dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

寝ると一部の記憶が飛んでしまうのはなぜですか?
列車に忘れ物をしたのですが、訪れた場所や乗った列車を申告しても届いてないの連続です。
17時過ぎの列車に乗り、途中で寝てしまい降りる直前で急いで起きたら、いつの間にか物がなくなっていつ忘れたかも記憶にありません。
訪れた場所は覚えていても、その物を手放したタイミングが分かりません。

A 回答 (5件)

元々、人間は、いつでも、どこでも、様々に、いろいろと、覚えたことを忘れるようにつくられているのです。

もしそうでなければ、悲しいことがあって、泣き腫らしても、その気持ちがいつまでも続いてしまい、泣き止むことができません。また、一度覚えたことは忘れることがありませんから、メモを取る必要性もありません。
人間の脳は忘れるからこそ、新鮮な感覚で、新たなものが脳に保存されて行くのです。そうでなければ、記憶の許容量をオーバーしてしまい。記憶することすらできなくなってしまいます。
質問の件は、盗難の可能性が高いと思います。それと、居眠りなどの入眠の際の脳は、十分に活発に、働いているわけではありません。ですから、その時の記憶は、かなり曖昧に、または記憶がなくても当然かと思います。
    • good
    • 1

>途中で寝てしまい降りる直前で急いで起きたら、いつの間にか物がなくなって



これが本当なら、盗まれた可能性のほうが高いです。
盗まれたなら記憶がないのは当たり前、だって寝ているのを確認して盗んでいるのですからです。
    • good
    • 0

忘れ物の原因ってそういうものです。

皆も同じですよ。

そもそも置いた場所を覚えていたら忘れ物はしないですよね。

あと可能性のひとつとして置き引きも有り得るかと。寝てる隙に窃盗にあったのかも知れません。
    • good
    • 1

頭休ませているから当たり前じゃん。

    • good
    • 0

性格が出ているのでは?


寝て忘れてしまえ!って寝たら本当に忘れてしまった のでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A