dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飲食の接客をしています。
忙しい時ついうっかりミスを連発したりお客さんの食事時間を18:00か18:30で選んで貰うのですが、到着時間がお客さんによって違うのでどちらかに偏りすぎたりしてしまいます。
私のせいで他のスタッフもバタバタしてしまい大変な思いをさせています。
私が時間を決めるフロントをまかされており、他のスタッフにどうすればいいかを聞くと慣れだよと言われます。

すごく仕事のミスが多いし、お客さんの食べ終わった皿を下げるのも皿洗いも遅くて自分が情けないです。私なりに一生懸命早くできるようにしてるのですが、他のスタッフと比べて全然動けてないです。
アドバイスを求めても慣れと言われるだけでどうすれば良いのか分かりません。。

ヒソヒソとおっそ笑と言われてるのを聞いたのでそろそろ何とかしたいです。

仕事向いてないですかね?ちなみに仕事を始めてから4ヶ月でそろそろ慣れても良い頃です。

A 回答 (5件)

他をあたってみても、いいかもですね

    • good
    • 0

4ケ月かー


もう慣れていなきゃ駄目ですね
    • good
    • 0

>お客さんの食事時間を18:00か18:30で選んで貰う


>到着時間がお客さんによって違うのでどちらかに偏りすぎたりしてしまいます。
>私が時間を決めるフロントをまかされており

つまり、あなたの職場は観光旅館やビジネスホテルの中にあるレストランですね。あるいは旅館やホテルのフロント兼ウエイトレス、あるいは大広間での夕食提供サービスの御用聞きや配膳担当、どうやらそんなところですね。

その前提で考えたら、当日の宿泊予約状況(キャンセル状況)、組数と人数と年齢層、当日のチェックイン状況は、早めにこまめに把握する必要はありそうです。

あとは交通事情や天候、観光旅館の場合はシーズンや近隣のイベントの有無なども出来るだけこまめに確認して、チェックインが遅くなる組が増えそうか、17時までにチェックインする組が多いか、などを多少、予測しながら割り振るとかでしょうか。

ビジホの場合でも、気にすることは結局だいたい同じかなという気はしますが、そもそも夕食が売りの宿なのかそうではないのか、宿泊客の多くは何目的でそこに泊まるか、なども、お食事券配布(振り分け)の考え方に関わる場合があると思います。

あと、その施設で夕食を2部制(?)にしているのは、宿泊客を一か所に集めず2カ所に分散させることが目的なのか、それとも厨房で料理を作る都合などで、時間をズラすことが目的なのか、そういうこともまあ、実際に一緒に働く人達や関係者の意向を組みつつ食事時間を振り分けるにあたって、関係あると言えばあると思いますよ。

あなたがどういう点でその割り振りに失敗しやすいのか、情報が少なくてあやふやなので察しにくいですが、そのような基本的なデータチェックが満足に出来ていないとか、データは見ているがそれを踏まえてどう判断していいかが全然わからん、みたいな感じだったら、少なくとも、そのフロント業務には向いていないと思います。

ただ、4か月目でどこまでうまくできる業務なのかは、フロント業務経験者ではないので私にはわかりません。そういう業務は他のスタッフが言うように「慣れ」の要素が大きい気はします。

それと比べて考えた場合、配膳の所作や皿洗いなどはあまりややこしくないので、どちらかといえば、そっちを頑張る方が周りの態度や評価も良くなるかもしれません。

配膳サービスの細かい所作や注意点など、現場ではあまり丁寧な指導をもらえないなら、YouTubeなどでサービスマンの動画を見て学ぶと割と参考になることがありますよ。
    • good
    • 0

シンプルにいえば、「仕事向いてないですかね?」なんてことに気が行く程度の「一生懸命」でやってるつもりでいることが問題では?



>ヒソヒソとおっそ笑と言われてるのを聞いたのでそろそろ何とかしたいです。

まずはしっかりそのことを受け止めてはいかがですか?
「私のせいで他のスタッフもバタバタしてしまい大変な思いをさせています。」とはいうけれど、それほどそのことはあまり気にしていないと思いますよ。

どうすればいいか、、自分で何かちょっとしたことでもいいかを考えて実践し、その結果をまた考察して、よりよくなるための何かを考えて実践する、、の繰り返しです。「慣れる」とはそういうことです。
動的に取り組む という風に言い換えることもできると思います。


漠然として「いったいどうすればいいの?」ではなく「じゃあ、次はここをこうしてみよう」です。

一度に複数のことを解決するのは無理です。
それができるなら、そもそもが問題となっていません。
問題を細分化、具体化する癖を身につけましょう。

例えば、「忙しい時ついうっかりミスを連発」とさらっと書いていますけど、忙しいにもさまざまあると思います。忙しいのはあなたの心であり、時間帯によって客が多いなどの波があるのは「普通」のことです。

「ついうっかりミス」は具体的にどういうことなのでしょうか?
ミスのタイプは何種類くらいありますか? 10種くらいですか? 50種くらいですか?

まずは思い出す限り、書き出してみましょう。
そして、それらを分類してみましょう。

時間を決めることに関しては、シンプルな法則を一つ、自分で作りましょう。まずは適当に、、例えば、3人以下なら18時 4人以上は18:30という風に。18時が溢れたら、無条件で18:30とする というようなものです。
※私は状況を全く知らないので、本当に適当です。

そのシステムでいまいちだったらちょっとだけ改良するのです。
先の例で言えば、3人以下~としていたところを2人なら、、というように。
それで様子を見る。すくなくとも決めたらそれを一日は突き通す。

状況をちょっと離れた視点で、景色のように見るような感覚でいるとよいかなと思います。「なんとかしよう」と漠然と思っていると、そして一度に複数のことをどうにかしようとすると、それが見えなくなります。
    • good
    • 1

上記だけのミスでいえば、向いてないことはないと思いますよ。


誰にでもミスはあるけで、向いている仕事であったとしてもミスはするものです。
それが人ですから、ミスは仕方ないと思います。
大切なのはそのミスから学び次回ような同じようなミスをしなければいいかと思います。
ミスから学べばいいだけの事です。
ですので、これから頑張って続けていけばもっと能力が付き
今よりかは慣れてミスも減っているんじゃないかと思いますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A