dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スバルはmtを削減したのは安全性を重視したためでしょうか?

A 回答 (8件)

皆さんスバルの人か?と思えるほど 綺麗ごとを書いてるけど



要は『安全自動なんちゃら』をつけるに マニュアルにすると
もう制御系がめんどくさいくって コストもかかるので ムリなんだよ

あとこれは言い訳なんだろうけど 伝統的にクラッチ ミッション関係が弱いのがスバル
スバルで故障といえば まずミッション


ハイパワーになればなるほど 使うユーザーの全員が全員 運転が上手いわけではない
制御系のECUのこともあるけど 物理的に300馬力とかそんなものを 昔ながらのマニュアルで抑え込むのは どうしても耐久が持たない

だからAT CVTにしてしまうと そこらあたりも解決するので マニュアルは避けたいんだろうな
    • good
    • 0

安全性というよりは、飛躍のきっかけを探ってるのだと思います。

例えばアイサイトを中心としたような未来の戦略には、旧来からの培ってきたコリンマクレー的イメージの払拭が受けが良いとの判断ですね。

"水平対向の呪縛"(これしか造れないのにこれだとその時点で客の好みが分かれる)が、アイサイトのお客さんだとそもそも水平対向とやらそれが何なのかも知りませんし、電子カップリングMP-Tもそれが何なのか全く分からず買ってくれる、とても売りやすいお客さんなので、そのレベルの人たちの感性に合わせたイメージ戦略と商品作りが今のスバルのキーなのです。


(「ちゃんと運転してなきゃ事故になる、」「車はまだまだ危険なもの。」とは感じない人を増殖する事が、"安全性を重視"という企業姿勢、との受け止めには、再考の余地はあるよね。)
    • good
    • 1

北米ではスバルWRXのMTモデルがあるそうです。


北米ではビジネスになるが、日本ではビジネスにならない。
日本でMT欲しい、という声があっても、実際に買う人は少ないんだと思います。
    • good
    • 0

スバルがMTを削減した理由は、以下のような要因が考えられます。

 

安全性: 現代の自動車には、運転支援技術や先進的な安全装備が多数搭載されています。これらの多くはATとの組み合わせで最適に機能します。 MT車では一部の運転支援システムが制約を受けることがあり、ATの方が安全性能を最大限に引き出せるという理由があります。

市場の需要: 現在、多くの消費者は運転の容易さを求めており、AT車の方が一般的に好まれる傾向にあります。 特に都市部での渋滞や長時間の運転では、ATの方が快適です。 このため、自動車メーカーは需要に応じてAT車を増やす傾向にあります。

燃費と環境規制: 現代のATは技術が進化し、燃費性能が向上しています。 また、ATの方が排出ガス規制をクリアしやすく、環境への影響を軽減することができます。 これもMT削減の一因です。

技術の進化: 近年のATは変速のスムーズさや効率性が向上しており、かつてのMTの優位性が減少しています。 最新のATは、ドライバーの意図を汲み取り、最適なギアを選択する能力が向上しています。

コスト効率: 自動車メーカーにとって、MTとATの両方をラインナップすることはコストがかかります。 特にATの方が販売台数が多い場合、ATの生産に集中する方が効率的です。

これらの理由から、スバルはMT車のラインアップを減らしていると考えられます。 ただし、スバルは依然として一部のスポーツモデルや特定の市場向けにはMT車を提供しており、MTの魅力を完全に捨てているわけではありません。 実際に、2023年9月にBRZのマイナーチェンジを行った際、多くの技術的課題を克服して、MT仕様にも先進運転支援システム (ADAS)の「アイサイト」を搭載しました。 この変更は、ユーザーからの要望に応えたものであり、同時に安全技術の進化を示す象徴的な一歩と言えます。
    • good
    • 0

スバルは、アメリカ重視のメーカーなので、アメリカで不人気なMTは作りません。

作るのはATだけですし、軽自動車も捨てて、全てダイハツ製造にしています。すべては、金儲けの為です。スバリストも、すでに死語です。
    • good
    • 0

MTは必要ありません。

誰もがわかることです。

車をオモチャと思っているもの好きのおじいさん用です。

とくに日本のように高速走行が少ない地域でMTの恩恵はありません
    • good
    • 0

電気自動車や乗りやすさの観点などの理由や時代に合わなくなってきてるという理由からだと思います。

    • good
    • 0

売れないからでしょ。

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A