
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
良くわからないけど、根本的に「滅びる」というのは、
日本語として、違和感があります。
それはいいとして、「この世に生じる」とは、
「生じる以前」は、「別の形態」であった、と
言う意味では?
「無」から「有」は生じないので、「生じた以上」、
その前には、「別の形態」であったと、考えるべきでは?
「エネルギー保存の法則」のように、「形態を変える」
だけで、「この世に生じた」ということでは?
そういう考え方をすると、余計に「滅びる」と言う
日本語は、なじまない。
「消滅」と言う意味なら、「形態を変える」と言う意味で、
何となく納得がいく。
「滅びる」と言う言葉の選択を間違っているだけで、
結局、、「エネルギー保存の法則」の延長線の
考え方。
「滅びる」ためには「栄華」が必要。
「生じる」ことと「栄華」は、なじまない。
No.11
- 回答日時:
仮にすべてのものが滅びるとして、その滅びることを見届ける人間がいないと滅ぼたことが確認できない。
つまり見届ける人間が滅んだ時点で他のものが永遠に滅ばない可能性は否定できない。No.7
- 回答日時:
生じるという事象も、滅びると言う事象も、
更にはこの世の存在も、時間が流れるという概念も、
すべては人が勝手にそう解釈しているに過ぎません。
人の解釈という物は儚い物で、
今日一般的であった解釈を、明日は全否定するかも知れません。
従って万物にとって、不動の「結論」は、そもそも存在しないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カタカムナの質問です。 アマノ...
-
死後の世界は本当にあるのですか?
-
地球は砂粒であった
-
ピラミッドと前方後円墳は宇宙...
-
宇宙が存在し、生命が存在する...
-
今、この世で生きていることが...
-
永遠に変わることのないものと...
-
1,2,3,・・・∞ の ∞(無...
-
真理は数式で表せるのか?
-
予定調和説ってなんですか?
-
宇宙に意思はあるのか?
-
死語の世界について
-
エンジニアとしての独立について
-
ブッダをとぶらう
-
宇宙の星の数は「京」の単位あ...
-
カール・セーガンの名言から
-
神の設計ミス
-
神は存在しません 在るのは宇宙...
-
この世から全ての仕事がなくな...
-
今後AIやロボットが人を支配す...
おすすめ情報