dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校数学の勉強法で、「当日解いたものを復習として翌日書いて解き直し、それでも間違えたらそのさらに翌日解き直す」と発言する人が多いですが、この方法でなぜ学習が進むのでしょうか?復習ばかりで前に進まなくないですか?

質問者からの補足コメント

  • 翌日、そのさらに翌日解き直すと、どんどん復習溜まっていきませんか?

      補足日時:2024/05/16 22:52
  • 追加質問なのですが、皆様は、翌日の復習でまた間違えたら、そのさらに翌日に復習してますか?

      補足日時:2024/05/17 11:30

A 回答 (9件)

練習問題をやる目的は、自分の弱点を炙り出すこと。

「答を間違えた/合ってた」というだけの認識じゃ意味がありません。

 「間違えた」場合を「(a)分かってたけどミスした/(b)自分じゃ分からなかったが模範答案を見れば理解できた/(c)模範答案を見ても理解できない」と分類する。
(a)ミスしたやつは、どこをどうミスしたのかを確認し、以後注意すればいいだけ。だから、同じ問題をやり直す必要などありません。
(b) 模範答案を見れば理解できた、というのなら、これで一つ学んだということ。で、本当に分かったのかどうか確認するために同じ問題をやり直すのは意味がある。さらに、類題を探してやってみる。
(c) 重要なのが、模範答案を見ても理解できなかった場合で、自分にはまだこの問題は無理である、言い換えれば、もっと前の段階で躓いているということが明らかになったんです。(その状態のままで同じ問題をやったって、出来ないに決まってます。)腰を据えて、自分に一体何がヌケてるのかを分析し、必要なところを勉強し直す。その上で、再度同じ問題で力試しをするんです。
    • good
    • 0

間違いたら、翌日の再復習してますか


→基本的にはYesです
でも、私の場合、1度目の復習は翌日、二度目の復習は1週間後、三度目は一月後にすることにしてます
私の記憶が薄れ始めるのが上記の時期だからです
記憶が薄れ始める前の復習と、完全に記憶が消えてしまってからの復習は効率が悪いので、自分の記憶が薄れ始める時期を調べておいて、上記の時期に復習をすることになったわけです
また、例えば数学の復習なら
ペンはもたずに行うと言うのも良くやりたした。
問題を見て解法の流れが頭の中で再現できたら見についたと判断するのです。その際計算などは省略してるので、時間の節約になると言うわけです
(無論、常に計算などを省略、だと、計算力や、記述力が落ちて来るので、頃合いを見て、ペンを持ちガッツリ復習と言う事も行います!)
    • good
    • 1

解けなかったけど…復習したくないなら、しなくても良いですよ


ただし、復習しない問題は「理解することを諦めた」ことになります!
その、問題は「捨てた」事になります!
捨てる問題がちょっぴりある程度なら、さほど問題にはならないかもしれません。
でもね、復習しないで「諦める」、そんな問題だらけであるなら、
何一つ勉強したことが身に着かないことになるでしょう
それじゃ、幾ら机の前に座って参考書を開いても、勉強してることにならないよね!
だから、復習が必要なんです
それに、復習すれば身に着きます
解けるようになります
解けるようになったら、翌日、再復習の必要はなくなるので、復習課題がどんどん溜まっていくことにはならんのです
    • good
    • 0

それしかやってなければもちろん進むわけがありませんが「先へ進む勉強」もやっているはずですから「復習ばかり」とはなりません。

    • good
    • 0

答え合わせで解説を読んだときに「ああ!」って思うでしょ?


それが本当に理解したのか、理解した気になっているのかは、時間をおいてリトライしないと分からないんです。
リトライしてつまづいたら「理解した気になっていた」ということです。
    • good
    • 0

無限に繰り返すわけじゃないです。


人間一度覚えたことの7割は忘れます。
反復して頭に叩き込むしかないのです。

どの程度反復したら良いか、どこでどううちきるかは
自分の頭と相談しましょう。そこを判断出来るのは
あなただけです。
    • good
    • 0

記憶を定着させるためでしょうか?


(人間は忘れやすい生き物ですから。あと、「今日解いてみたら解けなかった。ヤバい!」って言う危機感が脳に記憶を焼き付けるのに効果的なんでしょう。)
    • good
    • 0

翌日解き直さなければ、解けないままの問題がどんどん溜まっていきます。


それこそ、学習が進まないことになりますね。
    • good
    • 0

後日解けなければ意味ないからです。


解けない問題をてんこ盛りにしたいのでしょうか?
それで点はとれますか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A