
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
これは簡単です。
人間・動物の脳の刺激は2つに分かれます。
1つは外発的刺激、もう1つは内発的刺激に分かれます。
外発→内発→外発→内発→・・・・・・の連鎖によって
行動をとっているわけです。
例をあげます。
「(1)[A君が通販雑誌を読んでいました。](2)[その中にちょうど
自分のほしかった車がありました。なぜ車がほしかった
かというと彼女とカッコいい車でドライブに出かけた
かったからです。](1)[さっそく電話をかけて注文しました。](2)[A君は車がくるのをワクワクして待っていました。]」
(1)が外発(2)が内発というわけです。
課題を出した教授が何を個人的・何を状況的と思い込んでいるかわかりませんが、物理行動的に内発を個人的、外発を状況的と考えるのがベストではないでしょうか。
(教授の思い込みを盗んで考えるのもいいのではないのでしょうか。)
解答ありがとうございました そうなんですよ ネットとか本とか調べても
個人的 環境的要因という語は出てこず 「内発」「外発」的刺激というのは
けっこう簡単に探せたんですよ 授業参加も微妙な僕なので自身が無く
違うものと思い込み一生懸命探していたんですよ これで目途がたちました
ありがとうございました

No.2
- 回答日時:
まず一般論から。
人間の行動には、必ず個人的要因と状況的要因が関わっていると僕は思っています(極端な遺伝論者は個人的要因のみ、極端な行動主義者は状況的要因のみを強調するかもしれませんが)。また、人間の行動は非常に多様です。こうやってパソコンに向かってキーボードを打つことも行動ですし、ネズミさんと共通するような単純な行動(ネズミさんは単純な行動しかしないという意味ではありません)から、非常に複雑で高度な社会的行動までいろいろとあります。そのため、個人的要因と状況的要因という視点からアプローチしても、それぞれの行動によって異なりすぎてしまうので、なかなか具体的な回答というものは得られないのではないかと思います。それなりに解明されている何らかの行動の方からアプローチしてみる方が、JZX-81さんが望むような回答は得られるのではないでしょうか。さて、具体例に行きたいと思います。「他人がいると、勉強がはがどる(かもしれない)」という現象を例にしてみます。
例えば、自分のアパートで一人でレポートを書いていたとします。何だかあんまり集中できないし、眠くなってくるし、レポートが進まないなぁという経験はJZX-81さんにもあるのではないでしょうか。このままではレポートは終わらないので、気合いを入れて図書館に行き、レポートをやりはじめます。周りには同じように勉強している人もいるし、何か文献を探している人もいます。さっきまでだるかったのにもかかわらず、意外と集中できてレポートがガンガン進み、何とか目途がたったとします。
このような現象を説明するにあたって、ザイアンスという人は「覚醒理論(と言ったりもします)」というものを提出しています。もともと、他者の存在によって課題の遂行が促進される現象は、オルポートなどによって「社会的促進」と呼ばれていましたが、その反対の現象、つまり、他者の存在によって課題の遂行が抑制される現象というものも報告されていました(社会的抑制)。この2つを統一的に説明しようとしたものがザイアンスの覚醒理論です。この理論によると、課題遂行状況において、ただ単に傍らに他人がいるだけで個人の一般動因水準(覚醒水準ともいいます)が上昇し、一定の興奮状態を引き起こします。そこで、その課題が自分が慣れ親しんだ課題や簡単な課題ならば、そのパフォーマンスを促進し、逆に未成熟な課題や複雑な課題の場合は、パフォーマンスを抑制してしまいます。
余談ですが、おそらく僕は、図書館に行ってもレポートの遂行度はあがらないでしょう。(^^;
ここで、JZX-81さんの質問に戻ります。この例における個人的要因とは、遂行している課題が慣れ親しんだものかどうかであり、状況的要因とは、他者の存在のことです。課題の遂行という行動が、その課題が慣れ親しんだものかどうかという個人的要因と、他者が存在しているかどうかという状況的要因によって影響すると言えます。
こんな感じの例でいかがでしょうか?ただ、説明が足りない部分が多々あると思いますので、「社会的促進」というキーワードで調べてみると良いのではと思います。
僕のようなこんな夏休み遊んでばっかりだったぞといわんばかりで
期日が近いから聞いてしまおうと思われる若輩者にこれほどまでに
丁寧に分かりやすく説明して頂いて本当にありがとうございました
おかげでだいぶ趣旨というか方向性が見えて来ました
アドバイスどおり「社会的促進」をどこかで引っ掛けてこようと思います
ありがとうございます
No.1
- 回答日時:
潜在意識と顕在意識のことかも?
個人的要因は潜在意識、状況的要因は顕在意識。つまり、氷山を考えてください、水面より出ている部分(顕在意識)と水面より下にある部分(潜在意識)、人間が行動する場合、目の前の出来事に対して対応する行動と。何も無いが本能的に行動を起こす場合とあります。このことかも?
違っていれば無視してください。関係がありそうであれば、具体例をあげますので、補足要求に書込みしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 神戸の大学2回生です。 次の問題がわからないので教えて頂きたいです。 次の状況はビールの需要曲線をシ 2 2023/05/11 21:32
- 哲学 形相的距離 1 2022/12/28 09:57
- 人事・法務・広報 うつ病再発を理由とした人事異動の要請について 1 2022/12/19 23:11
- 頭痛・腰痛・肩こり 肩こりが原因でしょうか。 19歳で、現在浪人をしてる男です。 最近、慢性的に腕(肘から手首にかけて) 3 2023/07/26 17:25
- 自律神経失調症 どうしても一つの事に集中できないのって 4 2022/12/22 16:15
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 足のむくみを伴う痛みについて 5 2023/05/14 13:38
- モテる・モテたい 良い感じの恋人を作るには シンプルに容姿、中身、行動の3つを抑えれば良いのでしょうか。 容姿ーその名 1 2022/09/04 13:36
- 学校 これまで通り、出来ていたことをする方法をご教示ください。 4 2022/11/15 14:15
- 地域研究 小論文の添削 5 2022/06/01 00:06
- 統合失調症 統合失調症者って、薬で完全寛解しても、何か人と、ずれているような、アスペルガー的な要素と、とりあえず 1 2022/07/25 22:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「知っていない」という日本語...
-
T検定と分散分析間で異なる有意...
-
勘違い片思い
-
癌の一番の原因は、遺伝とスト...
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
「危険分子」と「危険因子」は...
-
尺度の作成について
-
Access2000でデータ...
-
心理学実験 『触2点閾』について
-
SPSSの出力の見方(主因子...
-
満点の異なるテストの相関分析
-
IQ114は上位何パーセントですか...
-
WORDの脚注を[3-6]のように...
-
やりたい事はあるのに…卒論のテ...
-
カウンターバランスについて
-
良いレポートの作成方法
-
数学検定
-
バリマックス回転って?
-
心理学の測定尺度について
-
医療統計(検定で困っています...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「知っていない」という日本語...
-
ノンセクシャルは治りますか?
-
「交互」とは2つの何かを対象に...
-
特性要因図(CE図)の次のステ...
-
錯視について
-
至急!!二元配置分散分析?分...
-
【統計】2要因分散分析で2要...
-
交互作用について
-
影響、要因、原因の違いってな...
-
心理学の要因と水準について
-
相関が強い要因を使った分散分...
-
日本人の仲間はずれ
-
多要因ノンパラメトリック検定...
-
3要因分散分析における単純交互...
-
重回帰分析の結果の読み取り方...
-
教えて下さい!!!
-
バタフライ効果は間違いではな...
-
下半期の来客者数を予想する方...
-
単純交互作用
-
T検定と分散分析間で異なる有意...
おすすめ情報