
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お金の価値が突然半額になるのですから、そんなお金を持ちたがる人はいません。
ですから、多くの人が円を外貨や金属などに変えるでしょう。
それは円の信用が無くなるということであり、円の価値が下がり続けるということですから、かつてのジンバブエドルと同じ様な状況になると思います。
No.7
- 回答日時:
すでにある資産や債務価値がいきなり半分になります。
つまり、日本円で債権や資産を持ってる人の資産価値が半分になるということなので、それほど急に価値が変わってしまう、あるいは勝手にお上の都合で変えられてしまうお金に対する信用がなくなって円が売られることになります。
個人の資産とかそう言う話であればぶっちゃけ大した影響はないでしょう。富裕層や金持ちが円貯金から外貨に逃げるとかはあると思います。
いずれの場合も、日本に住んでて日本で生活してる人からしたらお金の単位が変わると言うだけの話なので特別問題はありません。しかし、その機能を担ってる企業や投資家の動向に大きく影響が出るため、結果的に混乱を生じて日本円の価値はさらに下がって場合によってはそのままハイパーインフレする可能性があります。
ちなみに、変動為替国通貨なので無理やり日本円の価値をいきなり半分にするのは無理です。たとえば、日本政府が介入して1ドル100円から1ドル200円にするとした場合、日本円を1ドル200円になるまで売る人が殺到しますが、現時点で1ドル150円で世の中の実態経済が回ってるのにそのような為替操作をすれば、政府が投機マネーにかねをばらまくだけのことになります。本来1ドル150円の価値があるものを1ドル200円相当で換金して日本でものを買えるのだから50円の差額分は割りの悪いレートで政府が払ってるだけのことです。これが市場価格が適正価格に落ち着く(すなわち1ドル200円で採算が取れる物価)になるまで続くわけです。
No.6
- 回答日時:
あり得ないことなので、周辺の状況も明確でなくどんな予測もあり得ます。
物価が一気に2倍にあがることとで、貯金が目減りすることと、給与が入るまでしばらく時間がかかることから、消費が極端に落ち込むと思われます。
将来のための貯金も目減りすることから、積み増しを考えるのでこの状況がしばらく続くことになるでしょう。
輸入企業は大儲けする一方、輸出企業は大損して倒産するケースが多数発生し、関連企業の業績も低迷します。消費が落ち込むので輸入企業の儲けも一時的なものですぐに値下げ競争に陥ります。
税法の体系もすぐには変わりませんので相対的には税負担が増えることになり、扶養内パートは今の半分に仕事を減らすことになります。
為替はインフレなので、円安方向に動くと思われます。
結果的に高すぎる物価と給与を是正するため経済が長期低迷することになるでしょう。
No.5
- 回答日時:
>「アメリカは平均賃金が日本の2倍だけど物価も2倍だから生活は変わらない」
これウソですよ、
物価を加味した実質賃金というのがあります。
この実質賃金ははこの30年、むしろ日本は減ってきました。

No.4
- 回答日時:
負債も資産も半分になりますから、その辺がどうか。
何となく景気は良くなる気がしますが、お金を貯めている年寄りは、貯金が一気に半額になるので怒るでしょうね。借金して住宅を購入していた人はぼろ儲けです。為替レートは2倍になりますが、他も全部2倍になるからフロー経済の方は大勢に影響無い筈。一種のデノミみたいなものですね。
No.2
- 回答日時:
まず、輸入するエネルギー価格は変わらないので相対的に安くなります。
為替に於いても対ドルで円高になるので、輸入品が安くなります。
一方で輸出品が高くなるので輸出による売り上げが大きく下がります。
1円の勝ちが半分になるので今まで貯蓄したメリットが半減しますが、収入が倍になるので、長期的にみればデメリットが減ります。
そのころには金利も引き上げられますので、普通預金でも年に数%の利息が付くメリットが出ます。
No.1
- 回答日時:
経済や市場はサプライズを嫌います
何がどういう方向に動くとしても一定の範囲で消化しながら変化するのと
消化不良起こすような突発的。急激な変動は副作用デメリットが大きくなります
突然〇〇ってのは良いことなんて何もない
売れなくなる買えなくなる
商品が並ばなくなる
仕事がなくなる
なんてことが続々と出るだろうね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 【日本は2%の物価上昇率を長年の目標に掲げていたので今日の物価高は日本経済にとっては長年の夢が叶った 2 2022/07/02 09:19
- スーパー・コンビニ 韓国は暮らしにくいですかね?(´・ω・`) 3 2023/05/20 18:50
- 経済 日本人が奴隷労働者になる日 国税庁の『民間給与実態統計調査』によると、2021年の平均給与は443万 9 2023/01/04 11:31
- 日本株 日経平均は最高値、貧困層が1割。 9 2024/02/22 12:11
- その他(ニュース・時事問題) この先 日本はどんどん悪くなってお先真っ暗ですか? 7 2023/01/14 15:38
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 電気・ガス・水道 ★現在の市場の値上げの原因は何によるものなのでしょう? 4 2023/02/10 17:54
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、 悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・・・ 7 2024/03/06 10:07
- 経済 今 Abemaで牛丼の値段がアメリカでは1500円。 日本は500円以下。 今後 賃上げ インフレ 3 2024/03/13 21:34
- 日本株 【日本の物価高】物価高で自炊の食材費が新型コロナ禍前の1.5倍、外食が3倍になってい 6 2024/03/11 22:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
【経産省】経済産業省が204...
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
1890年の15円って今の価値に換...
-
低所得
-
長期(数百年)的にみたら、物...
-
そんなにギャーギャー騒ぐほど...
-
GDPデフレーターの計算
-
高物価で苦しむ国民に現金を給...
-
各業界が値上げするのは勝手で...
-
物価の変遷をまとめたホームペ...
-
今年の2月から変わったことは?...
-
交易条件効果について
-
連鎖方式 GDPって
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
ユーロ発足の背景についてを教...
-
ユーロについて
-
1京3000兆円の債務????で中国...
-
国がなくなる時
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
「○倍安い」という表現
-
昭和16頃の貨幣価値
-
1890年の15円って今の価値に換...
-
独居老人の孤独の埋め方
-
【LOUISVUITTON】東京池袋にあ...
-
【国家戦略】物価が先行して1.5...
-
【円安で物価高と言いますが】...
-
昭和20年代の5千円は現在の価値...
-
日本の物価・・全体的にあと20...
-
生鮮食品を除くって毎回グラフ...
-
ウクライナは何故平均年収40万...
-
いま生活費10万ぐらい。2%...
-
中小企業 7割が賃上げ予定なし...
-
インフレ率と産出量ギャップ
-
利子率が5%であるとする。「1...
-
賃金と物価の関係 「アメリカは...
-
今の価格にするといくら?
おすすめ情報