dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

確率密度はなんで1より大きくなる
点がありえますか????

A 回答 (5件)

一変数であっても、定義域が狭ければ確率密度が1を越えることはあります。



多変数(多次元空間)の確率密度が1を越えやすいのは、各軸を0~1に基準化している場合が多いからだと思います。

例えば、3つの目を持つサイコロ(三角柱の鉛筆転がし)の確率密度は、xyz軸の1どおしを結んだ正三角形内の濃淡密度で表されますが(これをディリクレ分布と言います)、定義域が狭いので確率密度は1を越えやすくなります。

これが、各軸の100を結ぶ正三角形であれば、定義域が広くなった分、確率密度は下がります。
    • good
    • 0

無名数とはなんですか??


https://www.weblio.jp/content/%E7%84%A1%E5%90%8D …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます~

お礼日時:2024/06/10 10:46

そもそも無名数ではないので値のスケールは単位次第。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

無名数とはなんですか??

お礼日時:2024/06/10 09:33

もう回答が出ていますが・・・、



確率密度関数は定義域で積分すると1になります。全体の面積が1。全体で100%ということですね。

例えば一様分布であれば、横軸0~1の範囲で確率密度が1であれば、面積1で全体で100%になりますよね。

横軸0~0.1の範囲で一様に分布する一様分布の確率密度は10でないと面積が1になりませんよね。

つまり、定義域が非常に狭いケースでは、確率密度の値が1を越えることがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。じゃあなんで1変数は1以下になりますか??

お礼日時:2024/06/10 07:16

確率は全空間の積分が1になれば良いので、確率密度としては1を超えている点があっても構いません。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A