dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国内に自治区がないのはなぜですか?

A 回答 (11件中1~10件)

2050年には自治区ができています。

「日本に自治区がないのはなぜ。」の回答画像10
    • good
    • 1

日本全体がアメリカ領土で自治区になってますが?

    • good
    • 0

自治区を作る必要性を感じるほどの母数の他民族集団が国内にいないからです。

    • good
    • 1

じち‐く【自治区】 の解説


1 自治を認められた区。旧市制第6条によって勅令で指定された東京・京都・大阪の3市の区をいう。
現在では、特別区と財産区がこれにあたる。→行政区

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%87%AA%E6%B …

少しは、世の中を学びましょう。
    • good
    • 1

戦後すぐに四国が独立するという映画がありました・・


世の中は混乱を極めていました。それに懲りて公安警察が
そんな目があると早目に潰すんでしょうね。
    • good
    • 0

特定の少数民族が特定地域に固まって生活していないからです。

    • good
    • 0

いいえ。


民間、地方、国に至るまで、自治区は存在しますよ。
最小単位は、家庭と言えます。
家庭内の自治方針は家庭ごとに違い、護られています。
    • good
    • 0

単一民族だからです。



「自治区」が必要になるのは「メジャーな社会と違う価値観による法律が必要だから」です。たとえば今戦争状態のガザはパレスチナ自治区といい、ユダヤ教のイスラエルとは違う違う価値観をもつイスラム教に即した法律を施行しています。

またアメリカの州も自治区で、それぞれの州で独自の法律をもっています。アメリカが50州に分かれているのは、歴史的な経緯を含めて「その地域の特性に合わせた宗教観・価値観を実現できる自由」があるからです。

なので自治区がない日本は《日本全土で同じ価値観を共有できている》ということで、それは民族性が単一という意味でもあります。

ではなぜ日本が単一民族になれたかというと「天皇を中心とした豪族たちの寄り合い政治」が実現できたからです。
 元々は別の神を崇め違う価値観をもっていた各地の豪族たちが「この島を一つの社会にしよう」と約束して、天皇に従うことに決めたのです。
 逆に天皇は、豪族たちそれぞれの神を《すべて平等に祈りをささげる》としたので、日本の島々に住む人たちは「同じ価値観を共有する民族」になったのです。

もちろんアイヌなど共有できなかった人たちもいましたが、彼らは大和朝廷との戦争に負け、消えるか同化するかしていきました。

なので、現在の日本では「自治区」を作るような価値感の違いはありません。
    • good
    • 0

ありますよ。

東京23区は自治機能を有します。
    • good
    • 1

狭い島国だから

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A