プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

勉強が大嫌いな小4の息子がいます。
1月から塾に通い始め、少しづつですが学習習慣がついて苦手な勉強も頑張って解けるようになってきました。
前に比べたら良くなってきているのですが、塾のノートを見てバツがついているところを見ると「なんでこんな簡単な問題をミスするんだ…」と思わず言ってしまいそうになります。
集中力が続かなかったりケアレスミスをしたり、応用問題が解けなかったりです。
彼なりに頑張っているのにネガティブな感情を持ってしまって申し訳なく思っています。
できるだけ褒めてあげたいので、客観的にポジティブな意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

褒めてばかりでもいけないし


貶してばかりでもいけない

褒めて貶してまた褒めて 
そのバランス感覚と心の余裕が必要ですね
    • good
    • 0

小学校の教科書を見て、「解けそう」ですか?



小学校の教科書は、やさしい、と思いませんか?

何故?

それは、「概念」が理解できているからです。

小学校の時、オール5でしたか?

おかしく有りませんか?

小学生は、先入観も、概念もない、「白紙の状態」です。

だから、概念を理解するまで、試行錯誤して、

時間がかかるのです。

今、必死に概念を構築している段階でしょう。

偉い、と褒めてあげて頂きたい。
    • good
    • 6

自分と比べたらダメ、分からない事を分かるようになるのが勉強なんだから、分かっている人が問題見て分かるなは当たり前

    • good
    • 1

可哀想な子供こんな親でま

    • good
    • 1

塾に任せたなら黙ってるといいです


親がうるさく言えば本当に勉強嫌いになります

前に比べたらよくなってるなら
できたところだけ褒めてあげてください

バツは嫌でもつくしできてないところは本人もわかってます
頑張ったから伸びたね、というのを認めてあげたらよいのではないでしょうか

ミスをとがめるなら責めるのではなくどうしてミスをしたかを一緒に考えて
対策を考えてみるとか
責め立ててもどうにもならないし良いことないです
    • good
    • 0

そういう時、僕の場合はなるべく初学者の立場に立って見るようにしています。



というのも、僕も確か小学校低学年の頃には割り算や分数が理解できず、親によく叱られた覚えがあるためです。
例えば当時は1・1/2という表記の意味が不明で、親から「いっかにぶんのいちでしょ!なんでわからんの?」と言われても、「いっか」という言葉の意味がよく分からず、その分数の隣になんで1とかいう訳の分からない数字が添え字のように書いてあるのかが理解できず、またそれを頭の奥底で疑問に思っていたせいか、なぜ分からないのかを言葉にして表現しようとも思えなかったと思います。
しかし中学生くらいから数学が得意になり、元々理科や図工など、手先を使うことが得意だったので理系の道に進むことになりましたが、やはり数学や物理、化学などの理数系科目で重要なのは前提となる定義や基礎的なルール、用語の成り立ちなどをしっかり理解できるまで理解に努めて、頭に入れていくことだと思いました。

そういう点では、息子さんはまさにその最中かと思われます。

大人になるにつれて様々な知識を覚えたり、様々な経験によって分かってくることもありますが、他者に物事を教える時には、そういった知識や経験などが悪い意味での先入観や固定観念になってしまう場合もありますので、そういうところは僕も気にするようにしています。
    • good
    • 0

まず考えて欲しいのは 親の頭は どの程度なのかです。

高望みしていませんか?もし あなたの子の割に不出来でしたらパートナーの頭をチェックしましょう。
それでも やはり子供の頭が悪すぎて不審なら 発達・知的の心配でしょう。

教育関係の仕事をしていますが、経験上 親に似てるんだから諦めたら という親の方が 子供にも教師にも逆上しています。
    • good
    • 1

教育虐待系ですね。


親がイライラして
息子さんを殺してしまった事例があるようです。

あなた自身、「(子供の)受験に必死」な理由に気づき、
受験と決別しない限り、
何も解決しないでしょう。

https://toyokeizai.net/articles/-/289029
    • good
    • 2

頭脳というのは、


褒めてどうこうなる問題じゃありません。
ほとんど「生まれつき」で決定。
    • good
    • 1

私は学生時代、小児の成長発達の学習を受けました。


我が家の息子は来月から小学生なのでポジティブな言葉はよくわかりませんが、子どもに永久にゴールを示さないのはNGだと思います。
例えば、、、
「ここまでできるよになったらorテストの点が上がったらお誕生日プレゼント奮発するよ(˶ᐢᗜᐢ˶)」
「課題が早く済めばたくさん遊んでよいよ」
「このミスはもったいないよね。今度からどうやって気をつける?」
とか、私が子どもの立場や自身の子どもだったら、ご本人自身が考えて答えを導き出せる会話と支えになる声かけをしてもらいたいです

個人的に絶対禁句なのは
「塾にいくらかかったと思ってるの!」
「ママが4年生の時はもっと頑張った」
私が言われてきたからでもありますが、どの家庭も親の方が人生経験長いですから、勉強意欲が伸びる育児をすべきですよね。
私の子供時代は子供の全責任にされてきたのですが、それだけでは伸びるものも伸びないです

今はお母様であるあなたが学力は上でもあと2年もすればお子さんも思春期に入り、著しい成長発達を遂げますのであっという間に抜かれてしまいます。
学力だけならず、男の子なので体力面にしてもそうですね。親の力が最大限に発揮できるのは今だけです

成人するまでまだ長いですが、お互い頑張りましょ
お子さんが健やかに育ち、楽しい学校生活が送れますよに。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A