昔の人が赤の他人の養子をもらってまで家を存続させたのはなぜでしょうか?
家系図を辿ると、同じ苗字の先祖は切腹しており、妻も居らず、養子を違う所からもらっています。私はその養子の直系の子孫であり、血筋は本来の苗字の人とは全く違うものです。
この事実を知った時はかなり驚いたのですが、昔はこの様に家を存続させるために養子縁組が行われる事は割と当たり前だったそうです。
なぜ昔の人はそこまでして家督を相続させたかったのでしょうか?…
他人に財産奪われていいなんて、まるで理解不能です…
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
家名存続のためですね。
戦国時代に某大名家の家臣となっていた中世からの古い名門の家が断絶した時、主命で遠い親戚から養子を迎えましたが、そこも数代で断絶。さらに縁戚から養子を迎え、ということを何回か繰り返していたら、本来のその家の事など全く興味も関心も無い人ばかりが当主となり、その家の古い文書がほとんど破棄されてしまい、中世の歴代当主の名前すらわからなくなったという家があります。
それでも断絶して全く伝わらないよりはマシです。
ありがとうございます。
僕の先祖ももしかしたら縁戚同士で加盟を存続したのかもしれません。
なんでこんなに自分の家が家柄にうるさいのか何となく理解できました。
それほど大事な事だったのですね。
No.4
- 回答日時:
公家も武家も家系の存続が重要でした、特に武家は戦場で何時死ぬか
判りません、本人が無くなっても、家系を絶やさないとの暗黙の了解
が主君との間には有りました、だから主君を守る為に必死で戦ったのです。
主君側も家来の家系を守る為に尽力しました、家督を継ぐ男子が居なければ
女子に婿養子を迎え、男子も女子も居なければ、家臣の子息を養子に、
した後に、戦死した家系に養子にとするなど、様々な方法で家系存続を
図りました、だから家臣は死をも厭わず働いたのです。
家系が絶えれば、家族、一族、使える郎党が生活に窮します、地位が
上位な程、人数が増えます。
>他人に財産奪われていいなんて、まるで理解不能です
現代人は損得勘定での結び付きだけなので、理解不能なのです。
家系が守られなければ、その家の財産も守れません、家系有っての
事なので、養子に迎えられた人も、家系存続の為に頑張るのです。
商家では、馬鹿息子に家督を継がせるより、賢い男を婿に、した方が
宜しいよとの話が有ります。
No.3
- 回答日時:
家をつなぐためね。
養子でも上に遡れば、
大本の先祖に行く場合は
その子を繋ぎにする。
天皇家の場合は
神武天皇に遡れる人ならば、
それを後継にする。
そうして皇位をつなぐ。
家を絶やさないことが大事。
今、皇室で悠仁親王だけに
その責任を押し付けて
居ますが、親王で途絶は
日本の滅亡と同じ。
今の国民は
日本が過去と別の国に
代わることがどんな意味を持つのか
丸で分かっていない。
やれ、ファンタジーとか
気に入らぬ人は出て行けではない。
国民全体の問題として捉えねばならない。
家だけの場合はその家を絶やすか絶やさぬかです。
今でも、自分の家が亡くなると
困りませんか。
質問者さんも帰る家を失いたいですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
昔の養子縁組について質問です。 養子を迎える上で、家柄や階級というのは重視されましたか? 例えば武士
歴史学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世界史の「=」について
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
姓の後に「の」をつける慣習
-
戦国時代、男色関係にある武将...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
珍しい苗字は昔身分が低かった?
-
九州の名族について。
-
藤原道長と奥州藤原氏?
-
讃岐に「綾」姓は、多いのですか?
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
「生島」(いくしま)という姓...
-
家系・家紋に詳しい方
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
「国武(くにたけ)」さんとい...
-
斉木と言う名字のルーツが何か...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
「戦国自衛隊」 もし本当にやっ...
-
古語の読み方を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
世界史の「=」について
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
戦国時代、男色関係にある武将...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
門中墓について
-
姓の後に「の」をつける慣習
-
藤原氏と奥州藤原氏の関
-
藤原道長と奥州藤原氏?
-
藤原道真って誰ですか?
-
ユダヤ人の姓について
-
讃岐に「綾」姓は、多いのですか?
-
苗字が同じ人って僅かでも同じ...
おすすめ情報
なるほど…回答ありがとうございます。
つまり養子縁組というのは赤の他人ではなく、大元の先祖を辿れば同じ血筋のものから貰うのが一般的だったのですね。
勘違いしておりました。