち米100%よりも安い餅に多くあるもち粉を使った餅の方が好 2 2022/10/15 07:05
- 冷蔵庫・炊飯器 炊飯器を買おうか迷っています。 7 2023/12/26 19:49
- スーパー・コンビニ 青いパックのわらびもち 4 2023/04/08 15:33
- 食べ物・食材 精米して袋で包装したお米は、袋の未開封の場合、何年ぐらい食べることが出来るんでしょう? 3 2022/05/30 16:21
- 食べ物・食材 お米の値段って下がってますか? 1 2024/02/13 22:37
- 食費 毎日鍋を食べていますが、食費はそんなにいきますか? 6 2023/10/26 15:13
- 食べ物・食材 餅について ササニキシとむつほまれなど、パラパラしてて硬い米とパラパラしてても柔らかい米で餅を作った 1 2022/04/17 17:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
九州地方で「よしのくず」「こ...
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
紅白のお餅頂きました。 すごく...
-
柏餅は、好きですか?
-
餅の発送の仕方
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
もちの柔らかい/固いの原因は
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
一升餅を作るには何キロのもち...
-
うるち米って蒸せますか?
-
【医学】お餅の衝撃的な事実を...
-
やはり餅は磯部焼きですよね?
-
私の手ってデブですか?
-
【韓国料理】カレトックとムル...
-
きなこ餅って焼くの?茹でるの?
-
なんで、正月は雑煮で餅なの?
-
法事の際の赤飯について
-
一升の餅米てお餅どのくらいで...
-
失敗した米粉パンの活用
-
よもぎ餅?だとおもうのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【医学】お餅の衝撃的な事実を...
-
紅白のお餅頂きました。 すごく...
-
もちの柔らかい/固いの原因は
-
餅が苦く感じられることはあり...
-
法事の際の赤飯について
-
餅が固くなります。とれはろー...
-
統計学 確率分布(表)わかる方。...
-
賞味期限10年過ぎた切り餅の...
-
レンジ無し、コンロ無し、使え...
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
ずんだ餅は好きですか?
-
冷凍してぽろぽろになった餅の...
-
うるち米って蒸せますか?
-
硬くならないお餅の作り方は?
-
真空パックの玄米の賞味期限は1...
-
お餅の一番好きな食べ方を教えて!
-
わらび餅
-
オーブンでお菓子を作ろうとし...
-
玄米のもみがらをとりたい
-
切り餅:「もち米100%」と「も...
おすすめ情報