
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
今から抑えるとは年齢不明であり、肝硬変にどれほど近い状態で、なぜ肝硬変のお話しを聴かれて飲酒量制限に思い立たれたか?などなどお話し頂けますと、助かります。
現時点は明確にはお話しできません。
肝機能は個人差がありますし、飲酒回数を減数するのも1つですが、一度の飲酒量がどれだけかにもよります。
多量でしたら、週2だから大丈夫という意味ではありませんし又、周囲が明らかに酒豪だと観ていても健康そのものものの人もいます
基本的には嗜む程度でしたら、週5でも問題ない場合があるので、ご自身の健康状態とお財布によくご相談されて下さい
毎日飲酒していても素面に近い状態が維持でき、ご自身の肝機能を把握する為に採血検査の場合ですと、AST.ALT.γ-GTPが主な項目です
脂肪肝でも指摘されたのでしたら、減酒より禁酒をお薦めします
アルコール飲用と聴きますと、どうしても肝疾患だけに注目が集まりがちですが、過飲酒はあらゆる疾患を招く元でして、他には全ての臓器のがん、高血圧、それに伴う心血管や脳血管障害(心筋梗塞、脳梗塞他)、高脂血症、脂肪肝、糖尿病などが起こりやすいメタボリックシンドローム、男性に多い痛風、胆石、胆嚢炎、腎・尿管・膀胱結石、アルコール原因の肝硬変ですと前段階のアルコール性肝炎もです
つまり、血流が滞るよなら、肝臓はあらゆる疾患の元です
肝疾患になったら、必ずしもアルコールは一滴も飲用してはいけないという意味ではないですが、健康な人の推奨飲酒量とは全然違いますので、ご了承下さい。
まずはご自身の健康状態を客観的に観て頂いて判断される事をお薦めします。
アルコールはストレス解消のお供ですし、何と言っても緊張解しには欠かせませんよね(笑)
今後も健康状態良好に過ごせるよ、頑張って下さい
No.5
- 回答日時:
私、けっこうな量を、年間360日くらい30年以上飲み続けていますが多少肝臓の数値悪くても問題ありませんよ。
35歳の頃ガンマー500弱になった時はビビッたけどね、禁酒1ヶ月で元に戻りましたよ。
会社にお勤めなら、年一で健康診断あるでしょ?
会社が小さくて、年齢が若くて血液検査も出来ないような場合には個人的に検査しないとダメだけど、血液検査で肝臓の数値見て異常がなければ問題無いと思うよ。
数値で判断しよう!
問題があっても酒が原因なら酒さえ飲まなきゃ戻るから大丈夫よ。
仮に週2にするなら、肝臓の数値を正常値に戻してからの方が維持できると思うよ。
飲み続けながらだと戻りも悪いのよね…
酒は何のために飲むって、酔っ払う為だから飲むときは飲まないと逆にストレスにならないかな?
No.4
- 回答日時:
大丈夫じゃないとしても極力控えたほうがいいです
肝硬変ではなくいろんな支障があります
基本糖質だし
糖質を固形物で摂るのはいいけど、液体でとると吸収もされやすいし
少量でも毎日飲んでると脳が中毒になってるそうですよ
酒は老化の原因にもなります

No.3
- 回答日時:
>肝臓変など聞いたんですが
肝硬変(かんこうへん)のことですね。
>今まで週5くらいで飲んでいたんですが、いまから抑えれば大丈夫ですか?
気をつけるのは、飲む「回数」というより、「アルコールの量」です。
以下引用
-----------
ガイドラインでは、生活習慣病のリスクを高める飲酒量として、国の基本計画で1日当たりの「純アルコール量」を男性で40グラム以上、女性で20グラム以上摂取した場合と定義され、それ以上飲酒する人の割合を減らしていくことが目標になっていると紹介しています。
また、健康に配慮した飲み方として、あらかじめ量を決めて飲む、飲酒前に食事を取ったり、飲酒の合間に水を飲んでアルコールをゆっくり吸収できるようにする、1週間のうちで飲酒しない日を設ける、などに気をつける必要があるとしています。
https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20231124b. …
-----------
No.2
- 回答日時:
お金もそんなにかからないので、お医者さんに行って健康診断受けてくれば良いかと。
。。。身体のことは、特に、プロに聞くべきです。
気づいた時には、、、、
大好きなお酒が飲めなくなる、、、、
日常生活に支障が出てくる、、、、、
なんて、なりかねない。
ぜひ、検診を受けてきてくださーい
No.1
- 回答日時:
医師の診断なら身辺整理ですね。
そうでなければ病院で診断してもらってください。肝硬変なら毎日飲んでも飲まなくても先は長くありません。最期は血を吹きだして絶命です。何人も知っています。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1年くらい前から左足のスネにず...
-
医療機関の診断書。本人が見て...
-
手のひらに、ほくろのような茶...
-
両足の痺れの原因は何が考えら...
-
新卒で公務員をやっております...
-
顔タイプ 23歳女性です。 大塚...
-
1ヶ月前くらいからあるのですが...
-
ハラミちゃんって発達障害です...
-
大学院卒業しましたけど知的障...
-
私は鬱病、発達障害、ただの怠...
-
発達障害と診断されたものです...
-
生まれつき、脳の病気で、恋愛...
-
発達障害って生まれてきた時点...
-
漫画「鬼滅の刃」について質問 ...
-
リーダーや店長等、管理職に向...
-
面接でアスペルガーの人を見抜...
-
ADHD傾向の強い交際中の彼の行...
-
義父母、夫がアスペルガーだと...
-
日本語がおかしいのは発達障害...
-
発達障害の診断に対して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
診断書必要なのかどうなのか
-
手のひらに、ほくろのような茶...
-
労災申請における診断内容の調...
-
1年くらい前から左足のスネにず...
-
現行の生活保護制度は、【診断...
-
大学の健康診断って具体的に何...
-
新卒で公務員をやっております...
-
診療内科の先生に診断書書いて...
-
先週の健康診断中に糖尿病予備...
-
自分は、軽度な知的障害かADHD...
-
就活で選考の一つで健康診断を...
-
医療機関の診断書。本人が見て...
-
顔タイプ 23歳女性です。 大塚...
-
MBTI診断に関するプレゼンを作...
-
診断名が一側性原発性膝関節症...
-
HDD ScanはSSDも診断出来ますが...
-
病院に行くと仮病を使って学校...
-
末梢神経障害治りますか?
-
この真ん中らへんにある黒ずみ...
-
不安障害とはどんな病気ですか...
おすすめ情報