
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どちらの登記所に申請することも可能ですが、最終的にどちらの登記所がその後管轄することになるかは、より上位の法務局や法務大臣が定めます。
所在の表示は、
A市A町○番地○、B市B町*番地*
と両方の地番を併記します。
なお、1階の建物の面積を見て、より多くの面積が占めている土地を最初に表示するのが原則ですので、そちらの土地を管轄する法務局が管轄する可能性が高いと言えます。
そうかと思えば、「玄関」の所在する一によって住所が決まりますので、そちらの土地を管轄する法務局が管轄することとなる場合もあります。
最終的にはより上位の法務局長等が定めることとなります。
事前に土地家屋調査士が相談することになるでしょうか。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
不動産登記事務取扱手続準則88条2項にて、
「建物の登記記録の表題部に2筆以上の土地にまたがる建物の不動産所在事項を記録する場合には、床面積の多い部分又は主たる建物の所在する土地の地番を先に記録し、他の土地の地番は後に記録するもとする。」となっています。
例えば、1番、2番、3番の3筆の土地上に建物を建築して、一番多く建物が乗っているのが2番の場合、建物の所在は「・・2番地、1番地、3番地」家屋番号は「2番」となります。
また、不動産登記法6条2項にて、
「不動産が二以上の登記所の管轄区域にまたがる場合は、法務省令で定めるところにより、法務大臣又は法務局若しくは地方法務局の長が、当該不動産に関する登記の事務をつかさどる登記所を指定する。」となっております。
また、同条3項においては、
「前項に規定する場合において、同項の指定がされるまでの間、登記の申請は、当該二以上の登記所のうち、一の登記所にすることができる。」となっています。
つまり申請人としては管轄がまたがる場合は、その内の一個の登記所に申請すればいいということになります。とは言え、表題登記の場合は、床面積が多い部分の土地の管轄法務局に申請するのが一般的でしょう。
不動産登記法及び関連法案が改正されたばかりですので、該当条文を調べるのにちょっと手間どってしまいます。条文間違いや誤字脱字があったらごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ある法人の、役員などを知りた...
-
所有権移転の登記申請書の綴じ...
-
会社に提出する、自分の持家で...
-
登記上の住所が架空の場合?
-
登記簿はあって地図にはない地...
-
複数の土地の上に一軒の家を建...
-
法務局で店名などから調べられる事
-
原本を返してほしい
-
区画整理中の土地の住所
-
近所にまったく同じ住所の家が...
-
会社役員の死亡による役員の変...
-
抵当権抹消手続きについて
-
相続登記 委任状と登記申請書...
-
本店住所表記の「字」の省略に...
-
未登記建物に対する競売又は強...
-
【会社法】「書面決議」と「持...
-
「順位1番目の登記を移記」って...
-
根抵当権の放棄と抹消との違い...
-
登記無い会長職というのは、法...
-
議事録で「氏」を使うのって…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ある法人の、役員などを知りた...
-
会社に提出する、自分の持家で...
-
所有権移転の登記申請書の綴じ...
-
法務局で店名などから調べられる事
-
本店住所表記の「字」の省略に...
-
複数の土地の上に一軒の家を建...
-
誤字
-
近所にまったく同じ住所の家が...
-
登記上の住所が架空の場合?
-
会社の代表者を調べる方法
-
区画整理中の土地の住所
-
会社の設立年の調べ方
-
未登記建物に対する競売又は強...
-
法律英語:委任状きまり文句
-
相続登記 委任状と登記申請書...
-
代理人での不動産売買契約
-
法人登記の代理人について
-
宗教法人であることを確認する...
-
「登録」と「登記」のちがいに...
-
司法書士が勝手に戸籍謄本を取得?
おすすめ情報