dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日地区のごみゼロ運動で、旧分校(小学校)にあったと思われる、地形の模型が捨てられようとしていましたので、何かもったいない気がして、捨てずに私が預かりほこりを払い眺めてみましたところ、地形の山の後ろに ”1921 26.March”と彫り込まれております。
これが作成日とすると大正10年となります。
ご高齢の方々にこのオブジェを見た記憶があるかどうか聞いてみましたが覚えがないとの事。
市の博物館に写真を見せましたが、私の市ではわかる人が居ないとの事、、、
1.先ずこれはいったい何の目的で作られたものなのか?
2.地形は、私の住んでいる地域の地形そのものです(現在35戸程度の長野県の限界集落です)

判明すれば、私が所有しても意味がないので、アクリルの箱でも作り囲い分校の跡地の集会所に由来を書いて設置し将来の人たちに伝えてもらいたいと考えています。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、扇状地の地形と裏の山が造形されています、台は木製、造形部は多分石膏のような感じです。
お詳しい方いらっしゃいましたらご教授頂きたくお願いいたします。

「古い地形模型について」の質問画像

A 回答 (1件)

>1.先ずこれはいったい何の目的で作られたものなのか?



おそらく、小学校で「私たちの暮らしている地域」を立体的にイメージするための教材だったのでしょうね。
小学校低学年で「歩いて行ける生活圏の地域」、中学年で「市町村」、高学年で「都道府県、日本全国」のような感じで勉強しますよね。
(高学年で、「世界、地球儀」ぐらいまで勉強するかもしれません)
低学年の子供は「地図」ではイメージできないので、「生活圏の地域」を立体模型にしたものを、意欲のある先生が手作りしたのだと思います。

>ご高齢の方々にこのオブジェを見た記憶があるかどうか聞いてみましたが覚えがないとの事。

学校で習ったこと、学校にあったものって、意外と覚えていません。
理科室にあった「人体模型」とか「骨格模型」ぐらいだと「怖かった」と覚えているかもしれませんが。
音楽室には「音楽史年表」、調理室には「食べ物の栄養素」みたいな図があったと思いますが、覚えていますか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A