dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

風邪もひいてないし、喉も痛くない時、外出先から家に入る時イソジンうがい薬で毎日してますがやりすぎでか?
今日もやったら喉がピリピリして痛くなりました。
咳出ないのに唾飲み込んだときに違和感が何となくある感じがしてました。食事した時とか、炭酸飲んだ時は特に飲み込みにくいとか痛みはありません。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    咳も熱もないのに唾を飲み込んだ時だけ喉の痛みは?
    喉の何らかの炎症?軽い風邪?コロナ?

      補足日時:2024/06/17 18:05

A 回答 (5件)

No1の方がおっしゃるとおり、


イソジンは、甲状腺に影響があるので、毎日は問題があるかと思います。

私は、甲状腺の持病があり、イソジンは避けています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/17 22:06

No3です。



補足です。

イソジンうがい液の商品説明が検索すると見つかります。

https://www.isodine.jp/wp-content/uploads/2020/1 …

ひょっとしたら、毎日、使うことで、副作用が出ている可能性もあります。
上記のPDFを見ると、色々載っています。

イソジンを毎日使って、喉に違和感があるのなら、耳鼻科に行って診てもらったほうが良いかもしれません。
    • good
    • 1

イソジンは、長年効果が疑問視されています。



1 水でうがいする
2 ヨード液でうがいする
3 うがいをしない

3群にわけた実験結果があり、1の水が一番効果があり、2と3はほぼ同じで、水よりも風邪をひいた人の割合が多いという結果だった。

「うがいには風邪予防の効果があるが、うがい液には効果がない」と言えてしまう。
逆の結論になる実験データもありますが、そんなブレブレなものだということです。

違和感があるなら使用を中止してください。
イソジンんだろうとオロナインだろうと、それが無難な判断です。
    • good
    • 4

イソジンの効能の主要成分はポピドンヨードです。

そうでなくともポピドンヨードは粘膜に刺激を与えますが、同様に細菌やウイルスの殺菌・消毒効果があります。病院でも手指の消毒に使っています。

今回は何らかの事情で喉の粘膜が弱っていたのでしょう。そのまま続けても良いし、刺激が強すぎるなら濃いお茶や塩水などでうがいしてください。
    • good
    • 1

ポピドンヨード(イソジンの成分)は、甲状腺に作用します。



風邪を引いたときでも、そうでない時も、過剰なポピドンヨードを使用したうがいは甲状腺障害につながる恐れがあります。

▼うがい薬(イソジン,イソジンガーグル液,ポビドンヨード),のどぬーるスプレー・ルゴールで甲状腺障害(長崎甲状腺クリニック)
https://www.nagasaki-clinic.com/povidone-iodine/

また、人はそもそも免疫力をもっており、予防的に薬品でうがいして、(人に善い影響のある)常在菌まで排除してしまうのは、おすすめできません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!