dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国の社会保障制度は弱いんですか?

質問者からの補足コメント

  • 中国は社会保障制度を、なんでもっと強くできないんでしょうか?

      補足日時:2024/04/04 19:42

A 回答 (3件)

中国の社会保障制度は、以下のような問題を抱えています。

 

人口減少と高齢化:
中国の総人口は減少しており、出生数が死亡者数を上回っていません。少子高齢化の進展により、2035年前後には高齢者が人口の30%以上を占める社会になると予測されています。
平均寿命の延長もあり、老後の生活が長期化しています。

社会保障経費の増加:
中国の社会保障経費は増大しており、特に年金関連の経費が大きな財政プレッシャーとなっています。
2021年の社会保障関連経費は国の歳出の21.6%を占めており、高齢者の急増によりさらなるプレッシャーが予想されています。

社会保障制度の構築と改革:
中国は1990年代に社会保障制度を構築しましたが、現在も改革が進行中です。
2000年代後半にすべての国民を対象とする社会保障制度へ移行しましたが、その財政的な側面には課題があります。

年金基金の問題:
中国の年金基金は労働人口の縮小により枯渇する可能性があります。
2035年までに主要な年金基金が枯渇するとの報告もあります。

総じて、中国の社会保障制度は進行中の改革と課題を抱えていますが、高齢化に対する適切な対策を講じることが重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しく教えていただき、みなさん、ありがとうございました!

お礼日時:2024/04/14 14:08

弱いですね。



知人の中国人が入院したら
一日4万円請求された、というので
慌てて逃げ出してきました。

ワタシが日本で、入院して、手術し、
三食介護つき、各種検査つきで
10日間、6万だったのとえらい
違いです。

それはともかく、中国は
まだ、中進国ですから、先進国と
比べると、どうしても見劣りします。

特に、農村部は、庶民がお互いに
助け合え、ということで
生活保護や年金制度が貧弱です。

その一方で、共産党員は手厚く
保護されており
格差が著しいという問題もあります。

最近は、中国も少子高齢化が進み
この点でも問題になっています。

日本や欧米は、豊かになってから
少子高齢化になりましたが
中国は豊かになる前に
少子高齢化に突入しました。

そこへ、GDPの30%を占める
不動産業の大不況です。

間違えると、天安門事件や大躍進運動、
文革が起りかねません。
    • good
    • 0

中国の社会保障制度が弱いというよりも、現在、中国は不動産バブル崩壊の影響が多方面に作用しながら経済崩壊中です。


社会保障制度には期待できない状況だと思います。

給料の大幅減額がいろんなところで起こっていますし、賃金未払いも多いそうですが、銀行では、従業員に「支給したボーナスを返せ!」なんて、信じられないことも行われているようです。
そこまで追い詰められているのですねえ・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A