
税金に関する質問です。
来年父は定年退職します。月収が色々引いて24万程度、母は専業主婦。私は私立に通う大学生、妹は高校に入ったばかりです。父は定年したらこれ以上に月収が減ると、20万以下になるかもしれないとこの前母に言われました。母も腰が悪くて立ちっぱなしの仕事はキツいそうです。
この場合、年収103万の壁は、どうなるのでしょうか?
今年は受験勉強などがあり、壁は超えないと思いますが、来年は超えてしまうかもしれません。
知識足らずですみません、教えてください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
もっと落ち着いて、下書きをしてからの投稿がよいと思います。
状況が、わかりにくいと思います。
>この場合、年収103万の壁は、どうなるのでしょうか?今年は受験勉強などがあり、壁は超えないと思いますが、来年は超えてしまうかもしれません。
大学生の質問者様が受験勉強するのでしょうか?
大学院に行くための受験勉強ですか?
いわゆる103万の壁とは、
基礎控除48万と給与所得控除55万の合計で、103万です。
でも、
さらに、社会保険料控除や生命保険料控除なども使うこともできる事例は多いです。
ところで,
税務署に電話すれば、全国共通の相談センターにつながります。→そこで質問すればよいと思います。
電話は匿名でも大丈夫です。
No.3
- 回答日時:
親御さんの年収によっては親御さんの所得税がゼロになり、あなたは103万円の壁を気にしなくてもよくなる可能性があります。
ただ、判断には月収だけでなく賞与も関係してきますので、月収20万円程度の場合は結構微妙な線です。
なお、130万円(月収108344円)の壁は超えない方が良いと思います。
No.2
- 回答日時:
## 年収103万円の壁とご家族の状況について
**1. 年収103万円の壁とは**
年収103万円の壁とは、扶養控除を受けられる年収の限度額のことを指します。扶養控除とは、一定の条件を満たす家族がいる場合、所得税と住民税の計算上、一定額を所得から控除できる制度です。
**2. ご家族の状況**
* **お父様:**
* 定年退職後、月収20万円以下になる可能性がある
* 2024年12月時点で65歳以上であれば、配偶者控除を受けられる
* **お母様:**
* 専業主婦
* 腰痛があり、立ちっぱなしの仕事は難しい
* **あなた:**
* 私立大学に通う大学生
* 2024年12月時点で23歳以下であれば、扶養控除を受けられる
* **妹さん:**
* 高校生
**3. 年収103万円の壁とご家族への影響**
**2024年**
* お父様の月収が24万円程度であれば、年収約288万円となり、103万円の壁を超えない可能性が高い
* あなたが扶養控除を受けられるため、ご家族の所得税と住民税の負担は軽減される
**2025年**
* お父様の月収が20万円以下になった場合、年収約240万円となり、103万円の壁を超える可能性がある
* あなたが大学を卒業し、扶養控除を受けられなくなると、ご家族の所得税と住民税の負担がさらに増える
* お母様がパートなどで働き始め、年収103万円を超えると、自身にも所得税と住民税がかかる
**4. 考えられる対策**
* **お父様の再就職:**
* 健康状態や希望に合った仕事を探す
* ハローワークや転職エージェントなどを活用する
* **お母様のパート:**
* 体調に合わせ、無理のない範囲で働く
* 座業など、腰への負担が少ない仕事を探す
* 育児介護休暇制度などを活用する
* **あなたの奨学金:**
* 必要に応じて、奨学金を活用する
* **家計の見直し:**
* 固定費や無駄な出費を見直し、節約する
* 家計簿をつけて、収支を把握する
**5. その他**
* ご家族の状況に合わせて、最適な対策を検討することが重要です
* 制度や支援についてわからないことがあれば、税務署や市区町村の窓口に相談しましょう
**参考情報**
* 国税庁:[https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …](https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
* 厚生労働省:[https://www.chicago.us.emb-japan.go.jp/nihonnosy …](https://www.chicago.us.emb-japan.go.jp/nihonnosy …
**6. まとめ**
年収103万円の壁は、ご家族の状況によって影響が異なります。お父様の定年退職を機に、ご家族で話し合い、適切な対策を検討することが大切です。わからないことがあれば、行政機関などに相談することをおすすめします。
No.1
- 回答日時:
定年退職したら再就職で20万円以下ということですか?
お母さんは専業主婦だから仕事はされてないはずなのに、立ちっぱなしの仕事とは?
知識足らずというよりは、情報不足です。
大学生は103万円の壁は超えてはいけません。
ちゃんと自分で管理して働きましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
令和6年分所得税の定額減税につ...
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
現役世代です。所得税と住民税...
-
貰ってはいけない給付金
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
国保料金について
-
年金を貰うようになると所得税...
-
所得税 定額減税しきれないと見...
-
市民税の振込はクレジットカー...
-
田舎で昼職をしながら水商売も...
-
土地は単独名義、建物は共有名...
-
経費は日にちごとに記録するもの?
-
アルバイトの所得税、確定申告...
-
定額減税と年末調整
-
マイカーの借り上げ費用につい...
-
年収108万の場合住民税と所得税...
-
奨学金のことなんですが秋ぐら...
-
個人年金の税金、「予定納税、...
-
パート代の年収103万を超えたら...
-
①昨年も今年も所得がない人が支...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
貰ってはいけない給付金
-
市民税の振込はクレジットカー...
-
現役世代です。所得税と住民税...
-
個人年金の税金、「予定納税、...
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
①昨年も今年も所得がない人が支...
-
パート代の年収103万を超えたら...
-
標準報酬月額の交通費について ...
-
所得税の納付のしかた
-
税金 無茶苦茶高くないですか?
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
初めてのバイトで20日働いたの...
-
自営業の妻の社会保険料を会社...
-
確定申告の所得税の支払いに間...
-
定額減税と年末調整
-
生命保険の定期支払金に対する課税
-
税金に詳しい方、教えてくださ...
-
確定申告書の書き方について
-
妻の働き方に悩んでます。
おすすめ情報