dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こちらのページの標題は「レンサ」の部分だけが片仮名で書いてあります。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …

質問1
なぜ、「レンサ」の部分だけが片仮名で書いてあるのでしょうか。

質問2
この「レンサ」を漢字で書くとどんな文字なのでしょうか。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

レンサ球菌(Wikipedia)


https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83% …
−−−−−−
従来は漢字表記の「連鎖球菌」が用いられていたが、2005年以降は仮名交じりの「レンサ球菌」の表記が、微生物学や医学の分野では優勢である。
−−−−−−

ということです。

「溶血性連鎖球菌」の略称は「溶レン菌」ではなく、「溶連菌」です。


「連鎖球菌」は多数の球菌が鎖状に連なっていることが由来とのこと。

敢えて「レンサ球菌」と表記するのは、一般の細菌感染が連鎖的に広がる「連鎖感染」と明確に区別する意図があるのかもしれません(憶測ですが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
よく分かりました。

*****以下蛇足です*****
「「溶血性連鎖球菌」の略称は「溶レン菌」ではなく、「溶連菌」」とのことですが、略称においてだけ元の漢字「連」を残すのは、支離滅裂、混乱の極みですよね。

この混乱の原因は、一度「連鎖球菌」と命名したものを「レンサ球菌」と変更したからだと思います。一度命名したものは、いかなる理由があっても、変更するべきではないと思います。
*****以上、個人的感想です*****

お礼日時:2024/06/15 05:33

回答1.



レンサ球菌の場合、その表記が推奨されているからです。
こういう場合、
「フォーマル度が上がる」ほど推奨されている書き方で書くのが決まりとなっています。(大量の文章を読み込むときに表記にブレがあると脳のリソースをそれだけ使い、読み手に要らない気疲れをもたらすからでしょうね。)
フォーマル度とは、私がいま適当に思いついた表現ですが汲んでくださるでしょうか。
厚労省の感染症情報という、まじめ度の高いページだから学術の世界で推奨される表記を採用しているのでしょう。


ちょうど、Wikipediaですが、化膿レンサ球菌の項目でこのように書いてあります。
>なお「レンサ」の表記については、従前は漢字表記の「連鎖」も頻用されていたが、生物学/医学分野で正式に扱う場合はカタカナ表記が推奨されている。
化膿レンサ球菌 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%96%E8%86% …

それで、いつごろ決まったかというと、Twitterですがこのような書き込みがあります。

>細菌学会の「微生物学用語集」に準拠の表記です。あまり古い版は手元にないものの1985年の第三版には「ブドウ球菌」「レンサ球菌」表記が採用されてます。おそらくは生物和名のカナ表記にあわせたのだと思いますが、より古い版に採択理由が書かれてるかも(1973初版
https://x.com/y_tambe/status/633574773788839938
書いたユーザーは遺伝子学者兼微生物学者だそうです。

誰がなぜレンサをカタカナにした表現を広め定着させたかまでは不明です。
ただ、たいへんざっくり書くと、権威がカタカナで広めたことがあって、現在もその表記に倣っているようですね。



回答2.

「連鎖」です。
フォーマル度が低い場では、医者でも連鎖球菌という漢字表記をしていることがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
よく分かりました。

もしできれば「なぜレンサをカタカナにした表現を広め定着させたか」を知りたいですね。

お礼日時:2024/06/15 05:26

連なった鎖で連鎖です



このグループの細菌類が発見された当時はみな連鎖してたので
連鎖という漢字表記でしたけど、分類的には同じグループなのに連鎖してない種属も見つかったので

連鎖してない連鎖球菌だと訳わかん!
ということで、音だけ残してレンサに変えた
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

たいへん明快で筋の通ったお話ですね。
そうであれば、「レンサ」だけが片仮名である理由が納得できます。
とてもよく分かりました。

*****以下蛇足です*****
でも、「連鎖球菌」と漢字で命名したものをその後の学問の進歩に合わせて「レンサ球菌」と変更するのは、少し納得できないですね。

例えば、「西インド諸島」と命名した諸島を、その後の学問の進歩に合わせて例えば「カリブ海諸島」などと書き換えることはしないですよね。
https://americancenterjapan.com/aboutusa/monthly …

学問が進歩しても命名はそのまま残して、その意味を修正するのが正しいと思います。
*****以上、個人的感想です*****

お礼日時:2024/06/15 05:24

読者の知的水準に合わせようとしたのだと思います。


読めない感じが多いと、途中で読むのやめちゃうからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

もし「レンサ」が「連鎖」だとすると、「連鎖」は常用漢字ですから「読者の知的水準」とは常用漢字も読めない水準ということでしょうか。

お礼日時:2024/06/15 05:05

連鎖球菌ですね。


ブドウ球菌と同じようにカナで書くのが流行のようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

動植物名は、学術的に書く場合は片仮名書きするそうです。
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimo …

だから、「ダイコン」、「トラ」などのように書くのでしょう。だから、「ブドウ」と書くのは何となく分かります。

でも「レンサ」が「連鎖」であるならば、「連鎖」は動植物名ではないですよね。
なぜ片仮名で書くのでしょうか。

お礼日時:2024/06/14 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A