dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飛行機のドアモード変更。
飛行機が動き出す数分前のタイミングで客室乗務員がこの作業を完了させていますが、トーイングカーで押し出されて、エンジンをかけてから作業したら後で(上司から)呼び出し案件になるのでしょうか?

A 回答 (3件)

それは運行手順上ありあないこと。

あってはならないことです。

この操作は「緊急時にドアを開けると自動的に脱出用スロープが展開されるようセットする」ものです。
ボーディングブリッジやタラップ車が離れたのを確認して行うもので、これが行われないとスポットに停止している状態であっても万一何かあった場合、乗客・乗員が安全に脱出できる方法が無いことになります。
ですのでドアを閉め、ボーディングブリッジやタラップ車が離れたのを確認した時点で実施します。これを終えない状態で操縦室から地上職員に対してプッシュバック開始の通知がされることはありません。
    • good
    • 0

お先のご回答者様方に加えまして "お呼び出し案件か否か" につきまして、私の場合の現場は如何様でございましたか、をお伝えさせて頂けますれば幸いにございます。



先ずドアクローズして、ボーディーングブリッジやタラップが完全に離れた後にドアモードをオート (スライドが自動的に出て参る状態)に致す事がマストです。

もしまだタラップが付いている状態の際、機内で火災やハイジャック等のインシデントが起こり、緊急的に機内からの脱出案件がマストとなった際、ドアモードのスライドが自動で出て参る状態ですと、それこそ大惨事を招きますので、地上においてブリッジやゲートが離れていない場合は、まだドアモードはマニュアルの状態

ドアを開けても、スライドは自動的に出て参らない、すなわち必要な際は、CAの手で操作する事により、スライドを出す事が出来る状態→マニュアル状態、にしておかなければなりません。

ですので、ドアクローズして、完全に障害物が離れた後に、客室の総責任者 (エアラインによってネーミングが違います。パーサ又はチーフ等と呼ばれますお方)から

"All cabin attendants, door mode check (ドアモードチェックをするので、位置につきなさい)" 的なアナウンスがございます。そして

CAが一斉に持ち場のステイション (例えば片側5つドアの場合は、左側が1L~5L, 右側が1R~5R, の様に10箇所のドア) にスタンバイします。そしてパーサからインターフォンで

Pur(パーサー) : 1Lドアモード
オート.2L?
2L CA : 2Lオート
Pur : 3L?
3L CA : 3Lオート
Pur : 4L?
4L CA : 4Lオート
Pur : 5L?
5LCA : 5Lオート

の様に、1Lドアから順番に5Lドア迄、パーサーがインターフォンで呼び掛けてドアモードをその場でマニュアルからオート状態に直させます (機種によっては、アーム対ディスアームの場合もございます)

勿論、R側も同様に行います

さて、こちらを踏まえまして、私がある時やらかしてしまいましたのが (パーサーは概ね1Lドアです)

Pur : 1Lドアモードオート.
2L?
2L CA : (私) 2Lマニュアル
Pur : 3L?
3L CA : 3Lマニュアル
Pur : 4L?
4L CA : 4Lマニュアル
Pur : 5L?
5L CA : .........?5Lオ、オート

となって、(2Lの最初の私が間違えたのに、次のCAもその次のCAもそれに釣られてマニュアルと答えてしまい、挙げ句のはてにパーサーまでが、その誤りに気ずく事なく、5Lドアまで行ってしまいました) やっとそれに気ずいたパーサーは、(外資系なので、英語で)

"こら~ッ!!〇〇ちゃん、一体全体何をやらかしてくれたの~!ボクを首にさせる気ィ~?"

と凄く怒られましたが、半分冗談っぽく済まされて、この案件はこれだけでジ・エンド、他に何のお咎めもございませんでした。

何れに致しましても、通常は飛行機がプッシュバックするか否か位でドアモードをチェンジ致しますし、個人的にではなくて、パーサーの指示の元、必ず皆で一斉に確認しながら行いますので、ドアモードがマニュアルやディスアームのままで離陸致します事は、物理的にもございませんです(最終的にパーサーも1L~5L,1R~5Rまで目視して歩きますし、コックピットにも異常サインがインディケートされます)

とは言え、もしも似たような案件で、エアラインさんによりましては、厳しいお咎めがある場合もあるかもでございます。

以上、ご参考になさって頂けましたら幸いに存じます。

私事ばかりにございました上、長文にて誠に失礼を致しました。
    • good
    • 0

最近小旅客機は、ドアモードのアイムドがコクピットの表示で確認できるので。

それが確認されない限り機長がゴーを出しません。とはいえ、実際にはミスが重畳して動いちゃったという例はあるようです。
また、旅客機でも小型のものやコミュータ機などにはそもそもアーム度モードがないものもあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A