dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Someとanyの英文法についての質問です。
(中学英語で習う肯定文だからというルールに乗っ取ったものではないかもです)

1.(   )place he chooses to go will be fine.
2. ( ) book about camping will tell you how to put up a tent.
3. Why don't you decorate the room with ( ) white flowers?

1.Any
2.Any
3. some
が答えです。それぞれなぜこうなるのですか?

A 回答 (3件)

これ、文法の問題じゃあないんだよな。


4. He has a ( ) pen.
括弧に入るのは、black, red, blue のどれが正解ですか?
とか、そんな感じ。

1a. Any place he chooses to go will be fine.
1s. Some place he chooses to go will be fine.
では文の意味が違うだけ。
1a は、彼が選ぶならどれでも素敵だと言っていて、
1s は、彼が選んだって素敵な場合もあるって言っている。

2. 3. も同様。
3s. Why don't you decorate the room with some white flowers?
3a. Why don't you decorate the room with any white flowers?
3s は、白い花を飾ったらどう?っていう修治的疑問文(勧誘)になるし、
3a だと、白い花を飾らないなんてどういう了見だ?っていう疑問文(喧嘩腰)になる。
    • good
    • 0

そもそもsomeが肯定文のみ、anyが疑問文や否定文でしか使わないと教えていることが間違いです。



https://nativecamp.net/blog/20190602_some_any
    • good
    • 0

実は1はsomeでも間違いではありません。

これを間違いと設定した出題者が間違っているのです。
一般にanyは、疑問形と、それ以外ならば「全か無かの法則」に則った文意で用いられます。1ならば「彼の選ぶどこでも」の意です。2も全てのキャンプ本でとなります。3は「何らかの白い花の柄」という非決定的な文意なのでsomeです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A