dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガソリンも電気代もそんなに激安という感ではないと思うのですが、外食やコンビニなどで売っているおにぎり、パン、お菓子など とにかくお腹にいれるものだけが、突出して安いのは、ナゼですか?
・・・・・なぜ? ナゼ? ・・・・ 食べ物だけ・・?・・・

A 回答 (5件)

美味しいもを高くしないという文化が、少なくとも大阪にはあります。

美味くて安いということが両立するのが大阪であり、日本なのです。食べ物をぼったくろうとか思っているひとが少ないのでしょう。高くても不味いものを出す店は観光客用の店くらいしかないです。リピーターが来なくなるので結局売り上げが悪くなるんです。諸外国はそこまで食べ物にこだわらないから、栄養補給のためだけならなんでもいいとか、自炊するのめんどいから作ってくれたら不味くてもいいとかいろいろです。
    • good
    • 0

安くなんかないですよ。



途上国など激安だし
米国辺りも、日本より
かなり安いです。
    • good
    • 0

欧米と比べると、物価自体の差を差し引いても、外食は割安かなと言う気がします。


海外でも、スーパーで買う水(特に大容量のもの)とかパンなど、地元民が買うような生活必需品は安いです。下手すると日本以上に。
    • good
    • 0

安くないですよ。



燃料は輸入だから高いです

食物自給率3割位だからでしょうか。


孤立したら餓死しますね、日本は。
    • good
    • 3

突出して高いですよ


チャイナのが安いですだから富裕層はわざわざ貧困層で買うのです。スイカなんか10円とかです
日本なら3,000円くらいしますよ。
インフレがすごいイギリスアメリカなんかと比べるのはナンセンスです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A