
電車の精神障害者割引が決まりましたが、
精神2級障害者の場合、通常の通勤とか通学レベルや日常使いの移動に
割引を使う事はできないと考えていいですか?
JRが精神障害割引導入へ 25年4月から、大手私鉄も
2024年4月11日 17時01分 (共同通信)
JR旅客6社は11日、精神障害者と介護者の運賃を
一定の条件で半額に割引する制度を
2025年4月1日から開始すると発表した。
小田急電鉄や京阪電気鉄道などの大手私鉄9社も同様の制度を
始めると発表。国土交通省によると、
既に導入済みの事業者と合わせ、
25年4月までにJR6社と大手私鉄16社が精神障害者割引を実施する。
JR6社によると、障害の重い第1種精神障害者と介護者1人が
同一区間を乗車する際や、第1種または第2種精神障害者が単独で
片道の営業距離100キロを超す区間を乗車する際などに運賃を割引する。
( ´ー`)y-~~ 回答ありがとうございます。ニュース報道されています
( ´ー`)y-~~ 2025年1月からとかですが、導入決まったようですよ。
( ゚Д゚)y─┛~~ ただ、障害者2級とか3級だと日常使いにはつかえないのかなーと思ったりしました。
( ゚Д゚)y─┛~~ 半額になるようですが、条件が1級でないと厳しいみたいで、、、
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%B2%BE%E7%A …
No.4
- 回答日時:
>100キロというのの距離感がいまいちわからなかったんですが、
結構な距離ですよね?
100kmですから、普通電車で速度60km/hなら1時間30分くらいの乗車時間になります
No.3
- 回答日時:
元、精神障害者保健福祉手帳3級がお答えします。
通勤、通学以外の用途に関わらず、日常使いで適用可能な区間は、手帳の提出で無料ないし割引になります。
回答ありがとうございます。
全国紙の新聞ニュース報道をみると、
障害の重い第1種精神障害者と介護者1人が
同一区間を乗車する際や、
第1種または第2種精神障害者が単独で
片道の営業距離100キロを超す区間を乗車する際などに
運賃を割引する。
となっているので、精神1級で介護者がいる場合以外は
(利用条件のない)同一区間を乗車する際
となっている以外、2級障害者は単独の場合は
片道100キロを超す区間 ←
を乗車する際などに運賃を割引する
となっていたのですが、2級や3級の障害者も日常使いの電車利用で
割引が適用されるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
JRが主体で行っているんでしょ、ココに来る9割は知らないと思うよ
なので、JRに聞いたら?
回答ありがとうございます
障害の重い第1種精神障害者と介護者1人が
同一区間を乗車する際や、
第1種または第2種精神障害者が単独で
片道の営業距離100キロを超す区間を乗車する際などに
運賃を割引する。
という条件のようでした。
100キロというのの距離感がいまいちわからなかったんですが、
結構な距離ですよね?
普通の通勤30分とか40分ぐらいのレベルで行ける距離でしょうか?
教えて下さいよろしくおねがいします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Jrのおとなびの割引は本人しか...
-
春日部の湯楽の里の事で聞きた...
-
ICピタパを使った定期券について
-
阪急PiTaPaカードの区間指定割...
-
バイクでETC…カード見せるだけ...
-
電車の精神障害者割引決定しま...
-
通勤定期をPitapaに変えようと...
-
千葉北ICから乗って千倉へ行...
-
阪神高速は対象外?
-
高速道路ETC割引は1日1回だけ?
-
高速道路料金を安くする方法
-
えきねっとの利用について
-
ETCの深夜割引で
-
学割定期券とピタパではどっち...
-
障害者のJR割引
-
ETC割引の6月からの改悪について
-
大阪 アクアライナー+電車バス...
-
ETCの深夜割引について
-
JR障害者割引について教えて...
-
フレッツ光にねん割について教...
おすすめ情報
2級だと介助者とで定期対象。独りなら普通乗車券のみ?
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/158363 …
JRグループは、2025年4月1日から精神障害者割引制度を導入する
対象となる乗車券類は、第1種精神と介護者は、普通乗車券、回数乗車券、普通急行券、定期乗車券(小児定期乗車券を除く)
12歳未満の第2種精神障害者の人と介護者の場合は定期乗車券(小児定期乗車券を除く)対象
手帳持ち一人利用、第1種、第2種ともに普通乗車券のみ対象
3月にサービスを開始した、障がい者用Suica・障がい者用PASMOについて、新たに、第1種精神障害者の人も対象
第2種精神障害者はサービス対象外。障がい者用ICカードは、
自動改札機やバス運賃機で自動的に割引利用が可能になるカードで、
障がい者本人用と、介護者用の2種類がある。
すみません。
自分が調べてそう考えているだけなので
勘違いしているかもしれないので、
こちらでどなたか詳しい方が回答してくれた回答を参考にされるか
ニュース報道などを確認されてみてください。
自分も、詳細を確認中です。( ´ー`)y-~~