
No.3
- 回答日時:
> 7代も子孫が繁栄する前提なのは何故ですか?
そのような前提はないでしょう。
> 強い恨みの表現として
そうならば、誇張表現なので、「お前だけでは終わりにしない」というだけのレトリックでしょう。 配偶者、親兄弟姉妹、一家はどうなるというようなことは考えてもいない、子々孫々ではないのはどうして、と疑問に思う方が変でしょう。
> 本当に恨むんだったら、その恨みの対象を呪い殺してそこで終了にさせようとしそう
仮に、恨みの対象が事故や病気・災害・殺人事件で死んでしまった場合に、恨みは消えるのでしょうか。たぶん、相手が死んでも恨みは消えないように本人は思っている可能性は高いです。自分が相手を突き殺しても銃殺・薬殺・扼殺しても、それで死なれたら、恨みの気のやり場に窮するように本人は思っていて、延々と祟り続けたいのであって、殺したいのではないことが多いのでしょう。
> 今の時代、独身が当たり前ですので特に呪われてもないのに自分が末代という人はゴロゴロいますが
面白い発想の記事があります。
https://kakuyomu.jp/works/16817139555138453871/e …
七代祟りたいという強い念の囚われると、相手が倒れたら起こして元気になるのを待って祟り、不幸やうつで自死しそうなら救援してから祟り、結婚せず孤立孤独に苛まれそうなら仮初めの婚姻をさせてから祟り、不妊で子ができずに辛らそうなら子を孕ませてから祟る、、、、ねちっこく、やる気かもしれないです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E6%9D%A1 …
祟りをなすことに執着しているので、祟りができなくなるような状態になってしまったら、そりゃマズイ。
本人にだけでなく、配偶者でも子孫でも、彼ら彼女らにも辛い思いをさせ続けるという欲求が強くなっているのですから、「子孫が繁栄する」ことも「配偶者が幸せ」なことも、「本人が繁栄し幸せを満喫する」ことも、望んではないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
門中墓について
-
世界史の「=」について
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
まこ内親王は皇籍離脱で小室の...
-
氏名と姓名の違いを教えてください
-
藤原道真って誰ですか?
-
南北朝豪族「上山氏」の家系に...
-
氏姓制度 姓について
-
なぜ藤原は昔「ふじわらの」って...
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
「勅使河原」という姓の由来に...
-
橘氏と立花氏
おすすめ情報