dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【半導体メモリ】DRAMメモリとHBMメモリの違いを教えてください。どちらのほうが高性能で新しいメモリなのでしょうか?また両者の違いを教えてください。

A 回答 (4件)

比較がおかしいですね。



DRAMというのはDynamic Random Access Memoryで
キャパシタで記憶するので容量の大きい半導体メモリを
製造することができます。DRAMと比較するのはSRAMです。
SRAMはStatic RAMといい、キャパシタではなくトランジスタ
を組み合わせたフリップフロップという回路で記憶します。
回路構成が複雑で大きくなるので容量が小さくなりますが、
非常に高速です。CPUのキャッシュなどに使われています。

HBMとはDRAMを積層させて高速な転送を実現したDRAMのこと。
最近の技術です。DRAM、SRAMは何十年も前に確立した技術です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2024/06/09 11:37

HBMは、DRAMのモジュールを複数個連ねた上で、転送路を大幅に増やしたものと考えるとわかりやすいでしょう。


製造上の技術は高度であっても、原理レベルでは難しいものではありません。

メリットとしては、高速転送のために複数個のメモリーモジュールを設置するスペースをコンパクトに出来る点ですね。
    • good
    • 0

HBMはDRAMを積み重ねて大容量化したもの。

だから中身は同じ。
HBMの方が高性能で新しい。

DRAMは、Dynamic Random Access Memoryの略でDRAMメモリとは言いません。
HBMは、High Bandwidth Memoryの略でHBMメモリとは言いません。
    • good
    • 0

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

HBM
DRAMたくさんつなげたのがHBM
これまでの一般的なメモリと、これからのメモリ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A