
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
なら、毎日 26,000円一律、社会保険料は引かれていないとして、
( 8,320 + 2, 000 ×40.84% ) × 7 = 63,952
日額票の乙欄
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/z …
う~ん、これだと安すぎるか。
何回もいうけど確定申告をすれば払い過ぎは返ってくるって。
No.3
- 回答日時:
給与扱いで2、3日程度でそれだけもらったのであればあり得ます。
源泉徴収額が正しいかどうかは、まず、源泉徴収票と給与明細で齟齬がないかを確認し、その上で、給与明細の源泉徴収額が正しいかどうかを調べることになります。
給与からの源泉徴収税額は国税庁の源泉徴収税額表によって決まっており、
日雇いの場合は、1日で数万円稼ぐと年収ではかなりの額になると予想されますので、源泉徴収税額も高くなります。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/z …
No.1
- 回答日時:
>乙欄に○がついて…
扶養控除等異動申告書
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/an …
を提出していない給与は、そうなります。
かなり高率です。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/z …
そもそも所得税というものは1年間の所得額が確定してからの後払いが原則です。
自営業者等が、年が明けてから確定申告をするのはこのためです。
サラリーマンの場合に限り (ほかにも一部あるが)、源泉徴収の名の下に分割前払いさせられます。
源泉徴収は、あくまでも取らぬ狸の皮算用ですから、1年間が終われば過不足を生じることも多々あり、これを是正するのが年末調整です。
ただ、乙欄は年末調整の対象になりませんので、自分で確定申告が必要です。
取られすぎた分は返ってきます。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
この回答へのお礼
お礼日時:2024/03/04 18:35
回答ありがとうございます。別の企業に提出していたので、この企業には扶養控除等異動申告書は提出していません。源泉徴収税額表の見方がよくわからないのですが、48754円は正しい金額なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
市民税の振込はクレジットカー...
-
貰ってはいけない給付金
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
個人年金の税金、「予定納税、...
-
確定申告の所得税の支払いに間...
-
103万円の壁を123万円と高くし...
-
初めてのバイトで20日働いたの...
-
自営業の妻の社会保険料を会社...
-
e-taxの元入金の考え方について...
-
国民民主党なんで、178万円の控...
-
年収108万の場合住民税と所得税...
-
2023年度の所得税の収入額と住...
-
印税の確定申告について
-
パート代の年収103万を超えたら...
-
①昨年も今年も所得がない人が支...
-
土地は単独名義、建物は共有名...
-
妻の働き方に悩んでます。
-
所得税の納税方法
-
確定申告の仕入れ額の一括記載...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
市民税の振込はクレジットカー...
-
貰ってはいけない給付金
-
個人年金の税金、「予定納税、...
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
パート代の年収103万を超えたら...
-
生命保険の定期支払金に対する課税
-
標準報酬月額の交通費について ...
-
生活保護を受給している者です...
-
年収900万と890万
-
定額減税と年末調整
-
自営業の妻の社会保険料を会社...
-
所得税の納付のしかた
-
年収108万の場合住民税と所得税...
-
確定申告の仕入れ額の一括記載...
-
扶養内パート+メルレを始めまし...
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
税金に詳しい方、教えてくださ...
-
ウィンチケットで競輪をしてい...
-
退職金受け取り後の税金につい...
おすすめ情報