dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

特にやりたい事も将来の夢もないのですが、大学に行きたいです。興味のある学部は、文学、哲学、心理学、観光学です。この4つの中から決めてしまって良いでしょうか?それとももっと無難な学部にした方が良いですか?

A 回答 (8件)

その中から決めて良いと思います。


経営学部や法学部に行ったって仕事には役には立ちません。
ただ、面接でなんか言ってくるやべー人はたまにいるかもです。

哲学はドイツ語学んで哲学書読まないといけないし、文学科も興味ない本も読まなきゃいけないから、4年間やることと卒論を書くことを考えて選ぶと良いです。
資格は何学部でも取れますしね。
    • good
    • 0

行けるのであれば大学に行きたいですよね。

その4つの中であなたがピンときた縁のある学部に行かれるのが良いと思います。将来の夢が今はなくとも、その学部を選んだ理由付けをしていた方が振り返った時にブレないと思います。些細な理由こそ興味深くなるのではないでしょうか。良い選択となりますよう応援しています。
    • good
    • 0

特にやりたい事も将来の夢もないのですが、


大学に行きたいです。
 ↑
米ジョージタウン大学准教授のカル・ニューポート准教授は、
自分の仕事を「天職」だと考えている人たちの調査を行い、
その報告のなかで、こう述べています。

天職に就くことができた人の大半は、事前に『人生の目的』を
決めていなかった。
天職は「なんとなくやったら楽しくなってきた」から見つかるのであって
心理学では「グロウス・パッション」と呼ばれる。

「グロウス」は「成長」、「パッション」は「情熱」だ。
つまり「情熱とは、何かをやっているうちに生まれてくるもの」
なのだ」
「好きを仕事に!」や「情熱を持てる仕事を探せ」は、
間違いである。




興味のある学部は、文学、哲学、心理学、観光学です。
この4つの中から決めてしまって良いでしょうか?
それとももっと無難な学部にした方が良いですか?
 ↑
ハイ、もっと実用的な学部をお勧めします。
法学部とか経済学部ですね。

文学、哲学、心理学などは趣味でも
出来ます。

観光学なんて、あれでしょ。
旅行が好きだからなんとなく
でしょ?
    • good
    • 0

どれも食えない学部だな・・


無難な学部にした方がいいと思う。
文学部かな。
    • good
    • 1

大学はやりたいことない人が行くところ(一部除く)なので行くのは正解です。


学部は自分が一番得意だと思うところで良いと思います。
将来的に就職に関わるところでいえば文学と哲学はやめときましょう。就職先が狭まると聞いたことがあります
    • good
    • 0

興味のある学部でいいと思いますよ


なるべく親に金銭的負担を掛けないよう考えましょう
    • good
    • 3

今選んでるのも割と無難な学部だと思います。

    • good
    • 1

好きにすれば良いです。

ただし会社に就職するつもりなら、学部がどうこうよりフィルターをクリアできるような大学名が大切になります。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A