プロが教えるわが家の防犯対策術!

これはどこでST高値が起きているのでしょうか?

「これはどこでST高値が起きているのでしょ」の質問画像

A 回答 (4件)

へええ、、最近は個人が自宅で心電図検査が出来るのですか、、。


はじめて知りました、、。なんか、どうりで余り見たことが無い
波形だと感じました、、。
    • good
    • 0

三栄メディシス株式会社の《携帯ヘルスモニタ チェックミーライト 》と《誘導コード PC-02V と心電図用電極》を使用して、第Ⅱ誘導でSTの自動判定をさせているのでしょう。

 明け方になんか違和感があって、自己判断でやられているのでしょうか。
https://www.checkme.jp/nw/lite/
メーカのサイトでは、「チェックミーは携帯できる小ささで、胸痛や動悸などの異常を感じたときに計測できる携帯型心電計です」という記載と、「医療機関を受診したときに行う12誘導心電図検査」という記述があります。
心電図測定をちゃんとやるには、プロが電極を貼って各誘導で目的の心電図が測れているかを確認の上で、本格的に記録して解析します。運動中や日常生活中の心電図を測定する専門の機器もあります。 個人が入手して利用できる機器は専門医療機器メーカが製造販売しているものでも、測定結果、自動判定結果はそれほど信頼できるものにならないとお考えになった方がイイと思います。でも、自分で測って記録を、パソコン⽤アプリ「チェックミーADVブラウザー」で「⼼電計」の測定結果をレポート形式の表⽰させれば、不整脈の状況は結構わかります。ST上昇などの結果は、あくまで自動解析の結果でしかないです。 朝方だけでなく午後の仕事中や休憩時のものも記録して、それをもって、審問医の12誘導安静時ECG検査をしていただくときに、持っていって見せて、医師の意見を伺うのが良いと思います。
    • good
    • 1

こちらの心電図は、スマートウォッチまたはスマホのアプリで記録されたものでしょうか?


結果欄にはST+0.25mV・高いST値とありますが、ST上昇には見えません

ST上昇というのは
P波の起始部から次のP波の起始部までをつないだ線を基線とし
それよりもどの程度上昇しているのか、およびST波のスロープの形で判断します

自動判定でT波とされたものは実際はP波であり
そのためにST上昇(高いST値)となったかと思います
QT時間が異常に長く計測されていることからもわかります
この波形ではT波は陰性T波(下向きに凹んだ小さな波)になっています

医療機関や健診などで実施する心電図は12誘導心電図といって
心臓を12の方向からみた波形を記録します

ST上昇の所見があったとしても
12の誘導のうち、どの誘導でおこっているのか
どのくらい上昇しているのか
低下している誘導はないか
他にも波形の異常はないかなど
様々な要素から病気であるのかどうかや
波形に変化があっても病的に問題はないのかなどの診断がなされます

スマートウォッチで記録した1つの方向からの情報だけでは
医療機関で実施した心電図(10秒足らずの短時間のものでも)と比較しても
100分の1以下の情報しか得られませんし
スマートウォッチで解析した自動判定も
医療機関で用いられる心電計の解析とは精度が大きく異なります
    • good
    • 1

この患者は、肥大型心筋症なのか、QRS間隔が広く、R波(一番高


い波)とS波の間隔が長くなっています。

基線をR波とS波とした場合、S-T波(2番目に高い波)は基線よ
り上位に有るので、ST高値と読むことが出来ます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A