
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
じか持ち上げ1㎏の荷物ひもで1m上げるにはそれなりの仕事量です。
(1㎏の力が必要です。)
天井固定のひもプーリーで1㎏の荷物ひもで1m上げるには、
0.5㎏=半分の力で済むからです。
ですが、1m荷物あげるにひもは、2m引き上げないとなりません。
てこの利用も同じで支点からの距離で近い方は力が増しますが、
遠い方は沢山移動させるので、釣り合うのです。
No.7
- 回答日時:
ざっくり言うと、二人で持ち上げた状態になるわけです。
片一方を固定して、もう片方を人が持つ。
二つに分散させたので、重さは半分です。
ただし、二人分を一人で持っているので紐を引く距離は二倍になります。
No.6
- 回答日時:
小学校5年位に「てこの働き」と云うような 単元は ありませんでしたか。
それと同じ原理です。
プーリーを使えば 持ち上げる力は 半分になりますが、
長さは 2倍 持ち上げる必要があります。
No.5
- 回答日時:
滑車を使うと軽く感じるのは何故か、上に固定した滑車があり下にもう一つの滑車があります。
下の滑車にフックが付いてそこに5キロの重りがあるとした場合、上の滑車ひとつで5キロの重さを持ち上げるには5キロの腕力が必要です。そこに下の滑車を加えると半分の力で持ち上げることができます。
そのとき力の無い人は滑車を使うと楽に持ち上げることができますが、働く仕事の量は5キロなので滑車に掛けた紐を一生懸命引き続けなければなりません。詰まり、楽は出来ますが時間がかかる、ということです。
滑車が増えればさらに楽になります。滑車がひと組みなら力は半分、2組なら力はさらに半分なので4分の1になります。引っ張る綱はさらに2倍長くなります。
イメージとしては建設現場のクレーンですね。滑車が何組も付いてワイヤーが何本も見えるはずです。
No.4
- 回答日時:
5kgの物体に紐を結んで、天井に固定した滑車にその紐を通し、
紐の他端を下に引いて持ち上げるには、5kgに引く力が必要です。
楽にはなりません。
5kgの物体と滑車を固定し、天井に固定した紐をその滑車に通し、
紐の他端を上に持ち上げる場合は、半分の2.5kgに引く力で済みます。
天井に固定したところが、軽くなった分2.5kgを負担しているのです。
No.3
- 回答日時:
動滑車の場合、
滑車から2本の紐が出ていて、
5キロの重さを紐2本が分担して担当してくれるので、紐を引く力は5キロの半分ですみます
滑車を上部に固定して使う場合
先程と違って5キロの力が必要となります
しかし、紐を下に引く事になりますから、体重をかける事ができるので
直接持ち上げるより楽に感じます
No.2
- 回答日時:
それは動滑車ですね。
動滑車を使うと力は半分で済みます。ただし、動かす距離は半分どころか、逆に2倍になります。
仕事は力かける距離なので、けっきょく仕事は変わらないということです。
なぜ半分の力で済むかというと、「もう一人が手伝ってくれる」と考えてみてください。
ただし、そいつは実際には人でもロボットでもありません。まったく動かないので仕事はゼロです。けっきょく、仕事は全部こっちがしなければならず、2倍の距離を動かさないと終わらないわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人類学・考古学 大発見?童謡『こいのぼり』と『背くらべ』は伴にエジプトのピラミッド建造の様子を謳っているいたんだね。 4 2022/05/21 11:41
- 血液・筋骨格の病気 計算が得意な方お願いします。 スーパーの袋に3kgの荷物を入れて、袋の片方の持ち手をベビーカーのフッ 3 2024/04/01 12:42
- 予備校・塾・家庭教師 計算が得意な方お願いします。 スーパーの袋に3kgの荷物を入れて、袋の片方の持ち手をベビーカーのフッ 2 2024/04/01 12:41
- レシピ・食事 プーリー美味しそうですか? 13 2022/10/23 06:07
- 車検・修理・メンテナンス ニッサンクリッパー軽トラでエアコンベルトの鳴き 2 2022/06/07 09:41
- 洗濯機・乾燥機 先日から洗濯機の洗濯ができなくなりました。パルセーターに問題はなく 軸が回っていません 4 2023/06/19 15:34
- スポーツサイクル ロードバイクのプーリーを交換したいのですが、わからないことがあるので教えて欲しいことがあります。 今 1 2023/08/03 14:36
- 電車・路線・地下鉄 【鉄道用フォークリフトのアウトリガーが車体中央から出て車体ごと持ち上げる構造になっているのはどういう 1 2022/05/13 16:59
- 電車・路線・地下鉄 【鉄道用ユニック車のアウトリガーが車体中央から出て車体ごと持ち上げる構造になっているのはどういう理由 1 2022/05/14 14:22
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク修理について、皆様のご意見聞かせてください、長文です・・ 3 2023/05/03 17:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
これ分かるひといませんか!
-
東京芸大楽理科について
-
水と片栗粉の分離を早める方法...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
この器具の名前って何ですか?
-
脱サラして高校教師(物理、化...
-
停滞前線と閉塞前線
-
自作ガリレオ式望遠鏡で像が逆...
-
ハネケイソウとクチビルケイソ...
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
水素かどうかを確かめる時に線...
-
20リットルの水に0.5%塩を入れ...
-
大学内での、人間関係のトラブ...
-
中学理科
-
大学内での、人間関係のトラブ...
-
時間割の決め方(作り方)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
実習助手に望むことは?
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
理科だけが得意な人
-
理科の教員になるために有利な...
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
成績表の「評定不能」について
-
動滑車の問題、これで合ってい...
-
分子式の読み方について
-
水と片栗粉の分離を早める方法...
-
教員採用試験(理科)について
-
こまごめピペット という理科の...
-
実験
-
オススメの本
-
ヨウ素デンプン反応について
おすすめ情報