dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ADHDの当事者や詳しい方にお聞きします。
不注意の症状項目で「課題や遊びの活動で注意を持続させることが難しい」という症状について質問です。

私は未診断なのですが、やりたくない勉強や理解できない講義などを受けていると拒絶反応が起きてスマホいじったり違うこと考えたりしてしまいます。
ですが、理解できることや、試験中や仕事中など活動しなければならない状況下では当たり前の事ですが注意が持続します。

ADHDの人はこのようなやらなければならない状況下でも注意の持続が困難なのでしょうか?
教えていただけませんか。

質問者からの補足コメント

  • ADHDの不注意は嫌な事から逃避しているだけなのではないか、責任感がないからではないかと思い、質問させていただきました。

      補足日時:2024/06/03 02:35

A 回答 (3件)

人によるみたいですよ。


私の配偶者はADHDの診断を受けて、痛飲・服薬を続けています。 

たしかに集中力が無くて約束をすぐ忘れるし聞き間違えも多いです。
楽しみにしている遊びの約束も重ねて確認しないと忘れています。

が、仕事に関しては驚くほどの集中力を見せるしそれが持続します。
仕事の約束は必ず文書で交わすので忘れる事は少ないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰る通り、好きな事であったり興味のある事だと過集中になると言いますね。
恐らくそれなのでしょうね…
参考になりました

お礼日時:2024/06/03 12:10

程度に寄るところが大きいと思います。

基準は生活にどの程度支障があるかになりますが、気になるなら診断を受けると良いかと思います。
    • good
    • 0

ただのワガママだと思われますが、一度、医師の診断を受けてください。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!