
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
別のアプローチでグラフ引いてみましょうか。
グラフの一点は電流0,電圧0と決まっていて、抵抗の電圧電流のグラフは直線なのは分かっているので、もう一点が分かればグラフは引けます。
Dの並列接続の場合、A,B2つの抵抗にかかる電圧は同じで、電流はそれぞれ単独の電流を足した値です。
だから、電圧4Vの縦軸で見ると、DはAの20mAとBの10mAを足した30mAを通ります。
0V,0mAの点と、4V,30mAの点を結ぶ直線を引けば完成です。
Cの直列接続の方も、同じ事を横軸で考えればいいです。
直列接続だと抵抗Aと抵抗Bには同じ電流が流れます。
20mAの横軸を見ると、Aは4V、Bは8Vなので直列接続の全体の電圧は4V+8V=12Vです。
0V,0mAの点と、12V,20mAの点を結ぶ直線を引けば完成です。
簡単でしょ。
このやり方なら、中学生でも出来ると思いますよ。
No.6
- 回答日時:
No.1&2 です。
「補足」を見ました。>1/R=1/200+1/400=3/400と出ました。
だったら、R はその逆数なので
R = 400/3 [Ω] ①
でしょう?
あとはオームの法則を使って
V = IR
あるいは
I = V/R ②
に
V = 2, 4, 6 ・・・ [V]
などの数値を代入して
I = ・・・ [A]
を求めてグラフに書き込めばよいだけでしょ?
>答えは30/4なのですが
それって何の答?
①の式に②を代入すれば
I = (3/400)V [A]
だけど?
電流「I [A]」を「i [mA]」にするなら、
i = 1000I = (30/4)V [mA]
になる。
きちんと「単位」を付けて考えましょうね。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/03/04 00:52
何回も回答ありがとうございます。
傾きが30/4なので単位はつけれなかったのですが、傾きがどうとか言えばよかったですね。すいません。
No.5
- 回答日時:
どこで躓いているのかが分からないのですが、基本的なことさえ分かっていれば、
解けないはずがない問題です。
これが解けないということは、オームの法則も、抵抗の直列接続・並列接続も、全く分かっていないという意味になりますから、ご自分でしっかり復習して下さい。
No.1
- 回答日時:
(1) はできたのですか?
(1) ができれば、あとは「直列」「並列」の合成抵抗がどうなるのかを求めればよいだけ。
教科書を読んで復習してください。
「グラフの描き方」は分かりますよね?
(1) ができないのなら、さらに「オームの法則」にさかのぼって復習してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電池とLEDの電流について
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
水道水の電気抵抗値の求め方に...
-
テスターで電池残量を測るため...
-
シャープペンの芯電球ができな...
-
スパッタリングの成膜条件
-
空気中の放電距離と電圧について
-
電池のCとmAhについての区別
-
「ぴかたま」はなぜ光るのか
-
電熱線が作りたい
-
マスコット除電器の仕組みで、...
-
銅は燃えないのですか?
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
電極電位について
-
錫(すず)めっきが黒くなるのは...
-
EDTAの保存
-
日本史 韓鍛冶部 陶作部 錦織部...
-
アクセサリーの金メッキを剥が...
-
アホな質問なのですが、ステン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空気中の放電距離と電圧について
-
テスターで電池残量を測るため...
-
逆方向飽和電流の求め方に関す...
-
コンデンサの放電時間の算出方...
-
カーバッテリーの容量と交流で...
-
蛍光灯に電極が4つある理由に...
-
RC直列回路の時定数について
-
静電気ってどのくらい飛びますか
-
電池とLEDの電流について
-
周波数特性をエクセルで書きたい
-
pn接合ダイオード
-
ストリーマ放電の概念
-
水道水の電気抵抗値の求め方に...
-
シャープペンの芯電球ができな...
-
AC200Vの電熱線にAC100Vを流し...
-
電熱線が作りたい
-
開回路なのに、なぜ落雷で感電...
-
この右下がりの直線って何を表...
-
中2の理科の電気の範囲です。 ...
-
太陽電池の直列抵抗
おすすめ情報
すいません。言葉足らずでしたね
Dは並列なのでAの200ΩとBの400Ωで
1/R=1/200+1/400=3/400と出ました。
答えは30/4なのですがなぜそのような結果になるのかが分からないんです。