
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
高学歴は記憶力と計算カの能力は優れています。
応用カとかは別の能力です。実行カも別の能力です。全部の能力を持つ人は小/ないでしょうね。結局の所助け合い適材適所で任事する会社は成功すると思います。No.9
- 回答日時:
偉そうにの定義にもよります。
まぁ、賢い人は、偉そうになんかせず、謙虚なフリをして、それがまた評価され出世していくようにも思います。偉そうにすると、いつか墓穴を掘る時が来るリスクが大きいのもこの社会のように思います。まぁ、人それぞれ、様々、そうした職場や企業も、いろいろあるので、一般論としては言えないと思います。
No.8
- 回答日時:
60歳を超えて、滅茶苦茶、出世した人間を思い返すと、
・若い時から、(将来、偉くなるだろう)オーラがあった(師匠と仰ぐ部下がいた)
・威圧感があった
・勿論、実力があった、学歴もあった
です。
結局、運動部の超~素質のある奴が入部してきた、やっぱり強くなった感じがあります。
No.6
- 回答日時:
思いません。
実力がある人は、頭が良いから
表面上は謙虚にふるまいます。
俗に言われtえいるのが
運鈍根。
ウンドンコン。
運が良いこと。
鈍いぐらいの人間が、上からは
可愛がられて出世する。
カミソリのように切れる、なんてのは
嫌われる。
根性がある。
No.4
- 回答日時:
>偉そうにする権利
そんな権利はありません。
若くても実力があれば 出世するでしょう。
学歴は関係ないというか、学歴によって実力がついていれば出世するでしょう。
学歴があっても、能力が低かったら出世しません。(そういう奴が居ました。T大卒というのですが事務処理能力が0ですので役職には就けませんでした。)
No.3
- 回答日時:
これまで何度も「この人はできる!」っていう人との出会いがありました。
でもね、共通しているのは「偉そうに」せず謙虚なんですよ。そういう人は人望もありますから出世も早いですね。「あいつだったら当然だ」とみなが認めます。
No.2
- 回答日時:
学歴があっても実力があっても偉そうにする権利は無いです。
偉いのと偉そうにするのとは別です。本当に実力がある人は、偉そうにしなくても、自然に周りから尊敬されます。むしろ実力が無い奴は、実力の無いのをカバーする為に偉そうな態度を取る事の方が多いです。
No.1
- 回答日時:
昭和ですね、ギラギラしてますな
実力があれば。
ではなくて思い込みなのですよね。
しかし大切ですよ。
頭いいと上手くいくかはわかってしまいます
頭いい人はたくさんいるけど、みんな社長になる訳じゃないです。
何故か?上手くいかないとわかると頭いい人はチャレンジしません。
出世するのはチャレンジした人。
だから、権利だとか馬鹿なことを言う事は大切ですね
買わないくじは当たりませんからね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 賢者は歴史から学ぶべき? 9 2022/08/14 09:33
- 医学 身内に医者がおり、彼が言うには医者の世界で開業医は最も格下なのだそうです。(これは旧帝大の話です) 3 2022/08/08 09:21
- その他(社会・学校・職場) 民間人ってどれだけ上り詰めても公的権力を持った人には敵わないのですか? その業界でトップまで上り詰め 5 2022/09/12 00:43
- 世界情勢 日本国とアメリカ合衆国ってどちらがより学歴社会だと思いますか?ちなみに私はアメリカだと思います。 3 2023/02/18 12:32
- 宗教学 トランプ大統領はあ 3 2022/06/06 14:55
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- その他(就職・転職・働き方) プロ野球選手との結婚とか 女子アナ 過去はありがちだったけど。 日本経済低迷 コロナ禍 TOYOTA 1 2022/10/28 00:09
- 歴史学 裏切られた有名な歴史的偉人を教えてください! 5 2024/02/09 19:20
- 会社・職場 会社で偉くなるには「実力」と「権力闘争」のどちらの要素が大事ですか? 2 2022/06/15 17:44
- その他(社会・学校・職場) 一流企業が学歴主義なのって、高学歴が単に頭が良いからじゃないんですよね。 僕は就活を通して残酷な世の 7 2024/01/25 20:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
資格と権利の違い
-
司法書士に権利証を預けたので...
-
法律に関する文章の「当然に」...
-
仕事の休日について相談です 今...
-
居住権(?)
-
民法709条の「権利」と「法律上...
-
特許と実用新案の違いを教えて...
-
若くても、学歴や実力があれば...
-
【共産党】労働者の権利って何...
-
居住権について
-
相続による土地名義変更
-
知的財産権における権利の消尽...
-
離婚調停中で別居しており、マ...
-
拾得物の権利主張についての疑問
-
登録権利者と登録義務者
-
エヴァンゲリオンの著作権について
-
アイデアだけで特許をとる方法
-
真の発明者でない者を発明者と...
-
購入した金庫に権利書等が入っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
法律に関する文章の「当然に」...
-
司法書士に権利証を預けたので...
-
居住権(?)
-
仕事の休日について相談です 今...
-
資格と権利の違い
-
国民の三大義務と三大権利について
-
権利放棄した拾得物の権利再取...
-
youtubeでの著作権や肖像権につ...
-
土地の権利書と実印の盗難にあ...
-
悪用されますか?
-
住居の権利書について
-
離婚調停中で別居しており、マ...
-
民法で即時取得が原始取得とさ...
-
真の発明者でない者を発明者と...
-
「原権利者」というと?
-
留置権に物上代位性が認められ...
-
土地権利証を取り戻したい
-
最近、東京オリンピック国立競...
-
拾得物の権利主張についての疑問
おすすめ情報