dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自己肯定感の低さは何らかのきっかけでそうなるものですか?
思いあたるといえば、学生の頃よく親と喧嘩した時に
ブスと言われたり内面を否定されたりが辛かったのと
中学の時のいじめ、あとは普段生活していてコンプレックスをいじられた時くらいですかね。

私は内面にも外見にも自信がないです。
外見に関しては、髪染めたとか新しい服が届いたネイルしたメイクが上手くいったみたいな時は割と自信はもてますが、結局その時だけです。
友達や異性や職場の先輩などから内面や外見をほめられると凄く嬉しいしテンションぶち上がるんですけど、やっぱりその時だけ。。。
どうすればそんなに自分に自信がもてんでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

自分を好きになれないからだと思います。

貴方は一生自分と付き合って行かないといけないのですから、自分を好きになる他に『自己肯定感』を上げる事が出来ません。

それは誰でも同じと思います、自分の中で一番好きなところを見付けて下さい、そこが初めの一歩です。
    • good
    • 0

自信と自己肯定感は別物です。


自信は他者より勝ることでつきます。自分で何とかなるということです。
自己肯定感は愛され経験が必要です。自分では何ともならないということです。
    • good
    • 0

自己肯定感の大本は、以下によるものがあげられます。


これには、幼児期体験の禁止令がベースになっているものが多いと思われます。
*禁止令とは、親から、物心がまだつかない(幼児期)に、無言でわたされる子供の態度行動に関する、親の感情的な不合理な命令をいいます。
つまり子供の行動に対して、否定的なしかめっ面や、攻撃的視線など、逆に親の喜ぶ顔や微笑など、親の無意識な本音を子供がうけとって(幼児決断)、
自分にブレーキをかけることを禁止令といいます。
これは物凄く強烈で、ほぼ強制執行的圧力で、
無意識のところからその人間をコントロールします。
ですから、トラウマと同じ働きをする、と言えるのです。
*幼児期決断~衣食住を握られている幼児が、苦肉の策として自分に言い聞かせる決断
禁止令は概ね以下の8つに分けられます。
詳細につきましては、下記URLを参考にしてください。

#1:「何々するな」
#2:「存在するな」
#3:「重要であるな」
#4:「子供であるな」
#5:「成長するな」
#6:「男の子、女の子であるな」
#7:「正気であるな」「健康であるな」
#8:「所属するな」
この場合、#1と#2と#3が特に自己肯定感に関連しています。
幼児決断がトラウマと同じ働きをするものだとしたら、トラウマの療法が有効だと考えられます。



%ひとりでも出来るトラウマ治療法で
*曝露(ばくろ)療法というものがあります。
@今の自分の感情を感じることにより行う曝露療法
自分一人になる状況をつくり、そこに座る
→次に、心を静めて「心の中で自分は今、何を感じているのだろうか?どんな感情を感じているのだろうか?」ということを自問して、自分の心を調べてみる
→すると、自分が今どんな感情を感じているのか、心の中に抱いているのかが、よりハッキリと自覚できるようになる。
→その感情を感じ続ける
→感情を感じ続けていると、しだいに心が楽になってくる
(この曝露療法をしていると、トラウマの記憶が思い浮かんでくることがあります)
普段の生活でネガティブな感情(または、トラウマの記憶、ストレスなど)に襲われた時は、心を静めて「自分は今、心の中で何を感じているのだろうか?どんな感情を感じているのだろうか?」ということを調べ、その感情をあるがまま(否定も肯定もしない)に受け入れれば、心を癒すことができます。
@思い出すことにより行う曝露療法
自分一人になる状況をつくり、そこに座る
→次に、心を静めて、トラウマ(または嫌な出来事や状況)の記憶やイメージを積極的に思い出してみる
→記憶やイメージを思い出すと、様々な感情が湧き上がってくるようになる
→記憶やイメージ、湧き上がってきた感情を受け入れて(否定も肯定もしない)感じ続ける
→感じ続けていると、しだいに心が楽になってくる

トラウマの記憶(または、嫌な出来事や状況)を思い出すことにより、ネガティブな感情を積極的に感じることは、その人のトラウマを癒すための非常に有効な手段になります。トラウマと正面から向き合うことの有効性は、すでに立証されています。

曝露(ばくろ)療法―補足情報―
@「曝露療法を行う時間」
曝露療法を行う時間は短い時間で済むこともあれば長い時間かかるときもあります。なお、曝露療法を行う時間が長くなるほど、その効果があることが多くの研究により分かっているため、やる気のある人は曝露療法を1回45分~90分か、それ以上行ってください。(現在、心にネガティブな感情がたくさん蓄積している場合は長時間曝露療法を行う必要があります)
ただ、絶対に長い時間曝露療法を行わなければ効果がないというわけでもありません。自分のできる範囲の時間で行うことができれば結構です。また、心がすっきりしたなと感じたら、そこで終わって構いません。
@「曝露療法を行う日数」
実践したとしても、なかには効果をなかなか体感することが出来ない方もいらっしゃるかもしれません。しかし、曝露療法を継続して行っていれば、その効果を体感することができます。最低7日間は継続して行うことをお勧めします。曝露療法を7日間やってみたら、次は14日目、30日目を目指して曝露療法を行なっていってください。
30日間やれば必ず劇的に回復するわけではありません。回復するまでの期間は、その人の症状や状況により変化します。なお、曝露療法を行う際は焦らず長期的な視点に立つことが大切になります。
@曝露療法を行う人のなかには、曝露療法をやり始めたばかりの頃に、一時的に症状が悪化する人もいます。けれども、曝露療法によって取り返しのつかないことになることはありません。諦めずに曝露療法を継続して行なっていれば症状を改善させることが出来ます。

また、EMDR:(眼球運動による脱感作と再処理法)は、PTSD(心的外傷後ストレス障害:トラウマ)に対して、エビデンス(根拠)のある心理療法です。
EMDRを取り入れている病院やトレーニングを受けたカウンセラー が行います。
また、Youtubeで「バタフライハグ」や
「トラウマに対応しているタッピング」を実行し、
「音楽 トラウマ」を検索して、聞いてみて下さい。

自信についてですが、
@自信をつけるために、以下の手順を行ってみてください。
1:土台作り~形から入る
感情が行動に現れるように、
行動が逆に感情を変えていくことがあります。
自信のない人は、視線が下を向き、
歩き方も力がないのではないでしょうか。
ですから、空を見たり、星を見たりして、
視線を上に上げる練習をして下さい。
また、座っている時、歩いている時に意識して背筋を伸ばして下さい。
そうすると、自然と心が前向きになり自信をつける土台が出来ます。

2:毎日コツコツと習慣づけて成功体験を得る
まず、毎日今やっていることでも、やっていないことでも、
自分にとって(自分以外の人にとっても)プラスになると思うことを書き出し、色々試行錯誤して、その一つでもルーティン化(毎日の生活に自動的に組み込む)して、
それによる小さな成功体験を経験した時、その積み重ねが自信の種になります。

自信はその継続によってもたらされるのです。
そして、以下の循環を覚えておいてください。
思考が変われば、言葉が変わる
言葉が変われば、行動が変わる
行動が変われば、習慣が変わる
習慣が変われば、人格が変わる
人格が変われば、運命を変わる

3:上記の小さな成功体験の積み重ねのなかで、
少し頑張れば、達成できそうな目標を設定し、達成したら少し大げさに自分にご褒美を与え、それをモチベーションとして、もう少し難しい目標を設定していき、より大きな成功体験を得ることで自身がつきます。

そして、以下の名言を参考にしてください。

@自分という小さな存在が、
誰かたった一人の人でもいい、
その人の心に温かな火を灯すようなものになれたとしたら、
それはどんなに有難く、幸せで、自信をもつことだろうか。
by 瀬戸内寂聴
@大切なのは、希望を持って続けること。
何か続けていると、どこかに自信が湧いてくる。
続けることは、自信をつけるのにとても良い方法です。
by作者不詳
@自分にはできないかも知れないという恐れに
真正面から立ち向かうたびに、
あなたは強さと自信と経験を勝ち取るのです。
だから、できないと思うことに挑戦してごらんなさい。
byエレノア・ルーズベルト(アメリカ合衆国大統領フランクリン・ルーズベルトの夫人)

参考にしてみてください。
    • good
    • 0

自信って努力した結果得られる物だと思います。

仕事も最初はできなくて当たり前だけど、それを努力して成功したら自信に繋がります。
容姿は人それぞれなので良いと思うんですけど、太っててもスタイル悪くてもおブスさんでも自信ある人いますよ?
学生の時いじめられたり親にブスと言われたり…でもその時だけなら、ちゃんと立ち直ってるって事じゃないですか!
トラウマにならずその時だけ!それが出来るだけでも自信持って下さい。
内面にも外見にも自信ある人なんてそうそう居ません。
アイドルや女優さんでも、完璧に自信あるところまで行ける人いないと思います。
一般人なんですから、自信なくても大丈夫。
どこか良いところ絶対あるんですから、楽しく行きましょう!
    • good
    • 1

私も低い方ですよ。


だけど、上がる言葉を知りました。花より男子ってマンガの中に
私なんかじゃなくて、私だってにした方がいいよ。
なんだか、じわじわと温かい気持ちになりました。
まずは、私だってやれる!
私だって!って自分で自分を認めてあげる^ ^

いかがでしょうか?
私は、上げたいって伝えている時点であなたは向上心がある人だなって思いましたよ^ ^
    • good
    • 0

>学生の頃よく親と喧嘩した時に


ブスと言われたり内面を否定されたりが辛かったのと
>中学の時のいじめ、あとは普段生活していてコンプレックスをいじられた時くらいですかね。

子供の時期に褒められる事より
貶される事の方が自身へトラウマとなっていて
自信を喪失してしまってる状態です
子供は環境選べないですからね


>どうすればそんなに自分に自信がもてんでしょうか?

成功体験ですかね
あなたの好きな事でもいいし
得意な事でもいいので
成功重ねて自信に繋げていく感じです
やっぱ褒めてくれる彼氏とかいたら
もっと自信つくと思いますよ
こういう経験があってあと素質の部分も含めて素晴らしい人間になる要素は備わってる人だと思ってます
夢中になれる事を見つかれば
ラッキーだと思いますよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています