dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住民税は何歳から支払い義務、請求が来ますか?
会社勤務で所得があり、職場で年末調整もしています。
<例>
1月に20歳の誕生日を迎えた。
その年の春から、前年の所得を対象に住民税(市民税)の納付義務ですか?
それとも、20歳になった1月から、納付義務ですか?

A 回答 (5件)

0歳ですね。


何歳であろうと前年に一定以上の収入があれば住民税が課税されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/22 19:53

住民税は、原則として低所得で非課税に該当しない場合には、支払わなければなりません。

 一定の収入がある限り、年齢に関係なく、支払うこととなります。

0歳~15歳:
中学生以下(満15歳に達した日以後の最初の3月31日まで)の人は労働者として働かせることは原則として禁止されています。 したがって、一般的には、収入がありませんので、未成年者に該当し、均等割・所得割のどちらも支払う必要はありません。

16歳以上:
原則として、非課税要件(一定の所得以下など)に該当しない限り、何歳になっても住民税を支払わなければなりません(18歳未満は一定の就労制限があります)。 パートでも住民税を支払わなければならない場合もあります。

住民税は、住民の日常生活に身近な関わりを持つ仕事のための費用を、住民がその能力に応じて分担し合う、という性格の税金です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/21 16:28

何歳ではなく、いくら稼いだかで支払い義務が発生します。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/21 16:29

>会社勤務で所得があり、職場で年末調整…



サラリーマンの住民税は、年末調整をした年の翌年6月から翌年5月までに12回均等払いです。
年齢は関係ありません。

原則として、テレビに出ているちびっ子タレントから臨終間際のお年寄りまで、一定の所得があれば課税されます。

ただ、前年大晦日現在で18歳未満なら、
・前年中の合計所得金額が135万円以下(給与所得者の場合は、年収204万4千円未満)
だと、所得割・均等割とも非課税とも非課税となります。
これ以上あるなら、たとえ15歳、16歳でも大人並みに課税されます。
(某市の例)
https://www.tax.metro.tokyo.lg.jp/kazei/kojin_ju …

>それとも、20歳になった1月から、納付義務…

違う、違う。
前年中の合計所得金額が135万円以下で、かつ前年大晦日に18歳になっているかどうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/21 16:29

収入がありその金で生きているものすべてに課せられます


たとえ16才でも働いていて年末調整していたらその時にひかれた税金額で額が決まります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/21 16:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A