dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漢方薬も飲み続けると身体が慣れて効きにくくなってくるとかありますか?

A 回答 (4件)

わしらも脳梗塞を何年もの間には薬(ヤク)が切れると、手や足や



脳みそまでも狂い始めるので序所に強くしてもらってます

漢方薬も似たようなもんですばい
    • good
    • 0

漢方薬と西洋薬とは作用機序(薬が効く仕組み)が異なり、平易に


言うと西洋薬は病巣をピンポイントで治し、漢方薬は身体全身から
病巣を治して行くと言った感じでしょうか、、。

いわゆる漢方薬は、体質改善を狙って治療奏効を得るので、基本的
に漢方薬は即効性が無い物が多いと言われています。

西洋薬も疾患に依っては(主に感染症やがん疾患など)耐薬性を持
ってしまったら効果が弱くなる事も有りますが、漢方薬が効かなく
なる場合は、いわゆる身体状態が変化する事や、疾患が増悪した事
で、奏効率が低下する事があります。

その場合は漢方薬でも、お薬の変更が必要になったり、西洋薬との
併用が必要になる事もあります。
    • good
    • 1

もちろん。

それがどうかした?
    • good
    • 0

次第に量が増えるのは薬の特徴でもありまする、

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A