dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不快な質問を許してください。
1999年の起きた玄倉川水難事故は自業自得ですよね。
野中広務氏は防衛庁運用局運用課長の黒江哲郎氏に「ヘリコプターや水陸両用車を使ってでも助けなかったのか」と叱責したみたいですがそこまでする必要はあったのでしょうか?水陸両用車は川の流れは鉄砲水状態でした。それでは水陸両用車も流されてしまいます。助かった方は反省の素振りもありませんでした。助ける救助隊員にも家族や恋人はいます。

A 回答 (6件)

ヘリを飛ばすことが出来ない天候状況でした。



ある、救助隊員の言葉
「子供に責任はない。子供だけでも見つけてやりたい」
    • good
    • 0

だから省みる必要はないってこと?そうは思わない

    • good
    • 0

追記


我々日本人には自由権が保障されてるので何をするのも自由です
しかしながら法律違反をすれば刑法で罰せられます
ルール違反をすればそのルールを制定した
管理責任者(法人格含む)に処罰されます
迷惑行為、マナー違反をすれば人の世で批判されるでしょう

人の自由意志で行った結果は全て自己責任です
(詐欺等犯罪、各種ハラスメント等強制的にソレを選択
せざる負えなかった場合は除く)
だからと言って国家が助けなくても、見殺しにしてよい。
という話ではない
    • good
    • 0

通称「DQNの川流れ」と呼ばれているように、非常識な行動の結果ですから、自業自得と言わざるを得ません。

    • good
    • 2

本質的には全ての命は自己責任と弱肉強食の世界に生きてます


しかしながら我々人類は世界人権宣言の基
日本人は日本国憲法第13条の基
人権と生きる権利が保障されてます

死刑確定の殺人者であろうがその人が助けを求めてるならば
国家はその人を助けるための最大限の努力を行わなければならない

この原理原則を蔑ろにした国家は最早民主主義国家ではないし
国民がそれを是とするなら、、、なんでしょね、国というシステムの
基生きる必要と意味、価値はない。かな

助ける必要はあります
国家に「もっと頑張れ(意訳)」という事も必要です
しかしながら上記理由により救助者の安全も確保する必要があります
故に「国家として最大限努力する」となる

国家として最大限努力したか?
に関しては裁判等で裁定する話となります

助けられた側が感謝するかどうかは個人の資質と人格の問題です
一般的道義、倫理に反する行いをすれば多くの人に批判されるでしょう
    • good
    • 0

何度か退避勧告してるし、勧告通り非難した人たちは助かってる。


事故のタイミングも、最初の勧告から数時間後でしたし・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A