dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

寝る前に食べるなら何がいいでしょう?

私は糖尿病なのであまり派手には食べられません。
しかし夜中にお腹が空いて目が覚めて眠れなくなったりお腹が減りすぎて胃痛がしたりと困ってます。

今は寝る前に納豆を食べて誤魔化しています。
しかし毎度納豆だけってのも味気なくて…

一応空腹時血糖は100ちょいですけど血糖値スパイク変動幅が大きくヘモグロビンA1Cも8を超えてます。

今年から本格的に数値改善を始めたのでなんとかならないものですか?

ちなみに起床時間は6時半、7時半に朝食、14時に昼食、19時に夕食、就寝時間は12時ごろです。

仕事は8時半〜20時くらいまでで通勤で片道45分かかります。
そこから家事育児があるのでこんな感じのサイクルなのです。
何かいいアイデアとかないですか?

A 回答 (5件)

井森美幸でおなじみ、群馬県下仁田の名物でもある、酢味噌付き刺身こんにゃくは。

9kcalです。こんにゃく麺の冷やし中華も、おいしいですよ。22kcal
「寝る前に食べるなら何がいいでしょう? 私」の回答画像5
    • good
    • 0

糖尿病寛解者です。



私の場合、10年程前になりますが、
空腹時350、食後500超、Hba1c13でした。
食事療法で1ヵ月入院
退院時、空腹時75~98、食後110以内、Hba1c6です。
薬は2種類と漢方、あとはサプリメントです。

インスリンは投与していません。
Ⅱ型糖尿の原因は糖質の過剰摂取です。

なので食事としては、炭水化物を抜く必要があります。
血糖値スパイクが起こっているという事は
現在も糖質をかなり摂っています。
食事量を抑える事は糖質を抜かない限り意味はありません。

日本の医療では投薬中心で、食事療法に関しては、幾多とあるようですが
効果があるのは、糖質を抜く食事一択です。
食事療法では、欧米の方が進んでいると思います。

カロリーを抑える事で、血糖値が下がる事がありますが
それは、糖質の摂取量も多少抑えた事によるものです。
ただ、カロリー計算を行った食事は、
低脂肪、中タンパク、高炭水化物でないと計算が合いません。

糖尿時の食事療法は
投薬なしで、高脂肪で、断糖の必要があります。(ケトン食といいます)
この場合、摂取カロリーは高くなりますが、カロリーを抑える必要は
ありません。脂質が多いと過剰には食べれないように体はなっています。
ですが、脂肪は体内への吸収率が悪い為、腸迄で乳化された後、
排便されます。
もし、便秘等もある場合、脂質が助けになる場合もあります。
糖尿病の人は糖を摂り過ぎて腸内環境も悪くなっています。
乳酸菌のサプリメントの摂取もよいでしょう。

ご質問では、あまり派手に食べれないという事ですが
糖質のコントロールは出来ているでしょうか?

空腹時に胃痛が起こるのは糖尿とはあまり関係ないですが
食事の内容が胃に合ってないケースが多いです。
食事量を減らしても、カロリー制限の場合、米、野菜中心とかに
陥りがちです。
胃は、主に脂質、タンパク質を分解する酵素が出ます。
肉や魚は消化に時間はかけますが、粥状になるのは早く
胃の負担も軽く済みます。
米や麺類などはでんぷん以外の固形分が結構胃に残ったままになります。

ケトン食であれば空腹時の胃痛も徐々に治まってくるでしょう。
ケトン食は、動物系の肉、魚介、卵を摂取する事です。
他は食物繊維として、海草ときのこ、ナッツに限定します。
これで、必要な脂質、タンパク質、ミネラル、ビタミンが摂取できます。

それ以外は、全て植物系で炭水化物が全て含まれていると考えます。
栄養素で慣れれば植物系でも糖質の少ないものを選べばいいですが
もし、糖質制限、ケトン食を実践していなかったのであれば
学ぶ必要も出てきます。

夜寝る前に食べる事は、食事の内容がケトン食であれば問題ありません。
ただケトン食の場合、調味料は数滴の醤油に抑えます。
飲料は、水、炭酸水中心です。糖の入っているものはスポーツドリンクでも
NGです。

納豆は、植物系としては血糖値の影響は少ないですが調味料を併せると
意味がありません。
みそ汁でも市販なら糖質も多いので出汁、海草を併せて飲むといいと思います。鍋にカツオ節を入れるだけの出汁でもいいです。
それでも空腹なら缶詰のさばの水煮に出汁を併せてもいいです。

普段の飲料の代わりにスープとして出汁を常備すると胃が楽です。

ただ、今の治療方針と異なるようであれば、
食事療法にも精通している医療機関を探すのはいいと思います。

ケトン食を行う場合は投薬によっては血糖値を下げ過ぎる事があるので
自己判断ではなく、医師の指導を仰ぐようにして下さい
    • good
    • 0

ハイカカオ(高カカオ)チョコレート、スルメ などをバリエーションに加えてみてはどうですか。

    • good
    • 1

糖尿食としては


野菜、海藻、キノコなど食物繊維の多い食品を摂取する。
食塩の摂取を控える。
薄味を心がける。
糖質約57%、脂質約25%、蛋白質18%程度の食事を目指す。
    • good
    • 0

炭酸水ですね

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A