dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えて下さい!
65歳になって、国民年金を受給する場合、手続きはどうすればいいのでしょうか?

A 回答 (6件)

No.5の 天竜川の竜です。




すみませんが、アドレスを間違えましたので、下記に訂正します。

年金支給開始年齢の一覧
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2012.f …

---

年金支給開始の年齢が近いなら、とりあえず、年金振込用の金融機関を考えておきましょう。

あなたの生活に都合のいい金融機関でいいのです。
現在契約中の金融機関とか、契約中の金融機関と遠いから近くに変更するとか、ATMが近くにある金融機関とか・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい回答ありがとうございました!

お礼日時:2024/05/15 12:20

> 国民年金を受給する場合、手続きは



老齢基礎年金(年金支給時の国民年金の名前)だけなら、65歳の誕生日の約3カ月前に、年金請求関係の書類が日本年金機構からA4の10枚くらい郵送で来ます。
65歳の誕生日過ぎの日付で、夫婦の戸籍謄本や、夫婦の住民票や、年金振込用の金融機関の本人名義の証明など、揃えます。
記入方法が分からなかったら、年金振込用の金融機関にも年金専門の相談係に相談すれば、カモがネギを背負ってきたと喜んで教えてくれますよ。

年金支給開始年齢の一覧
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13814122.html


なお、過去に厚生年金の加入り履歴が有る人は、生年月日によっては60歳~65歳の間に、特別支給の報酬比例部分(原資は厚生年金から)も支給されます。
該当なら、60歳~65歳の間に、年金請求関係の書類が日本年金機構からA4の10枚くらい郵送で来ます。
    • good
    • 0

65歳のお誕生日の数年前に緑色の大きな封筒が送られて来る。


老齢年金の手続きを先ずはする。
郵送でなく年金事務所に予約を取って、それを記入し戸籍謄本とかマイナンバーとか銀行口座とかと一緒に提出し相談する。
すると係の人がよーく間違えないように教えてくれるらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて下さりありがとうございました!
とても助かりました!

お礼日時:2024/05/15 11:12

65歳の誕生日の少し前に、申請書が送られて


来るので、書き込んで郵送してください。
受け取りを何年か遅らせる場合は、申請書を放置
すればいいです。
受給したくなれば申請すればいいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね!
簡単でありがたいですね!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2024/05/15 11:00

日本年金機構から郵送で通知が来るのでその内容にしたがって手続きをします。


不明点がある場合は最寄りの日本年金機構の事務所(年金事務所)に電話してききましょう。
また、支給年齢前でも予約をして相談に行くと懇切丁寧に説明してくれます。

https://www.nenkin.go.jp/

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました!
ありがとうございました!

お礼日時:2024/05/15 10:49

ここではなく、年金事務所の相談窓口へ行ってください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました!
ありがとうございました!

お礼日時:2024/05/15 10:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A