dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある人に頼みごとをしたら、感じよくOKしてくれました。ところが一か月経っても全然やってくれる気配はありませんでした。電話が欲しいと言ってるのに連絡もよこしませんでした。こちらから電話しようにも携帯を変えたようで連絡先も変わっていてナシのつぶてでした。間に入った人につい、「一か月も放置して連絡もくれないなんて」とこぼしたら、相手からメアドを送ってきたので、そこにメールしたら、逆キレしたようなことが書いてありました。「人にものを頼むなら期限を決めたり、報酬を払うべき‼そうでなければこちらとしては責任は負えない!」と言ってきました。報酬のことは相手はその時に聞いてこないし、期限が気になっているならどうして最初にそれを言わないで気軽に引き受けてくれたのか、その辺の気持ちが全然わかりません。後になって怒るならそもそも引き受けてくれなくてもいいし、報酬が欲しいなら出すつもりでいました。私が気になったのはこの人の態度の急変でした。頼みごとをした時点ではニコニコして気をつかってくれて本当に感じが良かったからです。何があったのか聞きたいけど返信はありません。数回、上述したような機嫌の悪い逆キレしたようなメールが来たのみです。いったいどんなことが考えられますか?

A 回答 (5件)

何があったかは部外の第三者には知る由もありません。


感情的な拗れがあったことは窺えますが。
「浮気・不倫(恋愛相談)」のセクションでの質問ですから、「ある人」が異性で、あなたとプライベートな交際関係にあったことを踏まえての質問だろうと拝察します。

あくまで、ビジネスライクな頼み事について答えるなら、期限を定めずにした依頼、報酬を定めずにした依頼については、それぞれ民法に定めがあります。

第412条(履行期と履行遅滞)
 債務の履行について確定期限があるときは、債務者は、その期限の到来した時から遅滞の責任を負う。
2 債務の履行について不確定期限があるときは、債務者は、その期限の到来したことを知った時から遅滞の責任を負う。
3 債務の履行について期限を定めなかったときは、債務者は、履行の請求を受けた時から遅滞の責任を負う。

第648条(受任者の報酬)
受任者は、特約がなければ、委任者に対して報酬を請求することができない。受任者は、報酬を受けるべき場合には、委任事務を履行した後でなければ、これを請求することができない。ただし、期間によって報酬を定めたときは、第624条第2項の規定を準用する。受任者は、次に掲げる場合には、既にした履行の割合に応じて報酬を請求することができる。
一 委任者の責に帰することができない事由によって委任事務の履行をすることができなくなったとき。
二 委任が履行の中途で終了したとき

つまり、あなたが履行を請求し、履行に必要な相当期間を徒過してなお履行されない場合にはじめて「履行遅滞」になるのであって、あなたが履行を請求しない限り、履行期はいつまでも到来しません。
報酬については、特約として定めない場合は、無償の委任をボランティアで引き受けたことになるので、受諾した以上、報酬が無くても履行する責任は負います。仮に、報酬を請求できるとしても、それは履行完了後であって、履行していないのに請求できるものではありません。

ただ、とりわけ男女間のプライベートな交際関係に法律が介入する余地は限定的です。
どんな事情があるのかは、当事者のみぞ知ることです。

交際関係を破綻せしめる事件があったのか、相手の信頼を棄損する事情があったのか、あるいはあなたとの関係を断たなくてはならない事情が生じたのか、そんな抽象的・観念的な「可能性」という憶測しか他人にはできません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。特に長文で専門的な内容に感謝申し上げます。
とても分かり易かったです。カテ違いになってしまい申し訳ありません。
男女間のことではないです。普通の友人関係のちょっとした頼み事です。
専門知識のある人は最初から報酬を請求してきましたので高くもなかったし、履行後に報酬は払いました。この人は最初にそんな報酬のことは一切言ってないし完全な後出しジャンケンでした。人に借金申し込むぐらいの人なので今考えたらその程度の人だったのに信用し過ぎたと反省しています。一見、頭が良さそうで、優秀な大学院まで出ているし、外的条件で判断し過ぎていました。

お礼日時:2024/06/16 13:23

頼みごとするなら、ちゃんと詳細にあなたから


連絡をするべきだと思います。

よは、1か月もあなたが連絡をしなかったから
相手は頼みっぱなしなことで詳細が来ないので
ほっといたのでしょう。

どこかのメーカーに注文しているやけではありませんので、丸投げでどうこうなることはありません。

で、あなたの注文書的なものを出した上で見積もりを相手からもらうべきだと思います。

その見積もりから、あなたが断っても良いし
交渉しても良いです。

口頭のやりとりだけで、すんなりことが
進む方が稀です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/16 16:10

間に入った人の伝え方が悪く、拗れただけでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私もそのように感じていたフシがありました。
電話番号を昔、お金を借りた恩人(自分で言っちゃってますが)に教えないってこと自体が変ですね。私だってギリギリまで節約して、長電話してくるから貸したのに。

お礼日時:2024/06/16 14:03

やりたくなくなったんでしょうね。


スルーしてとぼけてトンズラしようとしていたのに、そこへ第三者に入られ、知られてしまったから逆ギレしているのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。途中でやりたくなくなったなら、その旨、普通に伝えてくれればいいのになと思い、残念でした。強制的に無料でやれだなんて一言も言ってないし、そんなはずはないのに。今までだってその人には、正直、お金を貸したことさえあります。返してくれないのに又借金を申し込まれたことさえあります。断りましたが。

お礼日時:2024/06/16 13:11

あなたの直接の知り合いではなく、紹介者がいるのですね。



どんな頼み事かわかりませんが、相手は引き受け後に報酬や期限の連絡があなたからあると思っていたのでは?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。おっしゃる通りなのかもしれないですね。
だとしたら、キレる必要なく、「あの件だけど報酬はどんな感じ?ただではやれないんだけど」とか条件提示に出てくるのが社会的な常識だし、そもそもやる気ないなら引き受けることないのになと思いました。でも勉強になりました。

お礼日時:2024/06/16 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A