
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
円安が継続している間は無理でしょうねぇ・・・ダイソースタッフから言われました。
例
昔:75円で1つの商品の仕入れ
今:150円で1つの商品の仕入れ
これ、極端な例です。
ジップ付きのバックですが、以前は37枚。現在20枚。
略半値にしないと儲けが出ない(恐らく出ていない。。)
今迄の2倍仕入れコストがかかってます。
ってことは、100円で販売する為には容量半分に減らすしかないんですね~
ニュースで毎日為替・ドル円など言ってますが、これが100円の円高になって更に数年経たないと無理でしょうねぇ・・
買いだめでも良いですが、要領よく考えて自分は再利用などしてます。
パンの袋:食べ終わったら生ごみを水切りした後に捨てる前の再利用。
スーパーなどの薄い小分け袋:これも同様です。
写真のジップ付きはジップの際はジップが壊れるまで利用。
スーパーのビニール袋は畳んで手持ちバックに入れて買い物時に再利用。
多々可能な限り再利用できるものは再利用してました。m(__)m

No.1
- 回答日時:
まぁそれがわかれば金融市場で大儲けできます。
そんな事は誰にも変わらない。ただ、日銀や世界情勢を見る限り、インフレを維持したいとかインフレ傾向ですので私なら少し買いだめするかな。ただ、ビニール袋は案外早く経年劣化しますのでほどほどな量を買う程度が良いかと思います。昔買ったビニール袋とか見てみてください。強度が落ちていたり更にひどいものになると粉っぽくなったり破れやすくなっていることが確認できると思います。世界的には戦争が激化しており今すぐに資源が潤沢になるとはちょっと想像しづらいです。枚数は減る傾向かな。
ただ、日本のデフレマインドは根強いですし、再度デフレに戻れば枚数が増える可能性はあるでしょう。他にも今は戦争をしていますがひょんなことからロシアとイスラエルが戦争をやめれば、その膨大な戦費を穴埋めするために原油を各国に売りまくれば原油価格が下落したり、輸出入の航路が確保できるようになりますので資源が安くなり袋の枚数が増える可能性も一応はあると思います。
また、インフレ懸念でしたら運用して今ある貯金を商品に変えることなく、お金の状態で価値を維持や利殖をして、必要な時に新鮮なビニール袋を買うのが良いかと思います。
ただ、今の日本ではインフレに勝てそうな固定金利の金融商品はなく、株のように損をする可能性も多分にあるような金融商品しかないのが非常に難しいところですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
インフレのメリットは給料が上...
-
世間はインフレのようですが株...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
【日本の国債は自国民の日本人...
-
1000兆円の日本の借金は、事実...
-
リチャード・ヴェルナーの日銀...
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
日銀の2パーセントの物価上昇と...
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
倒産した百貨店の発行の全国共...
-
日本の借金を徳政令でちゃらに...
-
領収書の発行が有料と言われた
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
聖徳太子の一万円札
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
日銀が購入している株の元手は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
たい焼きと安い弁当の価格が同...
-
やっぱり日銀当座預金にお金が...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
世間はインフレのようですが株...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
-
通貨供給量が増えると何故、イ...
-
「ベーシックインカムが導入さ...
-
2060年に日本の人口が大幅に減...
-
もはや世界中の株式市場のバブ...
-
復金インフレってどういうこと...
-
インフレ対策で減税とかばら撒...
-
金融緩和で金利上げない継続っ...
-
なぜ日本という国は食べ物だけ...
-
インフレターゲットと製造業の...
-
極端な質問ですが 少子高齢化が...
-
インフレトレンドは長期化し、...
-
インフレ、信用創造、円安につ...
-
1970年代の米国の高インフ...
-
今と昔を比べて、物価指数が違...
おすすめ情報