dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

元の職業が飲食業界だったので、食べるのが好きな友人が多いです。TVでも飲食の情報をとり上げるくらい、食は大事な事だと思いますが、身長147の友人は、食べる事に興味がなく、あまり食べません。
私からするとその子が特別な方で、普通は歳も40過ぎれば昔より食が好きになり、いろんな飲食店に行きたがるものと思います。なので職場でも、食の話したりするのですが、その友達は、私だけがそれで、周りはそんな食に興味なく、話も出ないと言います。私は一般的で、食べない友人が少数派だと思うのに‥
その友達が食に興味ないと思い周りが話をしないだけですかね?友達は、一般的な見方が出来ないのでしょうか?こんなにTVで食の番組やってるって事はってわかる気がするのですが‥

A 回答 (2件)

食より楽しい趣味を持ってるというだけでしょう。



基本的に三大欲求に基づくものが趣味というのは褒められたもんじゃないですよ?
原始的で獣臭いということなので。
「寝るのが好き」とか「食べるのが好き」なんて平然と言ってる人が多いですが、そんなの「セックスが好き」と言ってるのと変わらないですからね。
三大欲求って通ずるものがあるので。


>普通は歳も40過ぎれば昔より食が好きになり

それってまともな趣味を持ってこなかった結果じゃないでしょうか?
運動とか読書とか何かを創作したりとか、そういう文化的な趣味を持たずに惰性で生きてきたから、性欲も衰え性欲も満たせなくなり、加齢で睡眠の質も下がり睡眠欲も満たせなくなり、食べることしか楽しみがなくなったというようにしか見えません。
なんでそれが普通だと思えるのかが不思議です。

歳を取ったら「自分の常識は他人の非常識」という言葉を思い出しながら意見を言った方が良いですね。
    • good
    • 0

40過ぎてから?


人によりますよ。
周りでは、特に食について、興味ない人も多い。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!