dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

道が覚えられません。
毎日通れば流石に覚えますが、休日だけ通る道を全く覚えられないです。
最初はみんなそうだと思い込んでいてたのですが、小さい頃何度も行っていた所にナビを使って行こうとしたら、家族になんで覚えてないの?覚えようとしてないからでしょと言われその時にみんなそういう訳じゃないんだと思いました。

覚えようとしても、道路があって信号があって脇に建物や田んぼがあったり…どこも同じように見えてしまい、頭の中の地図が途中で消えてここどこだっけとなってしまいます。

ネットで日本人の5人中2人は方向音痴という記事を見たのですが本当なのでしょうか?
また、どうやったら道を覚えられるようになりますか?病院に行った方がいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

「話を聞かない男、地図が読めない女」という名著がありますが、比較的に男性より女性の方に方向音痴の方が多いようです。


まだ人間が狩猟で暮らしていた時代は、男たちは獲物を追って毎回違う場所に狩りに行きます。
で、毎回村に帰らないといけないので「道を覚える」は死活問題だったんですね。
なのでDNAか何かは知りませんが、男性の方が空間把握能力には長けているそうです。
空間把握能力とは物体を三次元で捉える能力のことで、位置・方向・姿勢・大きさ・形状・間隔の関係性を正確に把握できる能力のことです。
これらが優れていると、まあ簡単に言うと「道を覚えるのが早い」ってことです。
また道を覚えるコツとしては「○○の交差点を左」というように自分の目の高さの目線で覚えるのではなく、鳥の視点で、上空からそれこそ地図を見下ろすような位置から「○○の交差点を西」というように、地図なんで常に北が上に来るようにして、方角で覚えることです。
こうすると、自分の目の高さで実際に見た映像と、地図というのがリンクして「地図が読める」ようになります。
方向音痴というのは東西南北が瞬時に分からない人ではなくて、地図が読めない人のことを指す言葉ですからね。
ちなみに知らない土地で東西南北を知りたい場合は、太陽の位置とかではなく、建物を見れば分かります。
特にビルとか商業施設ではなく、人が住む一戸建てとかアパートを見れば南側に大きな窓があり、北側は小さな窓しかありませんから。
方向音痴は訓練で治ります。
病院に行って治るものではありません。
ただね、車で行くならナビで行けばいいじゃん、って私は思いますけどね笑
というか、今はYahoo!ナビなんかは自転車や徒歩にも対応してますしね。
文明の利器は使った方が利口だと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

鳥の視点になって方角で覚えて見ようと思います。
確かに車ならこれからもナビ使ってもいいかもしれないです笑
混雑状況によって道変えてくれたりして便利ですよね。

ナビ使いつつちょっとずつ道覚えていこうと思います!

お礼日時:2024/05/09 21:51

<ネットで日本人の5人中2人は方向音痴という記事を見たのですが本当なのでしょうか?



そういうデータが出ているのであれば日本人の5人中2人は方向音痴ということもあるかもしれないですが、しかし、ひとつの記事であり、それが必ずしも正しいとは限らないですからね。
私のまわりではそんなことはないですし。
方向音痴の人の方が圧倒的に少ない感じがしますね。


<また、どうやったら道を覚えられるようになりますか?病院に行った方がいいのでしょうか?

道を覚えるコツはその通る道に自分が覚えやすい特徴を見る事ですよ。
自分のよくいくチェーン店があるとか、特徴的な建物とか橋とか、
自分があ、っと気づくものが道になにかしらあるはずです。
それを目印に道を覚えれば覚えられると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

目印を見つけて、どんどん頭の地図を作っていこうと思います。

お礼日時:2024/05/09 21:45

妻と娘は、デパートの中で待ち合わせに決めた場所からお目当ての売り場に行くと、待ち合わせ場所に戻れないぐらい、酷い方向音痴ですが、その他は支障なく日常生活を送っており、病院に行ったこともありません。



妻は相変わらずですが、娘はスマホを活用するようになって、いろんなところに1人でいけるようになりました。

私なりに方向音痴の理由を考えてみました。

初めて行く場所などで案内板を見る時、案内板を見ている自分の真上にドローンで下を見ているイメージで案内図上のどこに自分がいるのかを確認した上で、目的地までの道路や目印を確認します。

しかし、妻と娘は案内板を見る時に目的地しか見ておらず、自分がどの位置にいるのかということに無関心です。原因はこれだと思います。

また、同じ道を歩いても往路と復路では全く景色が違いますので、分岐点では帰りの事を考えて後ろを見て目印を確認するようにしています。

妻は極力慣れた場所にしか行かないようにして、初めての場所に行くとき、知人と行くようにして知人について行っています。
それぞれ得て不得手がありますので、自分は方向音痴と割り切って他の人を頼りにすることも大事だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

ドローンのイメージや、後ろを見て目印の確認をやってみようと思います。
それでも忘れてしまった時は周りの人に協力してもらいます!

お礼日時:2024/05/09 21:47

私は方向音痴で、多分、今もだと思います。


ここ数年前くらいから、駅近くから範囲を広げ
何度も同じところグルグル回るということ
しないで済むようになりました。
でも、夜は若干怪しいです。
私は、大通り(本道)を中心に走行するように
して、建物とか目印を覚え、細い道に入っても
別の本道への出かたを覚えるようにしました。
(国道の大きい本道を覚える)
難しいですが、道はつながってます。
それか、本道沿いにあるお店だけを選んで行き、
家と目的地の往復をして道に慣れるとか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
自分も夜だとなおさら怪しくなります笑
本道を中心にしたら確かに覚えやすそうですね、やってみます!

お礼日時:2024/05/09 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A