dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

I am sorry but that is all we can do at this end.
(申し訳ありませんが、それがこちらでできる精一杯のことです。)

という文で、allは可算名詞について複数系を修飾すると思うのですが、分の主語が単数のisになっています。

これは、allの用法が被修飾語が複数なだけであって、この文のall以下は「すべてのこと」と1つの事象(単数)として考えるのでしょうか?

A 回答 (6件)

>この文のall以下は「すべてのこと」と1つの事象(単数)として考えるのでしょうか?



上記の考え方で正しですが、

>allは可算名詞について複数系を修飾すると思うのですが

に若干問題が在ります。形容詞のallは複数形名詞を修飾しますが、単数形名詞をも修飾します
例:
all people (are) 複数形名詞の修飾
all day (is)  単数名詞の修飾
となります。

後者の扱いと思えば何の問題もありませんですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
とても助かりました。

お礼日時:2024/06/21 09:02

No.4は、ちょっと的外れな回答でした。



all we can do at this end は、普通は単数扱いですね。
「できることの全て」が複数の行為を包含していても、「できることの全て」という概念は単数なものとして認識されるということだと思います。(team や familyのような集合名詞に類似したものと考えると分かりやすいかもしれません)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
日本語では可算、不可算なんて考えてないので分からなくなりますが頑張ります!

お礼日時:2024/06/21 09:04

主語が単数だけど補語が複数になることや、逆に主語が複数で補語が単数になることは、ちょっと違和感があるかもしれませんが、実は結構普通にあります。



One year is 365 days. とか
We are a good team. とか
    • good
    • 1

is の単複は、all じゃなく that で決まるんじゃないの?

    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
その通りですね、、

お礼日時:2024/06/21 09:05

that is all は代名詞 all の慣用句・イディオムです。



>━━[代]
>1〔単複両扱い〕全部,全体,すべて,
>万事,いっさい,あらゆる人[もの]

>That's all (there is to it).
>((主に米略式))
>1 それで終わりだ
>There you are. That's all there is to it.
>ほら言ったとおりでしょ.そういうこと
>2 それだけのことだ
>If I want to eat now, I'll eat, and that's all there is to it.
>食べたくなったら食べる,それだけのことさ
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/all/#ej-2076

>that is all I want to say; there is no more to it.
https://en.wiktionary.org/wiki/that%27s_all#Engl …

>that is all or that's all
1 — used to say that something is finished or completed
>“Do you need anything else?” “No, thanks, that's all.”
>They're (just) different, that's all.
> [=I am not saying anything more than
>that they are different]
2 — used to say that something is
all that is needed or wanted
>I went there to visit friends and that's all.
> [=that is all I wanted to do there]
https://www.britannica.com/dictionary/that
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
例文までありがとうございます。

自分の文法書の読み取りが浅かったですかね。
辞書をもっと活用するようにします!

お礼日時:2024/06/21 09:08

その通りです。

この文では、"all" は「すべてのこと」を指しており、全体として1つの事象(単数)として扱っています。そのため、動詞は単数形の "is" になります
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2024/06/21 09:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A