dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

早稲田大学に行きたいと思っている学生です。
早稲田大学の学部・学科・授業などについて複数の質問をします。
一つでも分かっていることがあれば回答をお願いします。

まず目的を理解していただくために私のやりたいと思っている事の概容を提示します。

経済、政治、商学、法律、または心理学などの知識を身に付け、分野に捉われずに自分が興味を持った問題について、多方面から原因などを考察して論文などを書く。
大体こんなところです・・・。
行きたい学部の候補を挙げると、社会科学部、文学部(社会学コース)、商学部、政治経済学部(経済学科)になります。
これらの学部・学科・その授業について質問します。

質問?分野に捉われない論文または卒業論文が、単位として幅広く認められるような学部はどれでしょうか・・・?
テーマや内容をできるだけ制約されない学部に行きたいです。
また、卒論が必修でない学部でも、書き方の指導などの手助けをしてくれますか・・・?

質問?所属学部以外の授業をとるのに制限や条件はありますか?
例えば、興味があるという理由で関係ないと思われる授業を受けられるのでしょうか。
また、この部分は教授によるところが大きいのでしょうか。

質問?所属している学部のゼミではなく、他学部のゼミを受ける事は可能でしょうか。
可能でない場合、社会科学部の他に、より学際的なゼミがある学部はどれですか?

質問?他学部の授業を、より幅広く単位として認めてくれる学部はどれですか?

質問?社会科学部で社会学を学ぶのと、文学部社会学コースで社会学を学ぶのに違いはありますか?
あった場合、社会科学部に所属しながら文学部の社会学コースの授業を受ける事は可能でしょうか。
できるだけ受験では政経を使いたいと思っているので、必要でなければ文学部は受たくないと思っています。

質問は以上です。
雑な文になってしまいましたが、回答をお願い致します。

A 回答 (2件)

>経済、政治、商学、法律、または心理学などの知識を身に付け、分野に捉われずに自分が興味を持った問題について、多方面から原因などを考察して論文などを書く。


行きたい学部の候補を挙げると、社会科学部、文学部(社会学コース)、商学部、政治経済学部(経済学科)になります。

この中では社会科学部が一番目的にかなうのでは無いかと思います。
No1さんがおっしゃっている、国際教養学部というのはまた性格が違う(どの講義も基本的に英語)ので、却下します。

他学部聴講についてですが、早稲田大学の場合オープン科目という制度があります。この制度を利用することで、所属学部ではない学部の授業を受講できますが、すべての授業がオープン科目に指定されているわけではないです。また、オープン科目登録数にもある程度制限があります。

>質問?他学部の授業を、より幅広く単位として認めてくれる学部はどれですか?
単純に考えると、必修の少ない学部が有利なんじゃないですかね。
社会科学部、教育学部社会科学専修などは必修が少ないです(というより、ほぼない)。逆に政治経済学部商学部文学部はそれなりに必修科目があります。

>社会科学部に所属しながら文学部の社会学コースの授業を受ける事は可能でしょうか。
文学部の社会学の授業は先にあげた、オープン科目の対象である授業は無いようです。また、社会科学部もオープン科目の社会学の授業はありません。

あまりお役に立てませんでごめんなさい。
結果的に、質問者さんの要望に一番沿う学部は社会科学部かと思います。

>できるだけ受験では政経を使いたいと思っている
との事ですが、社会学は世界史を学んでいるのといないのとでは理解度が変わってきます。
早稲田文学部はもちろん他大学の学際系・社会系学部(慶應文、SFC、上智社会学科)などを候補にいれるためにも、歴史で受験なさることをおすすめします。
よほど歴史が嫌いなのであれば仕方ないですが。
    • good
    • 0

早稲田じゃないので、そこまで詳しくないですけど・・



>経済、政治、商学、法律、または心理学などの知識を身に付け、分野に捉われずに自分が興味を持った問題について、多方面から原因などを考察して論文などを書く。大体こんなところです・・・。


いわゆるリベラルアーツですね。早稲田なら国際教養学部がそれに当たります。

>質問?分野に捉われない論文または卒業論文が、単位として幅広く認められるような学部はどれでしょうか・・・?テーマや内容をできるだけ制約されない学部に行きたいです。また、卒論が必修でない学部でも、書き方の指導などの手助けをしてくれますか・・・?

1番可能なのは上記学部か社会学系専攻でしょう。
必修の学部も書き方の指導はほぼ無いです。出す、突き返されるを繰り返し、期限までに出す感じです。
指導がちゃんとあるのは女子大とかぐらいかと思います。

>質問?所属学部以外の授業をとるのに制限や条件はありますか?
例えば、興味があるという理由で関係ないと思われる授業を受けられるのでしょうか。また、この部分は教授によるところが大きいのでしょうか。

多いですね。学年やキャンパスなども制限が有ります。ただしやる気があって教授が許可すれば「聴講生」と言う形で受けられます。

>質問?所属している学部のゼミではなく、他学部のゼミを受ける事は可能でしょうか。

上記の方法から可能です。でもそういうことをする人は本当に少ないですね。

>可能でない場合、社会科学部の他に、より学際的なゼミがある学部はどれですか?

教授次第ですが、教授二流と言われる早稲田にあっても文と政治経済学部は国公立並の有名教授がいます。

>他学部の授業を、より幅広く単位として認めてくれる学部はどれですか?

そういうシステムは早稲田には余り無いようです。

>質問?社会科学部で社会学を学ぶのと、文学部社会学コースで社会学を学ぶのに違いはありますか?

余りないようです。

>あった場合、社会科学部に所属しながら文学部の社会学コースの授業を受ける事は可能でしょうか。

制限はあるようです。

文系は学部では低レベルでマクロな講義しか無いので(そもそも教授に
就職して出てく学生に教え込もうと言うやる気がない)
院を踏まえればいいと思います。そういう意味では上記した聴講も含め、「やる気次第」ですね。

リベラルアーツは存在意義を失ってきています(まだまだICUなどは有名大ですが)。今では専門性が増し「法学部教授」でなく、「法学部で知的財産法の○○を専攻に」みたいに細分化されだしています。そういう意味でどっちつかずになってしまうんですね。また学部で基礎能力を高じて、後日院で、と言うほど甘くありません。院はその分野で一定以上の能力がすでにある人を採りたがります。そもそも育てる、と言う意識が希薄なのです。
またあなたのような学生が入学後に「こんなはずじゃなかった」と言い出すケースは多いです。教え込むことはしないし、教授は自身の守備範囲以外の事は関心も希薄です。
そういう意味では大学側にはあまり期待せずに、あくまで自分で主体的に研究をやると言うイメージで入学するのが正しい選択かと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!