
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
南北が絶壁の山です・・・敵から攻撃される心配は無用です。
こんな場合は「が」が使われます。
「絶壁の山」に置き換えて「細長い」では、何がイメージできますか。
公園・・・、駅に・・・、ともに地理的な位置の表現につかわれます、その限りでは位置、とも言えます、が具体的な位置ではありません、駅名であればより具体的にはなりますが。
公園、と言われる環境?を備えた限定された空間(位置ではありません)、それをイメージします。
それを、脳の働きによる「意識」がそちらに行く(向く)と表現すれば?
行く、向く→方向(何かがその方向に向かう?)
「に」は聞くものにそんな感覚を示唆します。
南北に→南北という方向を意識、そこえ「細長いです」、理解は、「南北の方向に細長い」
助詞の働きは受けとる者に、内容理解のための準備?を示唆します。
現実には、言葉が先で文法は後からなんです。
正しい、と言われる表現になじむことが重要なんです。
そのうえで文法を紐解けばより理解が深まります。
それが無しでまず文法による用法?は・・・・勉強の仕方が逆なんです。
>「絶壁の山」に置き換えて「細長い」では、何がイメージできますか。
「が」だから・・・、「に」だから・・・ではなく。
「絶壁の山」だから・・・、「細長い」・・・・だから、なんです。
もちろん何を言いたいのか、伝えたいのか、表現したいのか、が最優先で
文法の初歩、主語、述語、使用する動詞によっては目的語。
それぞれ必要に応じて修飾語。
この形を書物その他で日本語の感性を養う必要があります。
南北が細長い→南北にある何かが?、南北の両端の形が・・という意味になります、南北に該当しない、中間?については何も表現されていません。
No.5
- 回答日時:
>空間的な位置付けの認識を表し
?、指摘されて「認識づけ」ですと訂正したはずなんですけど、所詮その場での思いつきだったようですね。
相変わらず借り物の知識そのままで切り貼り?。
No.4
- 回答日時:
なお、格助詞「に」は、
5時に始まります。
明日には出掛けます。
のような時間的な位置づけの表現にも使用されます。
助詞は場所や空間という客体を表すのではなく、客体に対する話者の主観を直接に表現します。■
No.3
- 回答日時:
この格助詞「に」は空間的な位置付けの認識を表し、南北という方向を空間的に位置付けています。
本がここにあります。
の「に」と同じです。「に」自体が場所を表すのではありません。
「が」は個別性の認識を表し、何らかの個別の場面が示されないと使用できません。
「東西には広がっているが、南北が細長い。」のように使用します。■
No.2
- 回答日時:
質問内用事態が支離滅裂です
問題の内容が「南北____細長いですなんですね、ちっとも問題になっていません。
アンダーライン部分に入るべきは「Aが」なのか「Bに」なのか?。
で初めて問題になります。
あっ、そうかアンダオラインに入れるべきはA「が」、B「に」のどちらかを記号で答えなさい、なんですね。
アンダーライン部に入るののが適当なのは「が」「に」のどちらか?。
あなた自身の中で、こういう理解が必要なんです。
南北に細長い、「に」の用法、とは言いませんなぜ「に」がふさわしいのか?、ぢんな働き(機能)を持っているのか?。
「が」と「に」では働きがどう異なるのか?、こういう疑問を持つ必要があります。
ここに至ってAやB云々では、真の理解はできません、単に問題の正解の理由を知りたいだけ、言葉の表現の仕方についての勉強にはなりません。
南北が細長いです→前方後円(前が方形、後ろは円形)じゃないが、南・北がともに細長い、という意味にもなりかねません(前後が方形)
南北に細長い。
「に」助詞、通常、場所(位置)を表すと説明されますが、「南北」だけで、限定された南北の空間はイメージ可能です・
位置と言ってしまえば地球上では緯度、経度、標高の座標が必要になります。
これだけの条件ではその必要ありません、限定された空間で南北に意識を集中するべし、と示唆する働きを持ちます。
続く言葉「細長い」で南北方向に細長い具体的なイメージが可能ですね。
「に」は時間的空間的な位置の認識(認識付け?。
「に」がなくても認識可能、時間に関しての位置は時刻。
では「に」の働きは?、いわば、そこに注目(視覚だけではなく意識も含む)、注目していれば、そこに続く言葉で、変化、動き、具体的な内容が表現されます。
具体的な位置は不要で南北の空間のみイメージ(認識)注目していれば、続いて具体的な細長い形のイメージが可能になります
No.1
- 回答日時:
場所を示す格助詞『に』です。
Aは駄目です。それは南北というのは、あくまで方角を示す抽象的な概念です。英語で言うなら不可算名詞と呼んでも良い。そのような形の無いものは長さを持ちませんから、南北が細長いと言われても、形の無いものに丸いも細いも、短いも長いも無いのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 気象予報士試験 第36回 実技1の相当温位の鉛直断面図について 2 2022/06/19 19:37
- 宇宙科学・天文学・天気 星の動きと地平線との角度求める問題 理科 3 2024/02/02 15:16
- 大学受験 東北大学理系志望の新高3です。 現在、偏差値60代前半の高校に通っています。 冬休み中〜冬休み明けで 4 2023/12/25 18:08
- 日本語 学校文法による「助動詞」の問題点 4 2023/01/13 15:31
- その他(税金) インボイス制度対応 領収書 9 2023/10/12 15:13
- 教育・文化 自分で解いた答を書かずに、「答教えて」「解き方教えて」の質問は、全面禁止した方がいいのでは? 13 2022/06/08 15:26
- 船舶・クルーズ 【南極大陸か北極大陸に行ったことがある人に質問です】 南極大陸と北極大陸ではどちらに 3 2024/02/25 15:30
- TOEFL・TOEIC・英語検定 2014年に購入した英文法書でTOIEC対策をしてもよいか? 1 2023/01/08 11:41
- 歴史学 世界史Bの論述です。 問題文は「リンカンについての論述しなさい」 です 改善するすべきところを教えて 5 2022/07/09 22:43
- 日本語 問題:これは明日授業___使う講義です。 Aで Bに 答えはAと書いてありますが、Bはどうでしょうか 8 2024/03/25 11:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
ネット弁慶の反対語は何ですか...
-
「心象を悪くする」の正しい使い方
-
「テーブルを掃除する」という...
-
通知文の文中に「以下に示すよ...
-
「サ終」とは
-
「玄」と「亥」って間違えませ...
-
日本語を外国の方に教えている...
-
この文章構成で、「国語力が凄...
-
文字数の関係で「敬具」や「草...
-
都市の名前
-
篆書体 (判子文字) を読んでく...
-
AIの真似をしたら、発音がよく...
-
字が読めないの、といって
-
日本語になってない会話
-
見たことを「聞いた」 書くこと...
-
女性の趣味や仕事で小説などを...
-
意味
-
事務とジムは全くの別物ですか?
-
それぞれの用い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報