重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は基本的に自民党支持ですし今の景気拡大の恩恵を受けています。ただ、献金/パー券問題については全く理解ができないです。

まず、企業が政治家にお金を払う理由は便宜を図って欲しいからだと思います。
他の理由はありますか?
お金をもらっている企業に便宜を図らず公僕であり続けるなど常識で考えて不可能に思います。
仮に当選直後は法律重視でそうでも、何年も貰い続けてそれでもその企業に便宜を図らないというのは人間として不可能な話と思うのです。

また、献金についてもう1つは建前上は社会的な意味があると思います。
それなら、完全に匿名の状態での献金を必須化(違反は選挙並みの厳罰とマイナンバー必須で追跡も行えるようにする)するとかにしてはダメなのでしょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

そもそも企業から政治家への献金は禁止なんですよね。

質問者様がおっしゃるように常識で考えたらこんなものは賄賂に違いない、だからなくせってのは政治家も含めた共通認識だったと思うのですよ。ところがそれじゃあ困るってんで政治家個人が代表を務める政党支部への献金はOKという抜け道ができたわけです。これは自民党も野党も同じ考えだったらしい。共産党を除いて(ここは信者という金ヅルがあるという話もある)。
 これを無くすためには、はなっからカネのかからない選挙制度というのを考えなければいけないんじゃないですか。選挙にカネがかかるということは金持ちしか出られない、パトロンがいないと出られないということにつながります。カネがかからないんだったら誰でも出られるし、裏金もいらない、まずはここではないかと。
 で、とりあえず今は政治資金の使途の明確化と、パー券の購入者の情報開示が必要じゃないかと思います。誰からいくらもらって何に使ったか、政治に使ってるんだったら全部公開できてあたりまえ。これを10万円だ5万円だとグダグダやってる時点でもう自民はダメだなと思いますけどね。
 なお、完全に匿名の状態での献金を必須化は今でさえ外国勢力からの献金が野放し状態になっているのでさすがに怖いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰るとおりだと思います。

また、小沢さんがなぜ献金禁止に反対しているのか分かりませんでしたが、同じようなことを言っていました。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240521/k10014 …
確かにお金持ちだけのための政治なるのは絶対に避ける必要がありますね。
ただ、献金は癒着しまくりでこれはこれでお金を出す人ばかりの意見を恣意的に聞くことになり極めて大きな問題という気がしています。

また、匿名化は考えてみると防ぐことは現実的ではなく大きなリスクになりますね。
仰るようにガラス張りが重要という気がしてきました。

ただ、政治家でこれを言う人がいないのでしょうかね?

あと、ガラス張りについてですが、私自身は趣味で寄付したりしますが、1円単位で全て公に開示されるとなると、プライバシー的な意味でちょっと嫌という気がします。政治についても例えば表向きは自民党支持者でも共産党へたくさん寄付している人とかだと支援の表明をするようなものですし、憲法上の大きな問題が発生するような気がしてきました。

お金のかからない選挙をするのは良いと思いますが、これはこれで、お金のかかる地域(田舎など物理的に有権者の密度が低い地域などへの広報)の有権者の声は反映されにくくなりそうですしこれはこれで問題がある。

献金問題について考えれば考えるほど、選挙制度そのものの公平性確保の妙案そのものがそもそも無いという気がしてきました。

お礼日時:2024/05/22 12:34

資本主義が民主主義よりも強いのは、企業献金を行うためです、


そのため過労死労災事故が多発します、
「自民党の案が癒着しすぎている気がします。」の回答画像15
    • good
    • 0

あなたのようなあんぽんたんが日本の政治を三流と言われ続ける一番の要因なのに、未だにそのことに気づけない。


あなたのような頭に何が入っているのかよくわからないような人が日本にはあまりにも多すぎるから、日本はどんどんだめになって言っているが、あなたのような人はだめになっている理由も理解する頭がないと思われる。
一番良いのは、豆腐の角に頭をぶつけることなのでは?
    • good
    • 0

机上の空論ですね。



自民党を支持しておきながら、自民党が何かを知らない。その本質がなんであるかを見ない。するとあなたのような、お気楽な意見が出てくるのです。

この問題は、自民党利権の本質であり、自民党の既得権維持プロセスそのものですから、自民党に解決はできません。自己改革・・・なんて30年前から言ってるが、泥棒と警察を一緒にしたような論議です。

日本には、自分たちの力で政治を作るという考えがもともと希薄です。先進国で言えば日本だけ、極めて異常なのです。近代国家になるまで、自分たちの社会をどうしようかと、真剣に考えた経験がほとんどない。

政治はいつか天から徳のある人が現れて世の中を良くするはずと多くの人が考える、究極の無責任思考です。幸せな島国の平和ボケですね。自民党の自己政治改革に期待・・とは、まさにその思考です。

近代への入り口の明治維新は、長州が国をイギリスに売った売国奴倒幕で市民革命ではありません。天皇を利用し多神教の神道を一神教かのようにすり替え、日清・日露の勝利で勘違い、その後は暴走し最後は壊滅的敗北をしたのが第2次世界大戦です。

ここが独立国として立ち直るチャンスのはずが、またもや長州の残党がアメリカにすりよって敗戦国日本の植民地管理を大国から授かったのが岸信介らであり、それを引き継ぐ安倍などの自民党世襲勢力です。

戦後80年、明治維新から150年たっても、特定勢力だけが国を牛耳っているのは異常です。どの政治勢力の政策が良いとか悪いとか以前の問題です。自民党を指示するというのは、その売国奴利権、植民地政策を認めると言うことです。

結局日本は30年で国際競争力1位から30位に転落。GDPはドイツに負けて4位、一人あたりGDPではすでに34位。平均年収も平均時給も最低時給も、もはや韓国や台湾以下。20年給与が上がらない先進国は日本だけ、貧困率はもはや発展途上国レベル。変わらなければ落ちていくのは必然です。

なのに不思議なのは、あなたも含めて、日本人はいまだに自民党を選挙で選ぶ。野党が悪い野党政治家がどうのと言うけど、与党の成果を検証せず許してしまえば、野党が育つはずがない。80年も外野にいれば、政権運営のノウハウが野党につくはずもない。政権交代は起こらず、専制独裁国家と同じに、政治は腐るのです。ロシアや北朝鮮や中国と同じですね。日本は社会主義ということです。

犯罪的に金をプールし、税金も納めずにいるのに、だれも犯罪に問われず、でも利権に群がる人、利益誘導を受ける田舎のバカ国民が支持して、この構造が変わらない。

日本はどん底まで落ちることでしょう。そうすればやがて、国民が危機感を感じるでしょうね。

並行して一票の格差をなくし、投票を義務化し、政教分離を徹底して、都市で働くサラリーマンなどの一般人の民意が、健全に政治に反映される仕組みができるまで政治は腐り続けるでしょう。
    • good
    • 0

あなたの案は自民党の案と同じですか?支出の実態が見えない「ブラックボックス」は相変わらずで、匿名なら誰からいくらもらっても構わない

    • good
    • 0

自分は個人は勿論のこと企業や団体による献金に反対はしません。


但し、金額に関わらず献金者の氏名や団体名は公表すべきだと思うし、献金されたお金の用途は公開すべきだと思います。
そもそも何故献金する側も献金する側も秘匿したいと思うのか判りません。
また、収支報告が面倒というのも一般常識から外れています。
テレビCMの楽々精算とか勘定奉行とかを使って欲しいです。
(政治家に無償提供すればイイ宣伝になりそうです)
蛇足ですが、所謂"族議員"というものにも其れなりの利点はあると思っています。
経験や学習の時間があるだけ官僚主導ではない法案を創造できるかもしれないと思っています。
ただ、タクシーハイヤー議員連盟なんていうのはクソですね。
    • good
    • 0

日本のこと考えている政治家はゼロみたい


自分の収入アツプだけ考え法律作製している
他の法律は各省に都合のいいものだらけ 財務省関連酷い
厚生省関連も酷い

政治家のマイナンバカードか大賛成
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>日本のこと考えている政治家はゼロみたい
そうでしょうか?私はそうは思いません。
というか、政治家と話をすると取り巻きは別にして政治家本人は日本をどうすれば良くなるか全力で考えている人が大半でそして時に空回りをしているように思います。

献金について興味深いニュースが有りました。

立民 小沢氏 政治資金パーティーや企業・団体献金の禁止に反対
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240521/k10014 …

もし、献金が禁止になると、お金持ちしか事実上選挙活動ができなくなるという話があるようです。

まぁ最もお金も貰い癒着しまくった政治が良いとも決して言えませんが、お金持ち以外でも影響力を及ぼせる政治体制を作るには献金は1つの方法ではないかという気がしてきています。

お礼日時:2024/05/22 12:21

ガラス張りにして、五万円以下にするべきだ!外国人からは禁止するべきです!それよりは、国会議員は、全員セキュリティークリアランスを義

務付けするべきだ!
    • good
    • 1

野党がいけないからです。

自社さ政権の社会党とさきがけ、新進党政権の新進党、民主党政権の民主党と全て解散。これでは野党が自民党にお願いしますと言っているようなもの。

おまけに維新は第二自民と言い。他にも共産党と組む立憲よりは自民よりの野党もあります。

共産党は半世紀以上自衛隊反対で与党になれないから自衛隊を認めだした。いい加減すぎる。おまけに、不破哲三は大豪邸住まいで資本主義の恩恵を受けている。
    • good
    • 0

>ただ、わからないのがなぜ、今でもやめていないのでしょうか?



自民党は、清廉潔白を旨に政権を失っても良いか
自民党の選挙は、お金がかかる選挙というよりも
お金がかかってしまう選挙なのです

シロアリが寄ってくるように選挙になると
いろんな輩が集まってきます
「うちの団体は1万人の会員がいる」
「うちの従業員は二千人いる」
「10票集めてくる」「100票集めてくる」と言われれば
「お願いします」とお金を配る
本当に有権者に渡ったかなど、確かめようがないが
自民党支持者は、手をだす人が多いし
自民党候補者は、お金を出す
だから選挙が強いのです

共産党支持者や立憲民主の支持者は、お金をくれなんて
手を出しません

金がかかる選挙とは、集まってくる人たちが
お金や物、公共事業を求めるのです

「我が党、議員は不正はできません」といえば終わりますが
同様に落選します
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!