
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも相続と贈与は別です。
贈与の持ち戻しが7年というのは、非課税で110万円の暦年贈与を行った場合の話で、それを超過した贈与は贈与税が発生するので、納税されておられれば問題ありません。
相続は法定相続人が基本となり、贈与はそれ以外の人でも適用できます。
贈与は単に個人からお金やその他資産を受ける行為で、相続は親族である相続人が被相続人の財産を受ける行為ですので、基本概念が異なります。
当然、税の算定基準が変わります。
基本的にご家族の相続ですから、高い基礎控除が設けられ、その他控除が適用されます。
No.3
- 回答日時:
相続税計算における贈与の持ち戻しは、相続または遺贈によって財産を取得した場合が対象です。
その知人が相続または遺贈を受けていなければ1億7000万円を持ち戻す必要はありません。https://www.nta.go.jp/publication/pamph/pdf/0023 …
子、兄弟、姪の場合でも、相続を受ければ持ち戻しの対象になりますが、相続人でなかったり相続人であっても相続放棄すれば加算は不要です。
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/sisan/s …
No.2
- 回答日時:
捕捉しておきます。
「被相続人に子供がおらず、既に両親も亡くなっていて、さらに被相続人の兄弟姉妹が死亡等の理由によって遺産を相続できない場合」
は被相続人の甥姪が相続人になります。
被相続人に子がいない、親も死亡してる、兄弟姉妹はいるが死亡していて、その兄弟姉妹が、被相続人の死亡以前に死亡してる場合で兄弟姉妹の子がいる場合ですね。
No.1
- 回答日時:
相続人と遺贈を受けた者が相続税納税義務を負います。
1億7千万円の贈与を受けた者が「遺贈を受けた者」でなければ、贈与財産を相続財産に繰り入れする必要がありません。
同上贈与を受けた者が相続人の場合には、贈与財産額が相続財産に繰り入れされますが、この相続人に子がなるか兄弟姉妹がなるかは、被相続人の家系を見ないと不明です。
被相続人の兄弟姉妹は相続人になりうる立場ですが、被相続人からみた甥姪は代襲相続権がないので、相続人にはなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不動産売却代金の入金方法について
-
彼から生活費として50万円振り...
-
旦那の職場へ行く際の菓子折り...
-
教育資金の一括贈与解約不可の...
-
贈与経済の疑問 原住民の風習に...
-
生前贈与を110万ではなく1...
-
贈与税の計算
-
新築時の家具類を親に購入して...
-
株式の異名義移管による贈与の...
-
未登記の家を贈与できますか
-
子供のために貯金していたお金...
-
介護帰省交通費を親から貰った...
-
出産祝を子どもの口座に入金し...
-
「住居の用に供する」とはどう...
-
生前贈与 110万円を超える部分...
-
奨学金返済肩代わりは贈与?
-
海外から送金されたお金を返し...
-
贈与と0円売買の違い
-
兄弟へ仕送りする際の贈与税に...
-
募金や寄付でも贈与税がかかる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
贈与税の計算
-
国民年金基金と贈与税
-
「住居の用に供する」とはどう...
-
不動産売却代金の入金方法について
-
介護帰省交通費を親から貰った...
-
贈与税と相続税について
-
贈与と0円売買の違い
-
新築時の家具類を親に購入して...
-
愛人生活の家賃負担 相続税、贈...
-
贈与された現金を年内に相手に...
-
嫁に出して貰った車の資金200万...
-
奨学金返済肩代わりは贈与?
-
子供のために貯金していたお金...
-
住宅購入された方教えてください
-
「新非課税制度」に詳しい方、...
-
彼から生活費として50万円振り...
-
土地を売ったお金を家族で分配...
-
旦那の職場へ行く際の菓子折り...
-
独立行政法に勤める方へお土産...
-
貯金の贈与税の事がどうしても...
おすすめ情報